こんなことがありました

こんなことがありました

放射線教室(5年)【11/19(火)】

 講師の先生に来校いただき、5年生は、放射線とはどのようなものなのかについて学習しました。

放射線は、レントゲンや非破壊検査など身の回りのいろいろなところで活用されていることや危険なレベルの放射線から身を守る方法などについて学びました。目で見ることのできない放射線を特殊な箱を使って見るなど実験を交えながら正しい知識を得ることができました。

持久走記録会(5・6年)【11/19(火)】

 最後は、5・6年生の番です。距離は1000m。6年生は、持久走の練習としてペース走を取り入れてきました。各自、自分のペースで走って自己記録に挑戦です。

 5年生、6年生ともに熱い戦いが繰り広げられました。一生懸命に頑張る姿がとてもまぶしく見えました。

持久走記録会(3・4年)【11/19(火)】

 1・2年生の記録会に続いて、3・4年生の持久走記録会です。距離も伸びて校庭4周(約850m)です。

 練習時からとても一生懸命に取り組んできた3・4年生。本番ももちろんやる気満々です。スタートから全力で先行逃げ切り、ペースを考えラストスパート勝負、など自分なりの走り方で自己記録の更新を目指した力強い走りが見られました。

 ゴール後には、ガッツポーズで大喜びの子。中には悔し涙を流す子も・・・。それだけ頑張って練習をしてきたということですね。

持久走記録会(1・2年)【11/19(火)】

 雨天により延期になっていた持久走記録会を本日実施しました。天候、グランドコンディションともに良好。

 10月から体育の授業や業間運動で練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、どの子も最後まで諦めず力強く走りきることができました。保護者の方の声援も力になったようです。応援ありがとうございました。

社会科『消防署見学』(3年)【11/12(火)】

 3年生は、社会科『火事からまちを守る』の学習の一環として、常磐消防署の見学を行いました。司令室や仮眠室、トレーニング室などの消防署内の施設、救助工作車やポンプ車、救急車などの車両を見せていただきました。

 防火服を着せていただいたり、詳しく車両の装備について説明していただいたりし、子どもたちは興味津々。最後には、救助訓練の様子も見学させていただきました。充実した見学になりました。

 

赤い羽根共同募金(児童会)

児童会で、先月から全校のみなさんに呼びかけた「赤い羽根共同募金」。

湯本三小のみなさんに協力いただいた募金を、

常磐地区社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。

みなさんの善意が、社会のいろいろな場面で生かされることと思います。

ご協力、ありがとうございました。

善意に感謝!

この度、学区内在住の方より、手作りのぞうきんのご寄贈がありました。

ありがとうございました。

本校で、大切に使わせていただきます。

(※ 写真のぞうきんは、ご寄贈いただいたものの、ごく一部です。)

防火教室(3年)

常磐消防署の方が来校され、子どもたちに火災予防に関する指導をしてくださいました。

座学の後、トラッキングによる発火、コンロからの発火の実演を見た子どもたちは、火災の怖さと火災予防の大切さを学びました。

 

学校公開(11/7 「学校へ行こう週間」)

11月の第1週は「学校へ行こう週間」です。

先日の学習発表会に続き、学校公開(授業参観)を実施しました。

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。

また、1年生と3年生は、給食センターの栄養士の方を講師として、

「食に関する学習」を行いました。

 

読み聞かせ(3年、4年)

「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々にご来校いただき、3年生と4年生で読み聞かせを行っていただきました。

日頃からデジタル教材に慣れている子どもたちも、語り手の丁寧な読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。

(3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動(11/6)

子どもたちは、各クラブの計画に沿って、

楽しく活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 その3 (6年)

科学博物館見学のあとは、東京スカイツリーのある「ソラマチ」に移動しました。

班ごとに昼食をとり、施設を見たり、買い物をしたりしました。子どもたちは、事前学習で調べるなどして決めた目的の場所で、楽しい時間を過ごしました。

みんなのために(委員会活動)

来月の持久走記録会に向けて、少しずつ練習が始まっています。

それにかかわり、みんなが走りやすいように、

運動委員会のみなさんが、朝の活動の時間に、

校庭の整地をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究「算数」(4年)

 教員研修の一環として、4の1で算数の研究授業を行いました。

 単元は、「面積のくらべ方と表し方」。長方形や正方形の面積の求め方を利用して、L字型の図形の面積を求め方を考える授業です。子どもたちは、L字型を分割したり、変形したりと工夫して面積を求めることができました。

 放課後には、事後研究会を行い、効果的なよりよい指導方法について活発な話し合いが行われました。

業間運動「持久走記録会へ向けて」

 今日から、11/15(金)に行われる持久走記録会に向け、業間運動が始まりました。週2回程度大休憩に全校生(先生たちも)でランニングです。初回から子どもたちは元気いっぱい。天気にも恵まれ気持ちよく走ることができました。

クラブ活動(上学年)

 6校時目は、4~6年生がクラブ活動でした。あいにくの雨のため、外での活動ができず校舎内での活動になってしまったクラブもありましたが、楽しく活動することができました。

国語(1年)

 1年生の教室から「天までとどけ、1、2、3。」と元気な声が。国語の「くじらぐも」の学習で物語に登場する先生と子どもたちになりきって、『くものくじらに』のる場面を再現していました。

 

 

見学学習(5年)

 5年生は、日産いわき工場へ行きました。工場内は、無人台車が動き回り、ベルトコンベアでエンジンが流れ、組み立てられていきます。説明をしていただきながら工場内を見学して回りました。安全に品質の高い製品を作るための工夫について、学んできました。