こんなことがありました
発育測定(1・2年生)
発育測定最終日は、1・2年生。みなさん、着実に成長しています。
発育測定(3・4年生)
昨日の5・6年生に続いて、今日は3・4年生が発育測定でした。子どもたちは、「○○センチ伸びた~!」「△△ちゃんと同じくらいになった!」など自身の成長を喜んでいました。
校内書き初め会(4年)
3学期最初の書写の授業は、『書きぞめ』です。今日は、4年生が書きぞめでした。
課題は、『春を待つ』。書き慣れない条幅のサイズに苦労していましたが、手本をよく見てていねいに書いていました。
大休憩の様子
今日は天気がよく、風も穏やか。大休憩にはたくさんの子どもたちが校庭で元気に身体を動かして遊んでいました。
なわ跳びやブランコ、すべり台、キャッチボールなどとても楽しそうでした。
来週からは、業間運動(長なわ)【火・木の大休憩時】が始まります。
第3学期始業式【1/8(水)】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
本日より第3学期が始まりました。子どもたちは、各教室では久しぶりに会った友達と楽しそうに冬休みのことについて話していました。
体育館で行われた始業式では、校長より6年生は卒業に向けて、5年生は最高学年に向けて、1~4年生は一つ上の学年に進級することを念頭に何事にもしっかりがんばり、素晴らしい3学期にしましょうと話がありました。
各学級に戻ってからは、冬休み中の思い出を話したり、3学期のめあてをカードに記入したりしながら、担任や友達と交流し合っている様子が見られました。
第2学期終業式【12/23(月)】
第2学期の終業式を行いました。
代表のお友だちの「2学期の反省」の発表のあと、みんなで元気に校歌斉唱。
2学期にがんばったお友だちの表彰もありました。
明日から15日間の冬休みを、常に安全に注意して、楽しく過ごしてほしいです。
本校ならではの体験活動「竜の道」
本校の周囲の林の中に「竜の道」と呼ばれる道が通っています。40年以上前に整備されたという記録が残っています。
13年前の大震災以降、ほとんど使われておりませんでしたが、この度、道の一部を再整備し、活用が可能となりました。
さっそく、本校の子どもたち(高学年)が体験を開始しました。
本校ならではの林間活動を楽しんでほしいと思います。
大正琴体験教室(6年)【12/10(火)】
日本の伝統的な楽器に触れる学習の一環として、大正琴体験教室が開催されました。
地域の方を講師としてお招きし、大正琴に触れ、演奏を体験しました。
子どもたちは、その音色を聴きながら、真剣に練習に取り組んでいました。
授業参観【12/6(金)】
2学期最後の授業参観を実施いたしました。
どの学級の子どもたちも、保護者のみなさんが来校されることから、張り切って学習に参加していました。
保護者の皆様には、ご多用の折、ご来校いただきありがとうございました。
「おでかけアリオス」(鑑賞教室)【12/5(木)】
鑑賞教室として、おでかけアリオス学校公演が行われました。
本市出身のピアニスト 渡辺貴紀さんが来校されました。
普段は隠されているピアノ内部の仕組みについてのお話や、想像力を育むような曲の紹介と演奏を通して、子どもたちは身近にあるピアノという楽器により一層興味を持つことができたようです。
追悼 谷川俊太郎さん
先日、詩人の谷川俊太郎さんがご逝去されました。
小学校の国語の教科書にも谷川さんの作品が取り上げられています。
2年生 物語「スイミー」の訳者
6年生 詩「生きる」の作者 等があげられます。
図書館司書さんが、図書室の掲示板に、
谷川さんのコーナーを作ってくれました。
改めて作品に触れられるとよいですね。
総合的な学習『湯本のにぎわいをつくった炭鉱や温泉について学ぼう』(4年)
いわきの歴史に詳しい小宅幸一さんをゲストティーチャーに迎え、常磐炭鉱や湯本温泉について学習しました。
湯本地区はかつて炭鉱で栄えたこと、豊富な温泉を観光に生かしていること、湯本地区の街並みの移り変わりなどについてわかりやすく解説していただきました。
表彰式『令和6年度学校給食標語コンクール』
令和6年度学校給食標語コンクールにおいて、本校児童が最優秀賞を受賞しました。いわき市教育委員会から服部教育長が来校し、表彰式が行われました。
鑑賞教室【11/26(火)】
芸術家派遣事業の一環として、タップダンサーの方々に来校いただき、体育館にて鑑賞教室を行いました。鑑賞するだけでなく、教えていただきながら一緒にタップダンスの体験もしました。
子どもたちは、大盛り上がり!! 子どもたちのステップの音が校舎まで響いてきていました。
親子ふれあい弁当デー
本日は、今年度2回目の親子ふれあい弁当デー。
おうちの人と献立を考えたり、一緒に作ったりなどしたお弁当をおいしそうに食べていました。子どもたちは、うれしそうに見せてくれました。
親子ふれあい弁当デーへのご協力ありがとうございました。
児童集会(児童会活動)
本日、3・4校時に児童集会が行われました。児童集会は、6年生の企画運営です。6年生が考えた的当てやボーリング・謎解きなど8種類のコーナーを回ってゲームに取り組み、キーワードを集めます。そのキーワードを並べかえてできたクイズに挑戦です。1~6年生混合の14の班に分かれて、順番を競います。
班ごとに話し合いながら協力して楽しく活動することができました。上学年が下学年に優しく声かけしながらゲームに参加する様子が微笑ましかったです。
クラブ活動(上学年)【11/20(水)】
今回のクラブ活動は、2学期最終回です。各クラブごとに計画にしたがって活動しました。
↑ スポーツクラブは、校庭でサッカー
↑ ゲームクラブは、羽子板
↑ 科学クラブは、綿棒ストロー トロンボーンづくり
↑ 手芸クラブは、小物作り
放射線教室(5年)【11/19(火)】
講師の先生に来校いただき、5年生は、放射線とはどのようなものなのかについて学習しました。
放射線は、レントゲンや非破壊検査など身の回りのいろいろなところで活用されていることや危険なレベルの放射線から身を守る方法などについて学びました。目で見ることのできない放射線を特殊な箱を使って見るなど実験を交えながら正しい知識を得ることができました。
持久走記録会(5・6年)【11/19(火)】
最後は、5・6年生の番です。距離は1000m。6年生は、持久走の練習としてペース走を取り入れてきました。各自、自分のペースで走って自己記録に挑戦です。
5年生、6年生ともに熱い戦いが繰り広げられました。一生懸命に頑張る姿がとてもまぶしく見えました。
持久走記録会(3・4年)【11/19(火)】
1・2年生の記録会に続いて、3・4年生の持久走記録会です。距離も伸びて校庭4周(約850m)です。
練習時からとても一生懸命に取り組んできた3・4年生。本番ももちろんやる気満々です。スタートから全力で先行逃げ切り、ペースを考えラストスパート勝負、など自分なりの走り方で自己記録の更新を目指した力強い走りが見られました。
ゴール後には、ガッツポーズで大喜びの子。中には悔し涙を流す子も・・・。それだけ頑張って練習をしてきたということですね。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489