こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

第1回 学校評議委員会

 本日は、5名の学校評議員の皆様へ委嘱状の交付と学校評議委員会を開催しました。

今年度の学校経営方針、現在の状況等についてお知らせしました。

評議委員の皆様に授業参観をしていただき、学校運営についての貴重なご意見をいただくことができました。

給食のメニュー(6月8日)

 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、ぶた肉とごぼうのいため、うち豆入りみそ汁です。

 今日のみそ汁に入っていた「うち豆」は、大豆を柔らかくし平たくつぶして、乾燥させて作ります。雪国では、冬の大事な保存食として昔から食べられてきた食材です。今日のカミカミメニュー「ぶた肉とごぼうのいため」とあわせて、それぞれの食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

給食のメニュー(6月7日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのあげびたし、けんちん汁、オレンジです。

 暦の上で梅雨入りすることを「入梅」といいますが、6~7月に千葉県の銚子で水揚げされるまいわしを「入梅いわし」と呼び、1年のうちで最も脂がのっておいしいとされています。今日のカミカミメニューはいわしのあげびたしでした。小骨に気をつけながらよくかんでおいしくいただきました。

歯の衛生週間

 

 6月4日から10日は,歯の衛生週間です。

先週より養護教諭が各クラスで歯科保健指導を行っています。歯の寿命は50~60歳代といわれています。しかし、日頃から口腔ケアをしっかり行っているともっとのばすことができるそうです。乳歯から永久歯になる小学生の段階で,正しいケアの仕方を覚えて、80歳まで20本の自分の歯をもって、おいしい食事をしたいですね。

自然体験学習 その4

 自然体験学習最後の活動は,キャンドルファイヤーです。

「 友情・勇気・勤労・感謝 」の火の守が、キャンドルへ代表して点火をしました。

キャンドルの炎のもとで、レク係を中心にゲームを楽しみました。 

 班員同士声をかけ合って協力できた一日でした。5年生の笑顔が輝いていました。

一日お世話になった所員の方へお礼を述べ、帰路につきました。

 帰校時には,先生方が出迎えてくれました。

活動の疲れもありましたが、しっかり帰校のあいさつができました。

「今日の活動で学んだことを今後の学校生活へいかしていきます」と代表のお友達からあいさつがありました。

 これからの5年生の活躍が楽しみです。