豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2019年3月の記事一覧

5年生は働きます!

本日(3月12日)の「げんき、やるき、こんき」!

5年生が校長室にやってきました。家庭科で調理実習を行なったとのことで、お裾分けをいただきました。お団子屋さんで購入したのかなと思うようなお味でした。食べ終わって、すぐに家庭科室に向かうともう全て片付けが終わって階下に降りるところでした。教室までついていくと5年生はじっとしていません。

すぐに、学校司書の先生のお手伝いを始めます。

本の整理をお手伝い!

もうすぐ6年生!

ますます大きく成長してくれそうです。

思い出がいっぱい!

卒業まであと7日

教室も卒業に向け、子どもたちが計画した思い出がいっぱい詰まった教室へと模様替えです。授業参観の時よりも、思い出の量が増えました。作っているときには、思い出を懐かしむ笑顔と笑い声で周りが明るく包まれています。

6年生の代表委員が、国旗、市旗、校旗を毎日しっかりと掲揚しています。当たり前の光景ももう少しで見れなくなると思うと、なんとなく寂しい気がしてしまいます。元気に「さようなら」と言って、下校する姿も同じですね。

バスを待っている間に、教室で宿題をがんばっているのもいつもの光景です。今日は、算数の問題にチャレンジしています。具体物を使いながら、分かるまで何度もチャレンジしていました。できたときには、「やった!」の心の声が聞こえそうな笑顔でした。宿題を終えた後は、友だちとの楽しい時間を過ごしていました。

卒業まであと8日!

毎朝、「卒業まで後何日だね。今日も一日を大切にしていこう。」という話から、一日の活動がスタートします。教室に貼ってある、カウントダウンカレンダーもいよいよ残り少なくなり、少しずつ、卒業への実感が表れてくるのが今週なのではないかと思います。

今週も「げんき」「やるき」「こんき」を大切にしながら過ごしていきたいと思います。

それぞれの休み時間の様子です。低学年の児童と仲良く交流しています。休み時間になると、「遊ぼう」と誘いに来てくれます。優しいお兄さん、お姉さんになれていますね。

委員会の仕事も最後まで手を抜きません。4年生の友だちと協力して体育倉庫の整理整頓に努めています。「やるき」十分ですね。

教室では、お気に入りの場所に集まり雑談中。笑顔もあふれ楽しそうですね。思い思いの時間を有効に大切に過ごしています。

もちろん、学習もまだまだがんばっています。理科の様子です。「地球と共に生きる」というテーマにそれぞれが調べたことをレポートにまとめています。

最後は、やはり、卒業式の練習です。どうですか、後ろ姿が日に日に大きくたくましくなっているような気がします。こうやって、一日一日成長し、卒業式を迎えるのですね。

豊間地区の東日本大震災追悼式に行ってきました!Part2

☆豊間(3月10日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

子どもたちは、地域の大人の方々に手助けをいただきながらたくさんの体験をさせていただきました。

☆獅子舞の太鼓をたたく姿はりりしく!

☆芝生や花を植える姿はめんこく!

餅つきは、力強く!

このような体験をさせていただき感謝いたします。様々な準備、素晴らしい式典、多くの来場者等々!豊間の頑張る力をみせていただきました。

豊間地区の東日本大震災追悼式に行ってきました。

☆豊間(3月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、金曜日にお知らせした追悼式に参加してきました。子どもたちもたくさんきて、式に花を添えてくれました。

☆慰霊碑の除幕式が行われました。あの日のことを忘れずに前にしっかり進んでいこうという思いをもつことができました。

☆小中学校の子どもたちによる宣言!心を込めて!

様々な願いを込めて、風船を大空へ!

地域が一丸となって、みんなが同じ目標に向かって頑張ることが一番大事なのだと改めて感じる風景でした。

この他にも子どもたちの活躍は続きます!

Part2に続きます。