こんなことがありました

2022年9月の記事一覧

授業研究会

 福島大学附属学校臨床センターの特任教授をお招きして 5年生が学級活動「学級オリンピックをしよう」の話し合い活動を行いました。

 全員が納得できる学級のオリンピック会を目指して、意見をしっかりもち、友だちの意見を聞いて話し合い活動を進めることができました。どんな種目で、学級オリンピックが開催されるか楽しみです。

 授業後には、先生方で反省会を開きました。

 

稲刈り

 今年度は、野菜作りと共にプランター稲作を2年生が挑戦していました。今日は、いよいよ稲刈りとなりました。刈り取った稲を束ねて、しばらくフェンスに干します。

「自給自足だ」「給食のごはんになるかな?」「おにぎりできるかな?」と期待満々!でした。

 

 今朝は図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。どのクラスも本の世界へ引き込まれていきました。ボランティアのみなさんのおかげで、本をえらぶ分野も広がってきています。ありがとうございます。

 昨日は、学習発表会会場作成を6年生が行いました。いよいよ舞台を使っての練習が始まります。6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

人権教育

 4年生は、いわき市内の弁護士の先生をお招きして「道徳科」の授業を行いました。

「自分たちでルールを作ろう」「ルールを作るときに大切な視点」「できたルールの検証」について、話し合いました。また、話し合いの時は「友達の意見は最後まで聞く」「意見は変えてもよい」「反論は意見に対して行い,人に対してはしない」などの約束の下で行うことができました。

 「どんな授業になるのか」「どんなことを話し合うのか」ワクワクしながら授業に臨んでいた4年生でした。

 

授業研究会

 2年生の算数科と3年生の道徳科の授業研究会を行いました。

算数科では,「三角形と四角形」の構成要素について学びました。

道徳科では、「じぶんでできる」ことを増やしていく大切さについて考えました。

友達と話し合って、考えを広げたり深めたりすることができました。

 

 

鍵盤ハーモニカ がんばりました

  鍵盤ハーモニカ講習会を1年生が行いました。指の番号やタンギングについて、教えていただきました。

一生懸命お話を聞いて、運指を学んでいました。これからの演奏が楽しみです。