豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2024年6月の記事一覧

サンドアート計画 ~晴天祈願~

今日の豊間っこタイムには、7月3日に薄磯海岸で行われるサンドアート活動の計画を

縦割り班ごとに立てました。各班ごと6年生を中心にどんな造形物にするか考えました。

※この活動を実施するためには、様々な手続きが必要なため、気象状況によって中止になった

場合には、延期は予定しておりませんので、御理解の程よろしくお願いします。

本日の様子です

本日の様子です。

29日(土)は授業参観・懇談会・バザーとなっています。

日程の確認です(特別日課となっております)。

12:20~13:05(授業参観)

13:20~14:00(懇談会)

14:00~15:30(バザー)

駐車スペースに限りがありますので、お近くの方は徒歩での

来校をお願いいたします。

 

頑張った陸上大会!

昨日、好天のもと陸上競技大会が開催されました。
6年生の子どもたちは、自己ベストを目指し、日頃の練習の成果を発揮しました。
競技中はひたむきに競技する子どもたちの姿が見ることができ、たいへんうれしく思いました。
保護者の皆様には、当日の応援はもちろんのこと、これまでのご協力や励ましに改めて感謝いたします。

この貴重な経験を今後の学校生活等に生かして、6年生として立派に

成長してくれることを期待しています。

親子の学び応援講座 ~ちがいを大切にするために~

本日、いわき教育事務所にお力添えをいただいて「親子の学び応援講座」を

開催しました。講師には、福島県男女共生センターの津田理恵先生をお招きし、

「ちがいを大切にするために」というテーマで講話をいただきました。

話を聴くだけではなく、ワークシートに記入したり、近くの友達と話をしたり

動画を見たりしながら人権について考えました。

保護者の皆様や家庭教育に関わるたくさんの皆様、参加していただきまして

ありがとうございました。

今日の学習が、今後の生活や子どもたちの生き方の一助になれればと思っている

ところです。津田先生が最後に「自分らしさを大切に、みんなの力で、だれもが生きやすい

世の中にしていきましょう」とお話されたことが印象的でした。

 

陸上競技大会に向けて

5校時目、6年生は来週の陸上競技大会に向けて、身体の動かし方の

確認を行いました。開催日は25日~27日のいずれかになりますが、

決定しましたらメールでお知らせします。

初任研授業(スイミー)

本日2校時目に、初任研の授業を実施しました。

国語のスイミーにおいて、視覚化、共有化、動作化を意識しながら

授業を展開しました。子どもたちは、楽しそうに、生き生きと授業に

参加していました。

初めてのプール学習(1年生)

今日、1年生は初めてプール学習をしました。

先生方のお話をしっかり聞いて、シャワーを浴びたり、プールに入ったりしました。

「キャー! キャー!」ととても楽しそうでした。

 

防災教育2回目 ~避難所をつくろう~

本日2校時目、4年生を対象に防災教育が行われました。

講師は、1回目の時と同様に、市の災害対策課の方が務めてくれました。

今日は、避難所をつくったり、非常食を食べたりする体験をしました。

・作り終えた段ボールベッドの強度を確かめました。

・体育館のフロアに寝るよりは段ボールベッドの方が寝やすかったようです。

・非常食を実際に食べてみました。子どもたちには好評でした。

・最後に今日の感想発表をしました。

・ご協力いただきました防災士の方々です。

委員会活動、頑張っています!

本日、4~6年生は委員会活動日でした。

話し合いをしたり、実際に活動したりと積極的に行っていました。

・環境・ボランティア委員会

・図書委員会

・給食委員会

・保健委員会

・放送委員会

・体育委員会

気持ちいー!

1時間目、気温・水温ともに条件をクリアしたので、

5・6年生が初めてプール学習をしました。

今期初めてだったので、子どもたちは「きもちいい」等と

歓声をあげて楽しそうでした。

ピアニカ講習会(1年生)

本日3校時目、キクヤ楽器の先生に来校していただき、ピアニカを使用するのにあたっての

注意点等を1年生にお話いただきました。1年生は、しっかり講師の先生の話に耳を傾けて

いました。

 

4年生 防災教育1回目 ~災害リスクと備え~

 本日2校時に、4年生「防災授業」を行いました。

 これは、市災害対策課が企画し、台風や豪雨、地震や津波など災害の発生に備えて、平時より地域の災害リスクを認識することや、災害時にとるべき行動について理解することが目的として、6月に計3回実施します。

 講師は、災害対策課職員と、市防災士の方々です。さらに、テレビユー福島の取材クルーも来校しました。

 本日1回目は、地域の災害リスクと備えを学ぶ授業です。

 防災マップでの豊間地区の現状の確認や、防災アプリでの水害発生時のバーチャル体験などを行い、その危険性を学びました。最後に災害の備えをみんなで考えたときは、積極的に意見を発表していました。大事なのは、備品だけでなく、普段からのコミュニケーションだそうです。万が一、災害が発生したときには、学んだことを生かしてほしいと思います。

 なお、本日の様子は、テレビユー福島で、13日(木)夕方のニュースで放送される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を励ます会 ~頑張れ!豊間小健児!!~

本日の3校時、18日(火)に開催される陸上大会に出場する6年生を

激励するために、6年生を励ます会を行いました。会は5年生を中心に

進められました。

・6年生は一人ずつ自分の種目名や目標や抱負を伝えました。

・試技・試走(今まで頑張ってきた種目を全校生の前で披露しました)

・5年生から励ましの言葉をもらいました。

・全校生で励ましのエールを6年生におくりました。

・6年生の代表児童がお礼の言葉を話しました。

・種目ごとの選手です。

是非当日は自己ベストを目指し頑張ってほしいと思います。

頑張れ! 豊間小健児!!