豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

カテゴリ:学習の様子

本日の学習の様子!

☆本日(11月15日)の「元気・やる気・根気」!パート2

4年生の教室では、理科の実験中!

「先生!みてください。」一人一人が先生の周りに集まり・・・!

実験をして、どうなるか試してみます。

注射器に水を入れて!

すごい!水が出ない!など実験の結果を担任の先生に見せに来る子どもたち!笑顔で学習!いいですね。

2年生は、道徳です。

道徳の時間にも、しっかり自分の意見が言える2年生たち。

今日も素敵なことを学びましたね。

教室をあちこち歩いていると、休み時間にも関わらずリコーダーの音色が聞こえてきます。

上手に引けるようにと、ここのところ毎日練習しています。

いつもいい加減にやらないで、できるまで練習していることをほめると、「できるようになると気持ちがいいんです。」というこたえ!

うれしくなります。

その様子に、後輩たちも「良いまね」をしてくれています。

子どもたちの学びの姿!

☆先週の「元気・やる気・根気」!パート2

授業中の真剣さ!頑張りの様子!

これは、いつみても大変うれしいものです。

5・6年生が、外部講師の方とともに「SNSを正しく使うことの大切さ」について学びました。

真剣に学んでいる様子に嬉しくなります。

3年生!しっかり考えて手が挙がります!

1年生は、いつも笑顔!準備と片付けは学習のもととなる力!しっかり自分でできるように!

4年生!友達の意見をしっかり聞く4年生たち!仲良くみんなの考えを合わせて頑張っています。

2年生!やる気いっぱい!張り切って授業!

5年生!難しい問題にも真剣に!友達と自分の考えを交換し合います。

6年生!教科書より様々な考えが出てきます。自分の考えをしっかり他に伝えることもできています。

こんな先週の様子でした。

続きはまだまだ続きますが、本日はこのぐらいで!

今週は、その日その日の様子が伝えられるようがんばります。

 

1年生は!考えて!

☆本日(9月27日)の「元気・やる気・根気」!

本日は、1年生の道徳の授業を参観に行きました。

「リスさん」「クマさん」の気持ちにより添って考える1年生の姿に感動!

言いたいことを伝えられないリスさんの気持ちに寄り添い、どうしたらいいか一生懸命に考えていましたよ。なかにやさしく言わないといけないとか、言わないことも優しさなどの意見も出てきて、すばらしいなあと感心してしまいました。

 

自分の気持ちをハートメーターで表します。

心のお勉強も頑張る1年生たち!

教室での「元気・やる気・根気」パート4

次は 高学年の様子です❗

高学年になると自分の考えをどんどん言葉に表すことができるので‼️

授業中の呟きや発表で、子供たちの思考の流れがわかります。

5年生は、分数を割り算に表し、大きさを比べていました。

あっそうか!

おんなじだ!などの呟きが聞こえてきます。

6年生は、形が同じで大きさが違う図形を見つける学習を行っていました。

なぜそう思うのかについて、分かりやすく説明をすることができました。

はまぎく教室もがんばっていましたよ。明日は、その様子をお知らせしますね。

教室での「元気・やる気・根気」パート3

3年生は、社会の学習です❗

グループになって、話し合いです。

みんなで考えたり、発表したりと楽しそうに取り組んでいました。

4年生は、体育の学習のようです。

幅跳びの学習に一生懸命です。

どんどん上手なっていく様子に嬉しくなりました。

教室での「元気・やる気・根気」パート2

1年生は、算数の授業でも、張り切って発表!水のかさの学習が始まったようです。

 同じとき、2年生も算数の授業!

計算の説明をみんながわかるように、みんなで補足説明をしながら発表をしあっていました。

次は、中学年の様子を見てみましょう‼️

教室での「元気・やる気・根気」!

☆本日(9月18日)の「元気・やる気・根気」!パート2

各教室での頑張りぶりをご覧ください。

1年生は、ちょっと心は、2年生です。

1年生は、来年の1年生のためにアサガオの種をたくさんとることができました。

入学から半年ずいぶん,自分のことができるようになってきた1年生たち。

気分は2年生!

「誰かのために何かをするって気持ちがいいね。」

2年生たちは、国語の授業です。

どうぶつのじゅういさんのお話をまとめる学習を真剣に行っていました。

読み取ったことをしっかりノートにまとめていましたよ。

この続きは、Part3で!

小中連携!授業研究会

 ☆本日(9月13日)の「元気・やる気・根気」!

小・中学校との連携のために、本日は、中学1年生の英語の授業を参観しました。

昨年の6年生たちの様子が見られると張り切って出かけていきました。

中学生が一生懸命に授業に取り組んでいるようすに、嬉しくなりました。

また、現在小学校で取り組んでいる外国語の学習が中学校でどういきるか確認の場ともなりました。

放課後は、教員があつまっての事後研究会です。

九年間の連携を皆で考える良い機会となりました。

やる気いっぱい町探検!

⭐️2年生の「元気・やる気・根気」!

台風で休校だった次の日!

計画していた町探検に2年生が出かけて行きました。

前日に夕方、台風のために通れない道などないか、担任の先生方が確認していましたよ。

2年生は、2班に分かれてそれぞれのリーダーが手作りの旗を持って出発です。

信金さんでは、お土産をいただき

公民館では体験をさせていただき、

今年は、カフェサーフィンさんにもお邪魔させていただきました。

暑い中、質問をいっぱいして、

豊間小学校のまわりにある施設やお店を探検することができました。

稲荷神社の前は、台風の後なのにとってもきれいになっていて誰も転ばず歩くことができました。道路のお掃除をしている鳥居さんのおかげです。ありがとうございます。

 

本日のげんき・やるき・こんき!

☆本日(9月5日)の「元気・やる気・根気」!

本日の学習の様子をご覧ください!

木曜日は、ALTのディーン先生がやってきます。

☆それぞれの学年で、本日のめあてに沿った学習が行われていました。

4年生は、小文字のアルファベットの読み方を歌と共に学習しているところでした。

☆2年生は、なすやカボチャなど英語では何というか学習していましたよ。

お家でも聞いてみてください。

隣の教室では、1年生が、図工の学習です。

新聞紙の素材の感触を味わいながら、体いっぱい使って・・・!

その後の片付けの上手にできていましたよ。

☆体育も1・2年生みんなで汗いっぱいになりながら!がんばっていました。

2年生がお手本になり、1年生はそれをみながら上手に!

これが豊間のいいところ!

元気いっぱいがんばっていてうれしかったです。

防災に向けて!Part3

⭐️昨日(9月3日)の「元気・やる気・根気」!パート3

高学年は、同じく東北大学の杉安先生に実際に避難所を作ると言う想定で模擬実践を行いました。今までと違い、ちょっと難しそうでしたが!

子供たちは…!

避難所を設営するために、いろいろなことを考え、話合い取り組むことができました。

 

防災に向けてパート2

l⭐️昨日(9月3日)の「元気・やる気・根気」!Part2

4校時は、3、4年生が行いました。

転入生が多くいる学年ですので、初めて行う子もたくさんいました。

それでも、他の子の意見を聞きながら、

しっかり考えて発表することができていましたよ。l

l

なぜ、そのカードを選んだのか。

理由をしっかり言うことが大切です。

さあ、高学年は5、6校時!

はじめての取り組みに挑戦です。

防災に向けて!パート1

☆昨日(9月3日)の「元気・やる気・根気」!Part1

昨日は、子どもたちの防災意識を向上させ、実行力を高めるために防災教室を開催しました。

低・中学年は毎年来ていただいている東北大学大学院の山田修司さんに「防災カードゲーム」を行っていただきました。子どもたちは「山ちゃん先生~!」と親しみを込めて呼びかけ、ゲームを通して、自分の命を守るために地震が起きたらどうするか考え、発表することができました。

こんな時にどうする?

自分で考えた理由をそえて、発表する姿

とっても素敵でした。

さあ次の時間は3・4年生です。

今週の「元気・やる気・根気」!パート3

☆8月27日(火)の「元気・やる気・根気」!

本日から、授業開始です。

さあ、子どもたちはがんばっているでしょうか?

2年生は、町探検に行くための学習です。

豊間の町をもっと知って、もっと好きになってくださいね。

1年生は、音楽です。ドレミの歌を音階ごとに手の位置を変えて上手に歌っていました。

6年生は、総合です。スチュデント・カンパニー・プログラムも本格的になってきました。

 

 

1年生は砂場で「元気いっぱい」!

☆本日(7月10日)の「元気・やる気・根気」!

1年生の教室がし~んとしているので、のぞいてみると!

だれもいない・・・「あっ、そうだ。砂場で!」

と大急ぎで見に行くと!!

協力したり、もっとこうしようと相談したりなど子どもたちは砂場という環境の中思い思いの発想を広げている姿をみることができました。

そして、最後はしっかり後片付けです!

先生と一緒にできたかな?!

今週の豊間っ子!

☆今週の「元気・やる気・根気」!

5年生の理科の時間をのぞいてみました。

真剣に顕微鏡をのぞいたり、観察したりしていましたよ。

 

授業のめあてに向かって、真剣に興味を持って取り組む姿にうれしくなりました。

 

道徳授業研究2年!

☆本日(6月28日)の「元気・やる気・根気」!

本日は、2年生の授業研究会!豊間小の今年度は、道徳について授業研究をします。

心をより耕し「元気・やる気・根気」をより高めたいと考えています。

さあ、2年生の授業はどうだったでしょう。

子どもたちは話し合います。自分事ととらえて,どうすればよいのか考えて!

友だちの考えも聞きます。聞いて自分の考えとの違いをまた考えます。

正しいことをしっかりがんばっている2年生が、

友だち、友情について深く考えている姿は

とてもすばらしかったです。

たくさん意見も言えました。

がんばりましたね。