こんなできごとがありました

日々の活動日誌

見学学習1[5年生]

5年生の見学学習はカントリーエレベーターに到着しました。

カントリーエレベーターでは市内のお米を一括して集め、乾燥、籾摺り、出荷まで行っています。教科書だけではわかりづらかったことも、実際に見たり、さわったり聞いたりすることでしっかりと理解できました。

創立150周年 よしまっ子発表会

 好間第一小学校の150周年を祝う内容を意識した ” よしまっ子発表会 ” が行われました。学校を支えてくれる地域の方々に元気いっぱいの表現力を披露しました。

 1年生は総合表現です。音楽科や体育科で学習した鍵盤ハーモニカや身体表現(ダンス)、合唱(どれみのキャンディー)を発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、音楽科の授業で学習した「ぴょんぴょこロックンロール」のダンスと「森のたんけんたい」の楽器演奏です。好間第一小学校の誕生日を元気パワーでお祝いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3年生は、好間第一小学校の素敵なところを「学校自慢」として発表します。国語科で学習したとおり、自分たちで理由を考え資料を集めました。タブレット端末を使い、体育館フロアを使っての発表です。自分の将来の夢も発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、一人一人の音色が重なり合う「もののけ姫」「校歌」の演奏と、「よさこいソーラン節」のダンスの発表です。体を動かすことが大好きで元気いっぱい、気合い十分な4年生の表現「ミュージック・フェスティバル」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、総合的な学習の時間に調べてきた「好間川ってどんな川」の発表です。1学期から外部講師の方々に教えていただいたり、自分たちで「環境」「防災」「利用」のテーマに分かれて調べたりしてきたことを、体育館フロアで発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生は、総合表現です。総合的な学習の時間にこの好間の地に伝わる民話を学びました。数ある「好間の民話」の中から自分たちで3つの物語を選び、台詞や動きを考え表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好間の民話<独古の井>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好間の民話<にせのお月様>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好間の民話<河童の恩返し>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<グランド・フィナーレ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの皆様にご来場いただきありがとうございました。

よしまっ子発表会 ~校内発表会~

 今日は、校内発表会です。緊張している表情もありましたが、会場の方々に届く声や動きで表現することがができました。発表を見た他学年から感想が伝えられ、それぞれの励みになりました。当日に向けてさらに意欲を燃やすよしまっ子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

としょかんらいおん~お昼の読み聞かせ~

お昼の放送の時間に学校司書さんによる本の読み聞かせがありました。

今日、読み聞かせをしてもらった本は「としょかんらいおん」です。

ある日、ライオンが図書館にやってくるところから物語はスタートします。

図書館員のマクビーさんは、大慌てで図書館長のメリウェザーさんに知らせに行きました。

すると、メリウェザーさんは「で、そのライオンはとしょかんのきまりをまもらないんですか?」と慌てるマクビーさんに問いかけます。

メリウェザーさんはきまりについて厳しい人です。

図書館には、いくつものきまりがありますが、ライオンはそのきまりを破っているわけではありません。

「それならそのままにしておきなさい」とメリウェザーさんはライオンを受け入れました。

それからライオンは毎日図書館にやってくるようになり、仕事を手伝うなど、図書館にとってかかせない存在となっていきます。

ところがある日、ライオンはきまりを破ってしまい、図書館を出て行ってしまいました。

 「なぜ、ライオンがきまりを破ってしまったのか」は是非、本を読んでみてください。

「きまりを守るとはどういうことか」を考えさせてくれる心温まる素敵な作品です。