全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
寒空の中。何やっているのかな?
冬の遊び、たこ揚げをしていました。
先生、見て見て。
初雪が降る日が近づくと飛ぶと言われている雪虫。もうすぐ初雪かな?
暖かい教室では6年生の図工。
インクの乾きやすい冬に行う活動の一つ、版画。
これは自分の顔・・・ではなくて「好きな歴史上の人物」。どうしてその人を選んだの?と聞けば、面白い理由をそれぞれから聞けました。
私だったら何にしようかなぁ。なんて考えながらパチリ。
こちらも図工。木片や板を切った形から作品のイメージを持って作ります。本校4年生の得意な世界。大胆に、思い切った作品を作ることができるのが、4年生の良さの一つです。
4年生の廊下に、これまで飾っていた紙粘土の作品を持ち帰ります。大作、力作ばかりです。褒めてあげてくださいね。
1年生も学期末のテスト中。
こんなに真剣な顔をして取り組んでいます。でも、担任の先生は今日、いらっしゃいません。
とても頑張っていました。
給食の準備だって、みんなでどんどん進めます。
キムチの豚肉炒め。「から~い!!!」でも、体が温まる料理。
放送で「いじめ根絶」の作文が流れました。それを聞いて口々にコメントを言う1年生。自分の考えを持てるようになってきたね、1年生、めきめき成長しているね。
「先生、廊下にバケツの水がこぼれて濡れています。拭きますね。」
素晴らしい!「拭きますね。」まで言える子。
拭き始めている子もいました。
また一人、お手伝いする子が増えました。
どんどん増えます。
みんな、えらい!みんなの力だけで拭き終わりました。教師の呼びかけが全くなくても。
思いやりがあって行動力のある学級です。先生が不在の時こそ、本当の姿が出ます。
明日は、担任の先生、戻ってくるからね。
1年生、よく頑張りました。
だんだんと寒くなり、そのせいで体力を消耗します。早く寝かせること、ご家庭でもご協力お願いいたします。
9日(月)特別日課
読み聞かせ(大休憩)
10日(火)特別日課
照度等の検査
11日(水)読み聞かせ(大休憩)
クラブ活動
12日(木)
13日(金)
14日(土)
15日(日)
16日(月)
17日(火)
18日(水)登校班会議
ALT来校日
クラブ活動
19日(木)
20日(金)
6年生の体育。ダンス。楽しそうに踊っていました。
壁に向かって。お客さんがいなくてもこんなにノリノリ。
どこかで時間を作って、お客さんに披露してあげたいくらい、みんな一生懸命。
仲良しの良いクラスなんだなぁということがわかります。
給食の後の片付けをする給食委員会。教室や廊下よりずっと寒い部屋での作業。そんな中、毎日活動があるのが給食委員会。そんな苦労を感じさせないくらい明るく元気に活動してくれています。ありがとう、給食委員会の皆さん。
下駄箱に新しい掲示物。
本校児童作成のいじめ根絶のポスター。サポートスタッフの先生が、折り紙を添えて掲示してくれました。いじめゼロ、目指そう!!!
2年生。テストを大きく拡大したものを使って指導。これなら、どの子も、先生がどの問題の話をしているかわかります。低学年の児童が、どこで困るかを考えた指導です。
みんな、間違いは宝だよ。間違うことを恐れないでね。
4年生はお楽しみ会の準備。
ババ抜き大会?どんな風に進めるのかな?成功するといいね。
しゃらの木さん。
教務の先生に、今日もたくさん笑わせてもらいました。
5年生。I can dance. I can fly.
先生の投げかけに多くの子が挙手していました。
発言力のある、よく手があがるクラスです。
ALTの先生から発表した子にはスタンプが。嬉しいはずなのに、はにかむ5年生。そういう時期ですね。
6年生の理科の授業。水溶液の性質をとらえる学習をした振り返りの授業。この透明の水溶液は、なんだろう。どうやって調べたらいいかな。
場の設定や、準備物など、子ども達が短い時間でも、実験の時間を確保して結果を出すことができるような微細にわたるまでの工夫が光っていました。
友だと関わりながら問題を解決していきます。令和2年度からの学習指導要領では「対話的に学ぶ」ということが掲げられています。問いのほとんどの「答え」は、インターネットやAIが出してくれるけれど、人と人が関わりながら生まれる創造的な思考は、コンピューターでは生み出すことができません。
「石灰水」という回答を導くために次の手立てを準備していた担任の先生。でも、子ども達が友だちと対話しながら今までの学習を生かして答えを導き出しました。
さすが6年生、さすが先生。学んだこと・教えたことが生きる場面、素敵でした。
お掃除の時間は、用務員さんが、お湯を用意してくれています。冷たい水でお掃除することのないように、と。
ありがとうございます。
今日も、たくさんの素敵がつまった一日が終わります。
明日は、「しゃらの木フェスティバル」
縦割り班で、委員会が用意した校内中にあるゲームに挑戦します。
きっと、明日もたくさんの子ども達の笑顔と先生たちの頑張りが見られる一日になるでしょう。
みんな、元気に登校しておいで、待っているよ。
2年生。
始まりの挨拶をしたらすぐに担任の先生が「3の段」と言います。
テンポよく子ども達は、3の段を唱え始めます。
2の段、5の段と続いたら「テストやるよ。」
カードを出して、順番を替えて答えさせます。
たった5分くらいの間に、活動が盛りだくさん。
「子どもだからゆっくり丁寧に」それが大事な時もあるけれど、「子どもだからテンポよく次々と」というのも大事。
そのバランスが上手に組み合されていると、子どもは勉強を好きになります。
個別懇談では、家庭学習の悩みが多く出されたと聞いています。
もし、お子さんがお家の方との勉強を嫌がっている時は、テンポに気をつけてみてくださいね。子ども達が伸びる方法、まだまだ手立てはたくさんあります。子育てに悩んだらいつでも教育相談においでくださいね。
5年生教室へ行くと、長い迷路。「先生、挑戦してみてよ。」と、声をかけられました。
ノートを横へ横へつなげて作っていました。嬉しそう。まだまだ続くそうです。
でも、ノートは切らないで、、、大きな紙をあげました。もっともっと大きくしていってね。
後ろに見える図工の作品。彼の作品は、ひときわ背の高い作品。伸びる伸びる!
そんな5年生。音楽の時間。8分の6拍子の指揮の仕方。
楽しい雰囲気で、みんなで笑いながら練習していました。何かを身につけていくときに、「楽しい」ということをないがしろにはできません。良い雰囲気で生まれるリラックスした気持ちの中で子ども達は伸びていきます。
今週の月曜日、たくさんの子の表彰を行いました。
校長先生が、「よりよい作品や今より高い記録を目指して挑戦してみよう。」と呼びかけ、今年は昨年度以上に表彰される子が増えています。
「良い雰囲気の中で、力を出すことができている結果」
そんな風に捉えても良いかと思います。
伸びていく好間二小の子ども達。
そんな子ども達を、今後も職員一丸となって支えていきます。
今週は、土曜日授業があります。下校は11時30分。学年ごととなります。よろしくお願いします。
職員室に。ひときわ目立つ箱が。
なんだろう・・・
その謎は今日、解けました。
さくら保育園の年長さんが来校。
1・2年生が、おもてなしを。
いつもお世話されている1年生が、お勉強を教えていました。
めんどうをみる立場になると、みんな急にお兄さんお姉さんになるのです。
「立場が、子どもを変えるんだな。」と思う姿でした。
1年生との交流の後は、2年生教室へ。
廊下でお出迎え担当の4人。
思い思いの姿で写真に写っています。
保育園生の前に立つとこの表情。
やっぱり立場は人を変えます。
手をつないで、移動。見守る2年生のまなざしが優しい。
保育園生の目線で話す子の姿。
手作りのめがねをつけてあげる。
うちわで進める車。2年生が見守っています。
魚釣りを応援する姿。
「おもちゃを作って遊ぶ」だけじゃなく、「おもちゃを作って遊んでもらう」となることで「壊れないものを作るためには」「楽しんでもらうためには」「遊び方をわかってもらうためには」など考えなくてはいけないことが増えます。そうすることで、子ども達の学びが深くなります。
帰りがけに、一緒に遊んだ手作りおもちゃをプレゼントしました。
箱は、この日のためだったんですね。
4年生。
それ、なあに?
手作りのオセロ。どうしたの?
4年生も手作りおもちゃ? どうして?
そうか、今日は、ディサービス「すいとぴー」に行く日だね。
最初は1組が、おじいさん、おばあさん役になって。次は交代2組が。
天気がよくて、良かったです。
今日の午後から、学校を出発です。みなさんに楽しんでもらえるといいね。
大休憩は、サポートティーチャーが読み聞かせ。人生で初めての読み聞かせだそうです。緊張していました。
聞いている子ども達の方が、慣れています。
この日に向けて、司書免許をもっている先生と、練習に励んでいました。教室後ろで見守る先生。
図書館担当の先生からも、読み方のスピードや、声の大きさ。どんな本を選んだらよいかなどのアドバイスをいただきました。
1年生、4年生、読み聞かせも準備・練習、ご苦労様でした。
誰かを喜ばす、おもてなしするということは、相手の立場にたって物事を考えること。こうした経験を重ねていくことで、できることや、人としての幅が広がっていくのでしょう。
子ども達は、日々、成長しています。
寒さが厳しくなると、朝起きるのに苦労する子も出てきますが、生活リズムを崩すことなく、元気に学校に来ることができるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
交通指導員の遠藤さんが、後任の髙木さんとの引き継ぎのため、今日まで交差点に立ってくださいました。今日で本当に最後となりました。
14年間、本校の子どもたちの安全のためにありがとうございました。
地域の方から美術全集など100冊以上を寄贈していただきました。
図工の鑑賞の授業や、歴史の授業で使えますが、図書室に置いておいてはなかなか子どもも見ませんので、職員室の前に「美術館」として置いてみました。(教頭先生とスクールサポートスタッフ作成)
芸術にふれる機会になればよいなと思っています。
保健室前の掲示です。ここは毎月養護教諭が作成しています。月替わりでテーマを設け、健康作りのために発信しています。(写真は先月のです)
校長室の前は事務の先生が担当です。「秋の七草」と「秋の雲」の名前が、めくると分かります。
アリオスに「ぼくとわたしのオーケストラ」公演に来ていた、東京都交響楽団の方が出前演奏会を開いてくださいました。
音楽室に3・4年生が集まり、目の前には本物の弦楽器。モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」や「いつも何度でも」(千と千尋の神隠し)、名探偵コナンのメインテーマなど、子どもたちが楽しめる曲ばかりを演奏してくださいました。250年以上前に作られた楽器だと教えてもらったり、いっしょに校歌を演奏してくださったりしました。
(水害で苦労している子どもたちの癒やしになればということで来ていただいたものです)
12月
2日(月)全校朝会
3日(火)
4日(水)ALT来校日
さくら保育園との交流会
5日(木)特別日課
PTA執行部会
6日(金)特別日課
ALT来校日
7日(土)授業日です。
しゃらの木フェスティバル
9日(月)特別日課
10日(火)特別日課
11日(水)クラブ活動
12日(木)
13日(金)
図工の時間。1年生。
作品作りしながら、ちょっとしたトラブル。
先生が見守っていました。
トラブルが起きないようにすることも大事。でも、トラブルも子ども達の「学びの時間」と捉えることもできますよね。
心が柔軟な今、ちゃんと経験させておきたいことの一つでもあります。
こちらは2年生の図工。教室の掲示。
鏡を見て、鼻の穴から描きました。こんな自画像を描けるようになると、友達と自分の違いを受け入れられる心も育ちます。
みんな、違う。それが、普通。
6年生は、ヤングアメリカンズで経験したリズムダンスを思い出すため、映像を見ていました。
これから、表現の時間、ダンスの学習が始まります。
みんな、自分を解放できるかな?
お互いを信頼できる関係に育っていると、表現の時間は楽しい時間になります。
「自分の感性も、友達の感性も受け入れることができる」
6年生、どうかな?
そんな信頼関係、6年かけて育っているかな?
4年生はダンスでノリノリになっています。
先生が率先して自己解放。
みんな、いい顔してる。良い友だち関係なんだね、4年生。
1年生は生活科で、おもちゃ祭り。
手作りのマラカス。
みんなの前での演奏できることを、楽しんでいました。
会のおわりには、先生が司会をして振り返りをします。
担任の先生、右に左に動きながら、子ども達の発表を聞いて、たくさん褒める言葉をかけてあげていました。
低学年の話し合いは、先生の動きが重要。
活動が大好きな低学年の子にとっては、話し合いは退屈な時間になる時もあります。
でも、先生が表情豊かに、子どもの話を聞いて喜んだり、感心したりする姿を見て、子ども達はますます意欲的に自分の話をしたり、友達の話を聞いたりします。
先生の表現力も必要とされる時間です。
先生がどんな反応をするかで、子ども達は、今、目の前であったことの価値が決まります。
5年生。ミシンで大失敗。
「あははは。こりゃ、こまったなぁ。」先生が明るく対応してくれています。
「叱られることもあるけれど『失敗』では怒られないんだ」そんなことを先生の姿から学びます。
そして、給食の時間。
しゃらの木学級の子ども達。
給食を食べながら話が弾んでいました。
こんなに楽しかったら、好き嫌いなく何でも食べられちゃうね。
食事の時間は楽しい時間にしてあげたいですね。
「食べる行為を伴うと、自分を解放しやすくする」と言われています。
食事の時間は、お子さんの話を聞くことができるチャンスです。
平日はゆっくり食事の時間が過ごせないかもしれませんが、
土日は、ぜひ、ゆっくりと、お子さんの話を聞いてあげながら楽しい食事の時間を。
お子さんの、自慢話も、失敗話も、困っていることや成功した話、ど~んと受け止めて、聞いてあげてくださいね。
今週も、大変お世話になりました。
来週もよろしくお願いします。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572