感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
出来事
豆まき会
昨日は節分でした。
各学級には、子ども達の書いた「自分の中の追い出したい鬼」が飾られています。
今日は豆まき会がありました。
子ども達の企画なので、校長先生のお話などもありません。
どんな集会になるのかな?
オンラインで行うようです。
初めに、校内放送に合わせて、みんなで「豆まきの歌」を歌いました。
次は、給食委員会のお友達が紙しばいを紹介します。
手作りなのですね。
紙芝居に合わせてお話を読みます。
こちら放送室では音読部隊が大活躍。
機械操作も自分達で。舞台裏は大変です。
各教室では、みんなが楽しく紙芝居を鑑賞中。
この紙芝居を準備するのは大変だったのではないかと思います。
絵も読みも、とっても素晴らしかったです。
楽しいお話で、校内からは笑い声が聞こえてきました。
代表のお友達が自分の追い出したい鬼を発表しました。
そして、各学級でみんなの追い出したい鬼を追い払いました。
5年生が各教室に分かれて、みんなに声をかけてくれました。
「おには~そと、ふくは~うち!」
とっても楽しい、子ども達のアイディアがつまった時間でした。
事前の準備はとっても大変ですが、ひとつの会を成功させたり、全校生を動かしたりする経験を通して、子ども達は大きく成長します。
これからも、応援していきたいと思います。
今日も賞状の伝達を行いました。
おめでとうございます!
明日はお弁当です
明日は、お弁当の日です。
お昼に「明日は今年度最後のお弁当です。お家の人に感謝して、ふれあいお弁当デーではありませんが、お手伝いしてみるのもよいですね。」と放送がありました。
オンラインで賞状伝達を行いました。
・校内書き初め会 金賞
・税に関する絵はがきコンクール 優秀賞
・社会を明るくする標語展 優秀賞
・いわき地区特別支援教育総合作品展 入賞
おめでとうございます。
みんなとっても上手に賞状を受け取ることができました
縦わり班活動
本校の教育目標のひとつに「助け合うこども」があります。
思いやりのある子ども達を育てていきたいと、縦わり班(1~6年生が混ざった班)での活動を多く取り入れてきました。
清掃活動も、そのひとつです。
清掃場所をローテーションするたび、班長さんが役割分担したり整列場所や作業内容を教えたりしています。今日も新しい清掃場所について、熱心に伝えていました。
そして今日は、班ごとに集合写真を撮っていました。
そろそろ6年生とのお別れが近づいてきているのです。
3学期は、進級に向けて希望に満ちた学期となるはずなのですが、ちょっぴり寂しい気持ちになります。
そう思えるのは、みんなで仲良く過ごしてきたからですね。
一日一日を大切に、みんなで仲良く、元気に過ごしていきましょう。
5年生としゃらの木学級の書きぞめです。
本校の子ども達は、紙いっぱいに伸び伸びと書く子が多い印象で、廊下に掲示された書きぞめの作品を見ながら歩くと、なんだか元気が出てきます。
文化センターへ行こう!
この土日(1/25・1/26)に「いわき児童造形作品展」が文化センターで行われます。
市内の小学生の絵が多く展示されていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
<本校から展示される作品>
・1年「むしたちにのると たのしいな」
・1年「空をとぶバッタとカマキリ」
・2年「『ジャックとまめの木』を読んで」
・2年「『ピノキオ』を読んで」
・4年「1000年に一度のまぼろしの花でカーニバル」
・6年「ずっと続く楽しいおしゃべり」
・6年「いつも通った図書室」
今朝は、図書委員会の子ども達が、各学級で読み聞かせを行いました。
いつもボランティアの方の読み聞かせを聞いているので、
立ち方や本の見せ方、ページのめくり方など、とても上手です。
下級生の教室から帰ってきた子は「みんなすごい見てくるから、緊張した~」と言っていました。
すてきな経験ができましたね。
くるくる回れ!
昨日の6年生の凧づくりに続いて、今日は1年生の風車づくりです。
今日も地域の方が先生です。
買って遊ぶ物、と思っていた風車が、身の周りにある物で作れることに大興奮。
みんな一生懸命に作っていました。
この、ふうっと息を吹きかける表情が、なんともいえず可愛いです!
こんな感じにできました。
子ども達のために、材料を丁寧にたくさん準備してきてくださいました。
もっとくるくるを堪能したいと体育館に移動。
とにかく走って、風車を楽しんでいました。
(実は、こんなに走らなくてもくるくる回る、よくできた風車です・・・)
こんなに長い、いくつもついた風車もあるんですね。
1年生の書きぞめです。
みんな丁寧に書けています。
きれいに飾られてうれしくて「見て見て~」とたくさん声をかけられました。
本に親しめるように
今朝は「読み聞かせ」からスタートです。
1・2・3年生としゃらの木学級に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。
本に親しむ時間を持てるように、学校司書による校内放送や授業支援、読み聞かせボランティアの方よる朝の読み聞かせ、図書ボランティアの方による図書室の環境整備、委員会での図書みくじや読書郵便など、様々な取組を進めています。
暮らしの伝承郷 出前授業
3年生が、好間公民館のご協力を得て、暮らしの伝承郷より学芸員さんにお越しいただき、出前授業を行いました。
たくさんの昔の道具をお持ちいただき、子ども達は興味津々です。
みんな一生懸命に説明を聞いて、メモをとっていました。
洗濯板でお洗濯するって、こんな感じなんだね。
事前にお送りしていた質問に、丁寧に答えてくださいました。
「いい質問ですね」「いいところに気がつきましたね」
学芸員さんに声をかけていただき、子ども達はとてもうれしそうです。
石臼をひく体験もしました。
国語「すがたをかえる大豆」で学習しましたね。
石臼の穴には一度に数粒ずつしか豆が入らないこと、重いので回すのが大変なこと、少しずつ粉になってくることなどを体験することができました。
昔の遊びも体験しました。
こま、おはじき、竹とんぼ、だるまおとし、メンコ、けん玉・・・夢中になって遊んでいました。
このお友達は、こまを回すのがとっても上手!
紐を手際よく巻き付けて、上手に回して、紐でこまをくいっとすくい上げるところなんて、プロですね!
お友達にも親切に教えてあげていました。
ぜひ、どんなことを見たり聞いたりしたのか、子ども達に聞いてみてください。
たこ たこ あがれ!
毎年恒例、6年生の凧作り教室です。
今日は地域の方が先生です。
先生が毎年、お手本にすてきな凧を持ってきてくださいます。
こんな感じの凧ができあがる予定です。
さて、上手にできるかな?
丁寧に教えていただいて、みんな真剣に取り組んでいます。
和紙と竹ひごで、本格的な凧です。
6年生のすてきなところは、先にできた子は、誰に言われなくても、すっと困っている子のところに行って声をかけられるところです。
「大丈夫?」「こうするといいよ」「ちょっとやってみてもいい?」
無事全員の凧が完成し、校庭で揚げることになりました。
果たして・・・
あがった~!すご~い!
みんなとっても楽しそうでうれしそうでした。
・・・ですが、相変わらずの写真で本当にすみません。
さすが、凧作りの先生は、子ども達のように全力で走らなくても、高く高く凧を揚げていました。
凧には自分の好きな文字を書きました。
希望・輝・笑・唯一無二・進化・夢・・・どれも思いがこもっていることを教えてくれました。
伝統的なお正月遊びに親しむこと、地域の方に物事を教わること、物作りの楽しさや難しさにふれること。
とても大切なことを学んだ一日でした。
図工の時間
以前にも書きましたが、たまたま火曜日に図画工作の授業のある学年が多いようで、校内から楽しそうな声が聞こえてきます。
1年生は箱を組み立てていました。
説明書を読んだり、先生の話を聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。
この後どうなるのかが楽しみです。
3年生は、木材に金槌でくぎをトントンたくさん打っていました。
「ワニに見える~?」
ダイナミックにどんどん進めていく子、慎重に慎重に打っていく子、まっすぐ打ち込めずに横から先が出てきてしまう子・・・などなど。
試行錯誤しながら、夢中になって取り組んでいました。
作品名「にわとり」
こちら、作品名を聞き忘れましたが・・・ロボットかな?
2年生は、お家から持ってきた箱を使って「すごろく」を作っていました。
同じ題材でも、子ども達それぞれに作りたいイメージがあり、同じ物がひとつもないのが楽しいですね。
「タブレットを置いてきてしまったので、10まで戻る」
おもしろい!
できたらすぐに、遊びたくなりますね。
子ども達が、自分の思いを自由に伸び伸びと表現することができて、それをみんなで認め合えるような、温かな学級・学校でありたいと思っています。
なんだか 今日は
ネットのご機嫌がよくないようで、
作成している途中で途切れてしまってスムーズにUPすることができません。
6年生の書きぞめだけUPします。
大きくて、伸びやかで、一生懸命書いたことが伝わる文字ですね。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572