感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
出来事
学年参観(5年生)
5年生は、宿泊活動を振り返って思い出を発表したり、キャンドルファイヤーの様子を再現して、楽しかったことを伝えたりする活動でした。
お家の方の前なので、照れくささや恥ずかしさがあり、なかなかはじけられない様子でしたが、当日はとてもとても楽しくはじけておりました!
学年参観(4年生)
4先生は、音楽発表会。
これまで音楽の時間に学習した曲を発表しました。
進行や紹介テロップ、グループ名や発表テーマなども自分達で考えて行いました。
観客(保護者の皆様)との距離が近くて、緊張気味でしたが、聞いてもらえて嬉しい、という感じが伝わってきました。
学年参観(3年生)
3年生は外国語活動。
英語での言い方を覚えた、色と形のカードを組み合わせて作品を作りました。
お友達に、何色で何形のカードを何枚使ったかを伝えます。
みんなは、どんな作品をつくったのかを想像して答えます。
Q:2ーwhiteーcircle & 1ーredーsquare
A:Snow Man
という感じです。
消費者教育(5年生)
いわき市消費生活センターの方を講師に、消費者教育推進講座を行いました。
子供たちは、普段の生活の中で、自分が消費者だと意識することは少ないかもしれません。しかし、お買い物だけでなく、パソコン等の通信サービスを利用することも、電気・ガス・水道などの資源を使うことも「購入」と「消費(使用)」です。ですから、子供も大人も、みんなが消費者なのです。
・合理的な意思決定ができること
・被害を認識し、危害を回避すること
・被害にあった場合に適切に対処することができること
などの「自ら考え自ら行動する自立した消費者の能力」を身につけることが重要です。
と、福島県消費生活センターのリーフレットで学びました。
今回、いわき市HPから消費生活センターを検索してみました。子供にも大人にも役立つ情報が、動画などでわかりやすく掲載されていました。お勧めです。
LINEやチャット、ワンクリック詐欺などについてもお話がありました。
SNSに掲載するものについては「お家の玄関に貼って、みんなに見られても大丈夫なものかな」と考えるといいですね、という言葉がとても心に残りました。
お話を聞きながら、私が子どもの頃の消費者教育といえば「お小遣い帳のつけ方」くらいだったかなあ、と振り返りました。
読書の秋
昨日「読書ゆうびん」について掲載しました。
読書の秋です。
学校でも家庭でも、ぜひ、本に親しむ機会と時間を設定していきましょう。
今朝は読み聞かせ。
全部の学級を回れませんでしたが、みんな集中して聞き入っていました。
「本にタッチしてみて」という初演出に、戸惑いながらも楽しそうにそっとタッチする子ども達です。
読書ゆうびん
「読書ゆうびん」が始まります。
自分の読んだ本を、校内のお友達や先生に紹介するハガキを書きます。図書室のポストに投函すると、相手に届く仕組みです。誰に書こうかな、なにを書こうかな、自分にも届くかな。みんなとっても楽しみにしています。
我が家の子ども達が高校生になった頃、そろって「もっと本読んどけばよかった!」と言っていました。読書量の多いお友達は、読み方や世界観・全体像をつかむことも早く、言葉や文も多く知っているので、文章を読む力も書く力もあると感じたようです。幼児期の読み聞かせで終わらず、小学生の時期に、もっと一緒に(そばで)本を読めばよかったな、とおおいに反省しました。保護者の皆様、今が大切ですので、ぜひ。
「読書の秋」です。
夕暮れが早まり、外遊びの時間が短い分、読書を楽しんでほしいなと思っています。
「虹が出てるよ!」と子どもが教えてくれました。一緒に見ました。
いいことありそう、と思いましたが、こうして「きれいだね」と言って一緒に見ていることが、すでにいいことですね。
御礼
1〜4年生の見学学習、6年生の修学旅行、5年生の学校貸し切りdayが全て無事終了した11月1日。
準備や体調管理をして、子供達を送り出してくださった保護者の皆様、バス会社様、Photo Studio様、見学先の皆様、そして計画から今日の下校まで、子供達の学びを第一に考え、運営やサポートをしていただいた本校職員に心から感謝申し上げます。
明日から三連休です。
天候が心配されますが、子供達から楽しいお話をたくさん聞いていただき、安全にお過ごしください。
修学旅行4
守谷SAを出ました。
みんな元気です!
修学旅行3
お昼にアップしたつもりが、うまくアップされていませんでした。
現在東京ドームシティアトラクションズを満喫中です!
修学旅行2
国会議事堂見学
みんな元気です!
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572