こんなことがありました

出来事

災害には予告なし

いつもと変わらぬ楽しい大休憩。

みんな、それぞれに遊んでいます。

「訓練です。訓練です。ただいま強い地震が発生しました・・・」

教頭先生の放送が入りました。

遊んでいる子ども達は、校庭の真ん中に集まり始めました。

揺れがおさまるまで、校庭では中央に集まってしゃがむ、校舎内では頭を守る行動をする約束です。

「揺れはおさまったが、地震により火災が発生した」という想定で、校舎内にいる子ども達の避難が始まりました。

担任は児童避難の確認。それ以外の職員は、校舎内に子どもがいないか、大声で呼びかけます。

校長、教頭、そして今日は、本校で防災士の資格を取得した先生からもお話をうかがいました。

どんな話があったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

お家に帰ったら、

お家にいるときだったらどうするか、

遊びに行っているときだったらどうするか、

近くの避難場所はどこなのか、

などを話し合うように、と指導しました。

ぜひ、安全について再確認し、3連休も楽しく安全にお過ごしください。

かわいらしくて、つい

5年生の調理実習。

ごはんとお味噌汁をつくります。

一生懸命考えて、班の仲間と協力しながら、試行錯誤してつくって、できたときの嬉しそうな顔。

かわいらしくて、つい、大量の写真を撮ってしまいました。

 

お米をとぎます。

もう、ばっちりですので、ぜひご家庭でもご依頼ください。

みそ汁の具材を切ります。

前回の実習の経験があるので、とても上手です。

「生わかめ」と「乾燥わかめ」を持ってきた班があり、どうするの?どのくらい?と相談して取り組んでいました。

生わかめのカットの様子。かわいいです。

かつて、こんなに集中して、お鍋をのぞいたことがあったでしょうか。

お味噌を溶く手がプロっぽいです!

上手にできあがりました。

今日は煮干しでだしをとりました。

先生が、煮干しのない、ただ味噌を溶いただけのものを準備していて、飲み比べて味の違いを感じていました。

余談ですが・・・

①みなさんのお家はガスコンロですか?最近はIHのご家庭が増えてきたので「つまみを押し回しして火をつける」ことが初めてのお子さんも多くいました。

②具材のお豆腐が余ったというので、お醤油かけて冷や奴で食べようか、と言ったら「冷や奴?」と分からなかった子がいました。そういえば、うちでも子どもに冷や奴出していないかもしれません!

登下校の安全

どの学年も、教室での帰りの会が終わると、昇降口の前に並んで、さようならの挨拶をして下校します。

「車に気をつけてね」

「とび出しは絶対しないよ」

「寄り道しないで帰ろうね」

先生方は、毎日声をかけています。

そして、40分くらい経つと「みんな、無事着きましたかね」と職員室でつぶやきます。

 

1年生は、児童だけでの下校に慣れてきた頃です。

何事も「慣れてきた頃」が一番危ないです。

学校でも、毎日下校指導をしておりますので、ご家庭でも、繰り返しお話してください。

地域の皆様、お時間ありましたら、子ども達の登下校を見守っていただければ、大変ありがたいです。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

十五夜お月様

十五夜お月様が見えました。

スポーツ少年団の子ども達も、体育館から、大人の人と一緒に「きれい!」と眺めていました。

きれいな物を見て、きれいと言える子ども達がすてきです。

そして、ゆっくりお月様を眺めることができることが幸せです。

ちょうど理科の学習で、月の勉強をしている学年もあります。ゆっくり眺めてほしいと思います。

ありがとうございました

下校時間の急な雷雨で、ご心配をおかけしました。

安心メールにてご対応いただき、おかげさまで、皆無事に下校することができました。

この時期、下校時間(下校途中)の急な雷雨が心配されます。

気象情報に気をつけて、子ども達の安全を第一に対応してまいります。

雨具の携帯や、下校途中で雷雨になったら何に気をつければよいかを話題にしていただくなど、今後ともよろしくお願いいたします。

虹が出ていました。

きっと、いいことがありますね。

明日から3連休

生徒指導担当から、

①だれと、どこへ、何時まで遊びに行くのかを家の人に伝えること

②自転車は決められた地域の中で、必ずヘルメットを着用して乗ること

③大人の人のいない家に入ったり、他の人の家の敷地(駐車場や共有スペースなど)に勝手に入らないこと

④ゲーム機・スマートフォン・タブレット等の使い方は、それぞれのお家の約束を必ず守ること

などを全体指導しました。

本日発信の安心メールの内容もご確認いただき、安全で楽しい3連休をお過ごしください。

 

 

本校は【租税教育推進協力校】の委嘱を受けています。

租税教室を開催したり、税に関する作文や書道コンクールへの参加などの取組をしています。

6年生教室には、みんなで取り組んだ絵はがきが掲示されています。

防災教育出前講座(4年生)

【自然災害に備えてみんなで防災】

いわき市危機管理部災害対策課の方と防災士の方に来ていただいて、防災教育学習をしました。

4年生は社会科で学習しているので、専門にお仕事されている方からのお話を、一生懸命メモしながら聞いていました。

今の小学生は、東日本大震災後に生まれた子ども達です。

私たち大人が、経験を語ることが、子ども達の幸せな未来につながればと思います。

今日はぜひ、ご家庭での話題にしてください。

読み聞かせ(4・5・6年生)

今朝は、上学年の読み聞かせ。

いつも、季節や行事に合わせて選書してくださっています。

運動会が来月なので、運動会のお話も読み聞かせしていただきました。

そして、

野球の大谷選手の絵本があることにビックリ!

子ども達も担任の先生方も、集中して聞いていました。

ノート

廊下に、各学年のお友達の学習ノート紹介コーナーがあります。

自分の思いや考えを、文字や絵や線図を用いて思い巡らせること、

今日の学習のポイントを書き留め、記憶に残したり事後に見直したりできるようにすること等、

ICTを活用した学習スタイルも増えていますが、ノートの活用は変わらず大切です。

1年生の国語のノート。

もう、こんなに書けるようになったのですね。

4年生の算数のノート。

図や矢印を描いたり、色をつけたりして、今日何を学習したのかが分かりますね。

6年生の算数のノート。

4年生の学習と比べると、問題を解決するまでの過程が難しくなっていますね。

6年生の国語のノート。

1年生のノートと比べると、成長が一目瞭然。

3つの がんばること

2学期は全校で3つのことをがんばっています。

①気持ちのよいあいさつをかわすこと

②身の周りの整理整頓をすること

③正しく、みんなが気持ちよく生活できる言葉づかいをすること

 

ご家庭では、

①自分から「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」などを相手に伝わるように言えているかな。

②机の上をスッキリした状態で学習しているかな。床の上に帽子やゴミ等が落ちていないかな。

③家族だからといって乱暴な言葉づかいをしていないかな。

という視点で見てください。

小学生は、まだまだ、TPOに合わせて使い分けることが難しいものです。

先生と一緒にシャボン玉遊びを楽しんでいる姿、

お友達と一緒に計算をがんばっている姿、

問題にじっくり向かい合って頭をフル回転させている姿。

今日も、

「何かひとつ できるようになった」

学校生活だったら嬉しいです。