感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
出来事
暑中お見舞い申し上げます
<好間二小のみなさんへ>
みなさん、元気に過ごしていますか?
「暑中お見舞い申し上げます」って今ぐらいの時期にいいますね。
どうしてそういうのかな?
ぜひ調べて、分かったら2学期に教えてください。
学校では、2年生のサツマイモ、4年生のヘチマ、5年生のインゲンが、暑さに負けず(暑さと戦いながら)育っています。
ヘチマは、高さがヘチマの棚の上まで伸びました。
ぐるぐるの「つる」もたくさん出ています。
黄色い花も咲き始めました。
みんなが登校して来る頃は、どうなっているかな?
想像(そうぞう)してみてください。
<おうちの方へ>
暑すぎて、地域を回っても、子ども達の姿はありません。
室内で過ごすことが多い夏休みではないでしょうか。
子ども達が元気すぎたり、すぐに食事の準備の時間が来たり、お仕事のために、毎日お弁当を持たせて学童へ送ったり・・・お忙しい毎日だと思います。
大人も子どもも、ストレスをためないように、メディア中心の生活にならないように、室内でできる運動を親子でするなど、意識して体を動かしてみてください。
↑ 大切なことなので、2回載せました。
<もう一度、好間二小のみなさんへ>
みんなのいない学校は、さみしいです。
二学期に、みんなと会えるのを、まっています。
メッセージ
好間二小のみなさんへ
待ちに待った、夏休みですね。
生徒指導の先生からの「4つの車」のお話を覚えていますか?
命を守ることの大切さを忘れずに、楽しく安全な夏休みを過ごしてください。
8月26日(月)に、元気に登校して来てくれるのを、先生達みんなで待っています!
第一学期終業式
おかげさまで、交通事故なく、皆元気に一学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
一学期間、大変お世話になりました。
本日の学校の様子です。
最終日。どの学級も、一生懸命お掃除をしていました。
終業式のあと、表彰を行いました。
①「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクール
②水道週間絵画展
③いわき市小学校陸上競技大会
個人入賞のお友達 その1
個人入賞のお友達 その2
個人入賞のお友達 その3
女子リレーチーム
男子リレーチーム
そして、各学級で通知票が配られました。
1年生は、初めての通知票。先ほど先輩達の表彰の様子を見たので、賞状スタイルで受け取り始め、周りの子が拍手をするという、なんともかわいらしい様子でした。
最終日も、子ども達は元気に、しっかりと生活することができました。
きっと、よい夏休みになりますね。
明日は終業式
明日は全学年11:15一斉下校です
1年生は、テストに取り組んでいました。終わったら読書。もうすっかり慣れましたね。夏休みの課題にもがんばって取り組みましょう。
2年生は、ものさしで教室の中のいろいろなところの長さを測っていました。定規とちがって数字が印字されていないものさしで、長さを測ることができるようになってきました。
2年生は、デシリットルやリットルといった「水のかさ」も学習しました。日常生活で子ども達があまり意識しない部分なので、難しく感じる子もいます。夏休みに、お家の中にあるもので、様々な単位にふれてみるのもいいですね。
3年生はお楽しみ会中。
この動きは・・・今年ブレイクしたあの曲一緒に踊ってきました!
4年生は、1学期の学習のまとめ。真剣に取り組んでいました。きっとよい夏休みがきますね。
5年生も1学期のまとめ。テストの見直しや振り返りをしていました。
6年生の七夕の願い事。
社会科で歴史の学習中。現在、東大寺の大仏あたり。子どもの頃「漫画 日本の歴史」を読んだのを思い出します。漫画、というところがポイントです「縄文、弥生~
」って、今は歌わないのかな。
しゃらの木学級も、タブレットやドリルを使って、1学期の学習のまとめに取り組んでいました。
そして、本日でプールでの水泳学習が終了しました。事故なく安全に楽しく取り組むことができました。
夏休み中も、川や海、プールや湖での事故に十分気をつけて過ごしてほしいと願っています。子どもだけでは決して行かせないようにお願いします。
図書室
今日は図書室紹介です。
夏休みに向けて、一人2冊の本を借りられることになっています。お家の本と混ざらないように、絵本バックに入れて大切に扱ってください。学校司書の先生からお昼に放送がありました。
図書室の入口です。クイズがあって楽しいです。
学校司書さんや図書ボランティアさんが季節の飾りを手づくりしてくださって、あたたかみのあるお部屋です。
先日「読書マラソン」が行われました。「3週間で5冊読めるかに挑戦しよう」と図書委員会が呼びかけました。5冊読み切ったお友達が27名いました。すごいですね。
「どくしょの木」には、みんなの読んだ本の感想や紹介が書かれています。
「どくしょの木」の中から、おすすめの本を紹介するコーナーもあります。さっそく借りられた本もありますね。
学校司書さんが来る水曜日と木曜日。子ども達は、図書室に行きたくなります。お昼の放送での読み聞かせも楽しみにしています。
「読書をしましょう」と言うだけでは、子どもが進んで読書をするようになるのは難しいです。大人が一緒に読書することや、読んだ本の話をたくさん聞くことが大切だと、学校司書さんの姿を見て感じます。
今日は、私の動きが遅く、子ども達が図書室にいる場面を撮りそびれてしまいました。2学期をお楽しみに!
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動
7月16日(火)~7月25日(木)までの10日間は、
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」です。
大人も子どももいつも以上に交通ルールを意識して、
交通安全に努めましょう。
ガッツポーズ
4年1組の廊下を歩いていたら、なにやらガッツポーズのお友達を発見!
先生に名前を呼ばれて前に集まる子ども達。祈るような仕草の子もいますね。
・・・これはもしや、学期末恒例の・・・
やっぱり!
漢字50問テストがかえってきたのですね。
「校長先生見て見て~」
50問正解するのは大変です。すごい!
素直に喜びを表す子、お友達とすぐに答え合わせをする子、「もう少しじゃん、おしい!」と声をかける子、クラスの良さが、この一場面からも伝わってきます。
おとなりの3年生の教室は、図画工作。
画用紙を立体に使って、そこから想像を広げて作品づくり。子ども達の、真剣な表情やかわいらしい表情にあふれていました。
中学年になると、友達の作品のよさをしっかり感じられるようになります。中には「ぼくのは、あんまり上手じゃないんだけど〇〇君の、めっちゃ上手いよ」と言う子もいます。でも、一人一人が、想像力をはたらかせて一生懸命作った作品は、一生に一度の、今しか作れない大切な作品です。お家に持ち帰ったら、ずっととっておくことは難しくても、ぜひ一度きちんと見て、話を聞いて、ほめてください。
いよいよ一学期最終週です。
気持ちがふわっとなりがちで、予期せぬことが起こったりするものです。
落ち着いて、安全に過ごせるよう、指導していきます。
三連休を安全に
被害が出るような大雨になりませんように
雨で好間川も夏井川も水かさが増しています。近づかないように指導しました。
明日から三連休です。大人も子どもも、安全第一・健康第一で過ごしましょう。
1年生全員の朝顔が見事に咲きました色とりどりで、とてもきれいです。「あの、黒い小さな種から、こんなに大きく伸びて、色のきれいなお花が咲くなんて、不思議だね」「どうしていろんな色のお花が咲くのかな」
2年生のミニトマトは、たくさん実をつけ始めました。背丈が低いのに、実が鈴なりです。赤くなるのを待っています。
しゃらの木学級にお呼ばれしたので行ってみると、なんと、カブトムシがいました。昨日教室の近くで見つけて、支援員の先生が捕まえてくれたそうです。こんなに立派なカブトムシが学校で見つかるのはとっても珍しいです!
そして、さらにびっくりしたのは、その側で子ども達が読んでいた本!
すごい!
1年生と6年生
本日も熱中症と急な雷雨に注意です
1年生が、国語で「おおきなかぶ」の音読劇をしていました。先生の作ってくれたお面ひとつで、子ども達はあっという間に役になりきります。
一方、こちらは6年生。登校班の班長会議の様子です。ピシッとして、6年間での子ども達の成長を実感します。写真もモヤモヤしていますが、あまりの暑さに、急遽エアコンのある普通教室で行ったため、床座り、床机ですみません。
しっかり者の6年生。ですが「(理科の実験で葉っぱを使うために育てていた)ジャガイモを掘りおこすよ~」と先生に言われた途端「わ~い!」とみんなで仲良くジャガイモ掘り。
「見てください!こんなにいっぱい!」「おいしそう!」「小さくてかわいい!」
あなたたちも、かわいいですよ
学校の周りの田んぼは、一面の緑色。
楽しい夏休みを前に、病気をしたり、事故にあったりしないように、大人も子どもも気をつけて過ごしましょう。
読み聞かせではじまる すてきな一日
今日も熱中症に注意が必要です
夕方は、夕立や落雷が心配されます。昨日掲載のHP内容を再度、子ども達と一緒にお読みいただければと思います。
今朝は、読み聞かせボランティアさんの活動が、1・2・3年生教室で行われました。読み聞かせは、子ども達のあたたかでやわらかな心を育てます。1時間目の授業も、落ち着いてスタートすることができます。
ボランティアの皆様、暑い中、朝早くから活動していただき、本当にありがとうございます。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572