全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
学校を出て、田んぼの間を通り、県道を一度曲がったら、後はひたすら前進あるのみ。
片道3.5㎞を1時間半で到着です。
5・6年生の計画で、遊具遊び、だるまさんが転んだ、ボールゲーム、色おに(ごっこ)等、班ごとに楽しく過ごしました。
往復7㎞。どこかで誰かがつまずくかな、泣く子がでるかな、と携帯電話を手放さずにいたのですが、みんなで励まし合って、全校生が歩ききりました。
学校に到着したときの、疲れているけれどやりきった表情がとても素敵でした。
保護者の皆様、持ち物の準備や体調管理など、ありがとうございました。
全校生で遠足に行ってきました。
縦割り班で過ごしました。
ぐるりと回ったつもりですが、写っていなかったらごめんなさい。
現在、小雨模様です。
天気予報では、この後夜中には雨雲が通過し、明日は晴れるとのことです。
事前連絡の通り、延期の場合のみ、安心メールでお知らせいたします。メールがなければ実施です。
気温は、今日より低くなる予想ですが、歩いたり遊んだりすると暑くなります。服装が調節できるようにお願いいたします。
また、今日の雨で地面が濡れているかもしれません。敷物を入れるビニルの袋やタオルも持たせてください。
「校長先生さようなら。明日、遠足に行ってくるね。」と、1年生が帰りにかわいらしく手を振ってくれました。
校長先生も、一緒に行きますね。
半袖の運動着について、名前ゼッケン(アイロン接着)をどこにつけるのか、再度教えてほしいとのお話がありましたので、お知らせします。よろしくお願いします。
先週金曜日に1年生を迎える会が開かれました。
1年生は6年生と手をつないでの入場です。
1年生は26名。なんと、この一ヶ月、お休みゼロです!すごい!!
全校生の前で、一人一人、はっきりと自分の名前を言うことができました。
上級生からの優しい歓迎の言葉。
ふれあい班での「あいさつゲーム」。
今度の遠足は、1年生から6年生までが混ざった、この班で活動します。
「もうじゅう狩りゲーム」。すごい名前ですね。どんなゲームか、子ども達に聞いてみてください!
「全校生じゃんけん大会」。
2年生から、1年生の時に育てたあさがおの種のプレゼント。
みんなで校歌斉唱。1年生もすっかり覚えて、毎日元気に歌っています。
この会のために、上級生が、企画や準備、運営に関わってくれました。こうした「縁の下の力持ち」の活躍があって、今日の会や委員会などの児童会活動が行われています。
好間川と夏井川の間に立地する本校にとって、浸水被害を想定した訓練は欠かせません。
今日は「垂直避難」の訓練を行いました。
教頭先生の放送指示で、速やかに下校の準備をし、避難開始の合図で静かに並んで3階へ。3階で全校児童の避難確認を行いました。
その後、体育館に移動し、引き渡し訓練を行いました。
メールを受け取ってからの来校、地区ごと時間差でのお迎え、体育館内・校地内の一方通行と、保護者の皆様にご協力いただいたき、大変スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
職員一同、実際に引き渡しが必要な場面では、雨音で声が通らないことや、校地内でも足下が悪くなり危険になる場所もあること、中には不安で泣き出す子もいるのではないか等、様々な場面を想定し、考えながら臨むことができました。
明日から大型連休が始まります。
生徒指導主事より、全校生に、生徒指導便り「黄金波」を配布し、生活指導を行いました。
校長からは「車に乗ったら全席シートベルト!」を話しました。
大人も子どもも、健康第一、安全第一で過ごしましょう。
久しぶりの快晴の下、3年生が元気いっぱい学区内散策に出かけるのを気にもとめず、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に取り組んでいます。
これは、先日6年生が実施した全国学力学習状況調査とは違い、個人の学力の「伸び」を見ることができる調査です。
4(5)年生から5(6)年生になって、より難しい問題にも解答することができていれば、着実に成長しているなと判断して、頑張りをほめて、より伸びていくお手伝いをしていきます。一方で、あまり回答できなかった場合には、どこでつまずいているのか、どこに原因があるのかを分析し、それにあった指導を行います。ご家庭とも結果を共有して、同じように子ども達を応援していただければと思います。
大規模な学力調査の場合、結果が届くまでしばらく時間がかかりますが、子ども達の学力向上に生かしていきます。
本日も、廊下から、応援しつつ、そっと撮影です。
<避難訓練で子ども達に話したこと>
始業式でも、交通教室でも話しました。
皆さんの命が一番大切です。
命より大切なものはありません。
今日は「学校にいるときに、地震が起きたら」
ということを考えて、避難訓練をしました。
・頭や身体を机の下などに入れて守ること
・先生の声が聞こえるように、大騒ぎしないこと
・放送をよく聞いて、揺れがおさまってから避難すること
が大切です。
教室で、みんな一緒に授業をしているときには、先生と一緒ですが、
もし、休み時間で、先生がそばにいなかったら、どうしますか?
大休憩に、校庭で遊んでいるときだったら、どうしますか?
トイレに一人でいっているときだったら、どうしますか?
登校や下校の途中だったら、どうしますか?
今年は、能登半島や四国で、大きな地震が起きています。
地震はいつどこで起きるか分かりません。
「こんなときにはどうするか」を、考えておきましょう。
この後、係の先生のお話や、学級での防災の学習があります。
訓練や準備は、大切です。命を守る学習です。真剣に取り組みましょう。
今日の皆さんの避難の仕方・お話の聞き方、大変立派です。
ご家庭でも、登下校時やお子さんが家に一人でいるときに、
避難が必要になったらどうするか、ぜひ話し合ってください。
自分の子どもが小学生だった頃、「休み時間は何をしているのかな、お友達と遊んだり、笑顔で過ごしているかな」と考えたことがあります。本校の子ども達は、外で元気に過ごしている子が多く、学年関係なく、自然と集まって遊んでいる印象です。
先生方も一緒に校庭に出て、見守りや声かけをしています。
ひろこ先生、さかえ先生、教頭先生の竹馬、なおき先生の一輪車、とっても上手ですよ!
次は校内で楽しく過ごしているお友達の様子も見てみようと思います。
大休憩は、たくさんのお友達と外遊びするだけがよいわけではありません。
教室で絵を描く子、図書室で本を読む子、お友達とおしゃべりする子など、いろいろな過ごし方があります。時にはお友達とすれ違ったり、うまく遊びの輪に混ざれなかったりする子もいます。様々な過ごし方を、職員みんなで見守っています。
今や、電子黒板や一人一端末(タブレット)を授業で活用することは、日常の風景となりました。
・動画や写真・テキストなどで教材を見る
・課題について調べる
・自分の考えを表現する
・友達と考えを共有する
・グループとしての考えをまとめる
こうした場面で、より有効なツールとして、ICTを活用しながら、子ども達は日々学習しています。
6年生は、全国学力・学習状況調査の質問紙調査について、コンピュータでの回答をします。
先日、子ども達が帰った後、先生方のデジタル教材の活用研修会が行われました。
私たち教職員も、日々研修です。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572