こんなことがありました

出来事

図書みくじ はじめました

「図書室に行くと、おみくじがひけるんだよ」

と、子ども達が教えてくれました。

さっそく行ってみます!

図書室の入口はお正月仕様ですね。

キャラクターを真似て手作りされたアイロンビーズがかわいいです。

なんと、本神社もありました。

手を合わせたら、いいことがありそうです。

これが噂の図書おみくじ!!

新年に本を借りたお友達は、おみくじを1回ひけるのだそうです。

さて、なにがでるかな?

何て書いてあるの?

校長先生は「中吉」でした。

「分類番号21の本を読むと、昔のことが分かるでしょう」

だそうです。楽しいですね!

本の妖精「としょっぴー」もかわいいです!

今年も、たくさんの本にふれて、世界を広げてほしいなと思っています。

校内の様子

今週は「校内書きぞめ会」を行っています。

1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で取り組んでいます。

新春の日本の学校ならではの学習ではないでしょうか。

どの学級でも、一文字一文字に集中して、書き終えると、ふうっと呼吸をするくらい集中して取り組んでいました。

学期初めなので、全校児童の発育測定(身長と体重)も行っています。

休み時間には、縄跳びをする子が増えてきました。

各学年の認定種目を目標に、練習を頑張っています。

感染症予防のため、こま目な手洗い・うがいと換気、マスクの着用を呼びかけています。

どの学級も、学校生活のリズムがもどり、元気に生活できています花丸

3連休を安全に

明日から3連休です。

生徒指導主事から、休み中の過ごし方について全校放送を行いました。

①交通ルールを守って安全に過ごすこと

②外で遊ぶ時やお友達と遊ぶ時にも、きまりを守ることが大切なこと

③感染症の予防を意識して生活すること

来週は火曜日からのスタートです!

 

今日は縦割り班での清掃活動日です。

あまりに静かだったので、校長室の入口を開けたら廊下の整列が終わっていて、びっくりと同時に感心しました。

階段掃除。冬季はお湯を使って雑巾がけをしています。

教室清掃。仕事を分担して手際よく進めていました。

こちらの班は、長い廊下を丁寧に清掃しています。

ビニル手袋をはめての水道清掃。お習字や絵の具のセットを使った日は特に念入りに清掃します。

児童数が減少し、一つの場所を少ない人数で清掃しています。

だからこそ、一人ひとりが責任をもって一生懸命取り組んでいます。

小さい学年の児童も、上級生に教わって、雑巾を上手に絞れるようになりました。

学校の顔である昇降口も、担当の子ども達のおかげできれいです。

写真でも分かるように、感染症予防にマスクを着用している児童が多くなりました。保健委員会の児童が加湿と換気を呼びかけています。本校では、これまで数名の罹患で推移していますが、流行のピークはこれからかもしれません。手洗い・うがい等をさらに指導していきます。

2025年1月8日 始業式

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おかげさまで、本日無事3学期の始業式を迎えることができました。

子ども達の明るい声と笑顔が校内にあふれ、幸せな初日となりました。

 

1年生は、思い出発表をしていました。

2・3年生は、3学期のめあてを考えていました。

頑張りたいことがあるって、すてきですね。

4年生は、タブレットを使って、3学期のめあてや新年の抱負を盛り込んだカードを作成していました。

こちらのクラスでは、みんなで作ったお正月カルタで仲良く「かるたとり」を楽しんでいました。

季節感のある遊びや風習にふれることを大切にしていきたいと考えています。

そして、5・6年生は・・・

初日からがっちり学習に取り組んでおりました花丸

しゃらの木学級には、休み時間におじゃましました。

「あけましておめでとうございます」

「今年もよろしくお願いします」

「今年は巳年です」

「十二支が言えるようになりました」

みんな元気いっぱいです!

3学期も、教職員一同、子ども達を全力で応援していきます!

 

今日、風邪などで学校に来られなかったお友達へ。

心配しないで大丈夫です。

しっかり体を治して、元気に登校してきてくれることを待っています。

みんなが来るのを待っています

新しい年になりました。

8日(水曜日)から3学期です。

 

休み中に朝早く起きていなかったから起きられるか心配な人、

宿題が全部終わっていないからドキドキしている人、

学校でよいスタートがきれるか心配な人、

よく分からないのだけれど、

なんとなく不安な人、

いますか?

 

それは、あなただけではありません。

大人も子供も同じです。

 

大丈夫。

心配なことは、一番話しやすい人に伝えてみてください。

 

みんなに会えるのを楽しみに待っています。

第2学期終業式

おかげさまで、無事、第2学期終業式を終えることができました。

保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

式に臨む子ども達の態度がとても立派で、大きな成長を実感しました。

生徒指導主事より、冬休みの生活についての話がありました。

「よ・し・ま・に・しょう」なるほど!

各種コンクールで受賞した子ども達に賞状を伝達しました。

いわき市税の標語コンクールいわき市長賞

第56回福島県児童作文コンクール佳作

いわき市小学生の税の書道展銀賞

JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞

いわき児童造形展特選

いわき市小学生の税の書道展銅賞

いわき児童造形展特選

お弁当・おにぎり・サンドイッチコンテスト

ほのぼの賞

プリマハム賞

Mizkan賞

日清オイリオ賞

いわきFC賞

いわき市学校給食標語コンクール優秀賞

おめでとうございましたお祝い

土曜日曜も安全に

月曜日が第2学期終業式です。

この土日も、感染症対策をして、健康第一、安全第一に過ごしましょう。

昨日、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動の一環として、好間地区街頭キャンペーンに参加させていただきました。

ヨークベニマル好間店の駐車場において、好間駐在所の方々と一緒に、呼びかけとチラシ・ティッシュの配布を行いました。

地域の皆様には、いつも子ども達の安全を見守っていただきありがとうございます。

 

一昨日掲載したプログラミング学習。

6年1組の授業の様子です。本日写真のみ掲載します。

初めての街頭キャンペーン参加で大変緊張したのですが、好間の皆さんが「ご苦労様」「ありがとう」「どうもね」と言ってティッシュを受け取ってくださって、とても嬉しい気持ちになりました。

地域の皆様、今後とも、子ども達をよろしくお願いいたします。

新しいポスター

校内のあちこちに、新しい手作りポスターが掲示されていました。

5年生が、家庭科で住みやすさの学習をしたので、そのことを生かして全校生にお掃除の仕方などのポイントを伝えようと作製したそうです。

1・2年生にもわかるように描かれたものや、3・4年生に見てほしい活動の手順など、それぞれ工夫されていて感心しました。

授業で学んだことを校内や生活の中に生かすことができると、より学習することの大切さが実感できますね。

居住地校交流

3年生の体育です。

「もうじゅう狩りゲーム」というすごい名前のゲームで体を温めています。

「ライオン(4文字)」と言われたら、4人組を作ります。

次はいろいろリレー。

スキップやアザラシなど、いろいろな動きでリレーをします。

作戦タイム①

作戦タイム②

居住地校交流ってご存じですか?

特別支援学校に通っているお友達が、自分の住んでいる地域の学校に行き、学習等に参加することをいいます。

何度も交流しているので、写真でも分かるように、普通に一緒に参加しています。

「近所のお店で会って、バイバイってしたよ」という話もよく耳にします。

今日初めてだったのは、子ども達がバギーを押して一緒に運動したこと。

学校生活を通してお互いを正しく理解し、地域の仲間として、助け合い支え合って生きていけることを願っています。

読み聞かせ

2学期ラストスパート!

間もなく冬休み!

ですが、

安全第一、健康第一です。

今朝は、しっとり上学年の読み聞かせでスタートです。