こんなことがありました

こんなことがありました

2学期も あと10日

 長かった2学期も今日を含めてあと10日間となりました。

 学期末になり、どの学年も学習のまとめを行っています。単元テストやまとめのテストなどに真剣な表情で取り組んでいました。

生活科(2年)

 2年生は、学年園で育てた大根の収穫をしました。

 毎年お世話になっている今野さんや農家の大樂さんに、コツを教えていただきながら収穫しました。ご協力のおかげで収穫した大根はどれも立派。子どもたちは大喜びでした。

体育(2年)

 2年生の体育は「鉄棒あそび」。逆上がりの練習をしていました。

 練習器を使ったり、友達同士教え合ったりと一生懸命取り組んでいました。

書写(3年)

 3年生の書写は、3学期はじめに行われる「校内書き初め会」に向けて練習をしていました。

 課題は「明るい心」。いつもの半紙ではなく、書き初めは条幅の用紙に書きます。慣れない用紙にバランスよく書くことに苦労していたようでしたが、集中して練習していました。

体育(1年)

 1年生の体育は「跳び箱遊び」、開脚跳びの練習をしました。

 始めのうちは恐怖心もあったようですが、だんだんと慣れ、ダイナミックなフォームで跳ぶことができるようになってきています。

大正琴体験教室(6年)

 6年生は、音楽の学習の一環で大正琴体験教室を行いました。

 初めて大正琴に触れる子がほとんど。基本の奏法を教わり、その後「校歌」や「さくら さくら」「かえるのうた」などを演奏しました。

 初めて触れる楽器の演奏は、とても楽しかったようです。

国語(3年)

 3年生の国語では、ことわざの学習をしています。

 本日は、ICTサポーターの来校日だったので、協力を得てタブレットを使ってのことわざクイズを行っていました。

 1組も2組も大盛り上がりでした。楽しみながらことわざに親しむことができました。

大休憩の様子

 6日間続いた個別懇談が終わり、久しぶりの通常日課。天気もよく大休憩にはたくさんの子どもたちが校庭に出ていました。ブランコや鉄棒、ドッジボールなど思い思いの遊びをしていました。教頭先生も子どもたちに混じって鬼ごっこをしていました。

中学校見学(6年)

 中学校入学に向けて、6年生が湯本第二中学校を見学に行きました。授業と部活動の様子を見せていただきました。

4が月後には小学校卒業です。その後に待っている自身の中学校について考えるよいきっかけになりました。

表彰【11/30(木)】

 チャレンジタイムを利用して表彰を行いました。

様々なコンクールや大会でたくさんの子どもたちが活躍しました。また、湯本第三小学校として、「男女共同参画に関する川柳」では、学校賞を受賞し、第11回マルトの小学生お弁当コンテストでは、団体賞を受賞しました。