こんなことがありました
家庭科(5年)【1/23(木)】
家庭科室では、5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業です。
エプロン製作に取り組んでいました。布を裁ち、アイロンがけをしてまち針でとめて、ミシンで縫います。初めて使うミシンに子どもたちの表情は真剣そのもの!! 教え合い、協力し合いながら活動していました。
生活科(1年)【1/22(火)】
1年生の生活科は、『ふゆをたのしもう」。校庭でたこあげをしていました。
風向きを考えてダッシュ!! 「先生~、見て!!」「すごく高くあがった~!!」と大興奮。どの子もコツをつかみ、全員がたこあげを楽しむことができました。
委員会活動(5・6年)
6校時目は、毎月1回の委員会活動の時間です。5・6年生が各委員会ごとに分かれて活動をします。
↑ 保健委員会は、校内放送での発表の練習
↑ 図書委員会は、貸し出し促進のためのイベントの準備
↑ 運動委員会は、業間運動時に手本として縄跳びを見せるために練習
↑ 給食委員会は、「好きな食べ物アンケート」の準備
↑ 代表委員会は、節分にまつわるクイズづくり
↑ 環境委員会は、『竜の道』の整備
清掃の様子
月・水・金曜日の給食後は、清掃の時間です。各学年の教室はもちろん、廊下や階段、特別教室などを全校生で分担し、清掃を行っています。
1年生は、5・6年生に協力してもらいながら一生懸命掃除をしていました。どこの掃除場所も協力して隅々まできれいにしようとがんばっていました。
校内書き初め会(6年)【1/16(木)】
6年生の書き初めの課題は、『夢を語ろう』。文字数が多く、漢字とひらがなのバランスとって書くことが難しい課題です。自分の書いた字と手本をよく見比べながら、一生懸命に取り組んでいました。
社会科『警察署見学』(3年)【1/16(木)】
3年社会科社会科『事故や事件からくらしを守る』の学習の一環として、いわき中央警察署常磐分庁舎へ見学に行きました。
庁舎内やパトカーを見せていただきました。
パトカーを前に子どもたちは大喜び!!交通違反を取り締まるための装備や交通整理をするための装備などを実際に見せていただきました。
また、警察官の仕事や身につけている装備等、くわしく話をしていだだき、貴重な経験となりました。
クラブ活動(4・5・6年)
6校時は、3学期はじめてのクラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も今日を含めてあと3回。次回は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学をする予定です。
↑ 手芸クラブは、ペンケースづくり
↑ ゲームクラブは、けん玉やお手玉などの昔遊び
↑ スポーツクラブは、タグラグビー
↑ 科学クラブは、シャーベットづくり
校内書き初め会(5年)
本日は5年生が書き初め会。課題は、『強い決意』。画数の多い文字が多く、バランスをとって書くことが難しい課題です。手本をよく見て、集中して筆を運んでいました。
校内書き初め会(3年)
今日、書き初め会を行ったのは3年生。課題は、「明るい心」。書き慣れている半紙よりも紙が大きいので、全体のバランスを整えて書くことに苦労している様子でしたが、集中して取り組んでいました。
業間運動「長縄」
今日から火・木曜日の大休憩は、業間運動。1月は、「長縄跳び」です。各学年ごとに取り組みます。福島県が開催している『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』に参加しています。長縄8の字跳びを3分間で何回跳べるかを競います。
初回の今日は、なかなか調子が出ない様子でしたが、どの学年も練習をがんばっていました。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489