こんなできごとがありました

2015年5月の記事一覧

スズメは・・・

休み明け・・・今日は眠そうに登校する子が多かったです・

教室から「キャー」と聞こえたのは3年生の教室です・・・
主役は・・・



この土日で 教室にいた青虫は さなぎになってしまい この青虫だけが残っていました。

急いで、理科の青虫の観察です。



虫眼鏡で見たり 定規をあてたり・・・ よ~く観察していました!

2年生は 先生の読み聞かせに・・・



国語の教科書で学習したことを 絵本で確かめていました!

4年生は・・・



「短歌や俳句に親しもう」の学習です。



言葉の意味を考えたり、季語を考えたり 盛り上がったのは・・・



雀は何の季節を表す季語か・・・です。
「ツバメならわかるけど」
「いっつもチュンチュンしてるよ」
「子どもを産む時なのかな」 白熱した話し合いでした。 
さていつの季語になるのでしょうか・・・)^o^(



最後に 俳句や短歌を暗記して発表していました。「七・五」調の日本語のリズムは
とっても気持ちいいですね。

きっと今日覚えた句は 一生忘れないことでしょう!(^^)!

島サミット・交流プログラムに参加しました!

5月22日、23日と行われた 太平洋・島サミットの開催に合わせて行われて
各国首脳の夫人との交流プログラムに代表児童が参加しました!




6年生は 5年生の時に 参加国の一つである「ツバル」の歓迎横断幕を制作しました。

交流会の中では 横断幕の紹介もありました。




横断幕には「かわいい」とツバル国首脳夫人のサリロさんに喜んでいただきました。

次に一緒にオーガニックコットンの苗を植えました。




この苗は、学校で育てるようになるので、6年生の皆さん 大きく育ててね。

最後の記念撮影では、安倍首相の昭恵夫人も一緒に入ってくださいました!(^^)!

 

30人の児童生徒が参加しましたが、それよりも多かったのが報道の皆さんでした。
代表で参加した二人もインタビューされていましたが、はきはきと答えていて
さすが「好間っ子」です。



代表の二人はお疲れ様でした。
なお、いわき民報に記事が掲載されたので紹介します。

いわき民報5.23.pdf

今日の給食

今日は麺の日 ♪




メニュー    うどん 山菜かけ汁 ひじき春巻き プレーン 牛乳

大きくな~れ!

校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。



2年生が生活科で「野菜を育てよう」の学習です。
それぞれに準備した野菜の苗を 植木鉢に植えていきます。



まずは土のベット作り!



次にポットから苗をとり出します。後ろの穴に指を入れて・・・・

二人で力を合わせての作業です。

みんなとっともよい手つきで植えています )^o^(




苗もとっともうれしそうです。



中には 花が咲いているのも・・・



最後は お水をあげていました。!(^^)!



野菜畑の出来上がり!!!



しっかりお世話をして 大きく育ててね ❁

嵐を起こせ!

6年生の掲示板には・・・



陸上大会に向けて一人一人の目標が書かれています!



家庭訪問で下校時間は13時15分からとなっていますが、6年生は2時30分まで
陸上の練習です。



まずは全体練習!
そして種目別の練習へ (^<^)

種目別の練習も やり方に慣れ ぐんぐん上達しています!



ハードル!



体育館では 走り高跳び・・・




最後はリレーの練習。

  6月4日はリハーサル大会です。がんばれー!!