こんなできごとがありました

2015年5月の記事一覧

ありがとうございます!

今日はPTA保健部の活動日でした。

虫歯を治してきた子にあげるリボン作りをしてくださいました。



今年の目標に虫歯の治癒率を 75%にすることとしています。
このリボンが 治癒率を 高めてくれるといいな・・・

忙しい中 ありがとうございました!

今日の給食

今日は麺の日 ♪



メニュー   中華ソフト麺 味噌味スープ 野菜コロッケ ジューシーフルーツ 牛乳 

きれいに!

今朝の廊下もとても美しい・・・



何がきれいなのでしょうか?



きちんと並べられたシューズです。パソコン室の廊下です。



4年生が世界遺産について調べていました。



調べたことをノートにまとめていました。ちゃんと靴を並べることができる子は
学習態度も立派です !(^^)!



3年生は習字の時間。4月から始まった毛筆の授業 字も片づけも上手になってきました。



がんばった手は・・・



朝 陸上で汗を流していた6年生は、切り替えが上手で、落ち着いて算数の学習を
していました。



最後にこの問題・・・



ノートをきれいに書いている子は 頭の中もきれいに整理されているようです。



昨日から 通常の日課に戻り 子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

お知らせ

学校に来校された方に 学校を案内すると、必ずおっしゃることが
「学年の掲示板がいいですね!」

今朝の掲示板をいくつか紹介しますと・・・


2年生は 図工の作品紹介 見ているだけで楽しくなります!



3年生は 算数のポイント!



5年生は社会で学習した世界の国旗!

それぞれに先生方が工夫して 「今 学習していること」「学習の足跡」がわかるように
掲示しています。

先生方が頑張ると子ども達も頑張ります!



JRC委員会のポスターです。キャップが貼ってあるので、よくわかります。

最後に学校からのお知らせです。
校舎内外の環境については日常的に点検し改善をしていますが、1か所 ホットスポットが見つかりました。
体育倉庫と外倉庫の間の放射線量が急に高くなりました。



この間が 地上1cmで 0.6~0.8 µcv/h あります。除染をお願いするとともに
一帯を立ち入り禁止にしました。



保育所にもお知らせしていますので ご安心ください。

朝の活動

子ども達の登校後の8時から8時10分までの10分間は 朝の活動になっています。
今日は読書タイムでした。
教室で静かに本を読んでいるクラスがほとんどでしたが・・・



子ども達同士で読み聞かせをしていたり・・・



先生が読み聞かせをしてくださったりと、それぞれ工夫して読書を楽しんでいました。

中には ・・






昨日の算数の復習をしているクラスもありました。朝の貴重な10分間 先生方が
有効に使ってくださっていて感謝です。大事な学力向上につながる時間です )^o^(

学校図書館の掲示も・・・



図書ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

今日の給食

今日はちょっと苦手なパンの日・・・


メニュー  ドックパン リンゴジャム キャベツのクリームシチュー 牛乳
       カレーメンチカツソース掛け(なんかプロレス技みたいな…)

力を合わせて・・・

1年生の算数は・・・



算数の「のこりはいくつ?」の学習でした。



6つのおはじきから いくつかを机に置いて 残りのおはじきの数をあてます。
「のこりはいくつ?」



楽しそうに問題を出したり 答えたり・・・



1年生もグループの学習ができるようになりました !(^^)!

体育館でもグループにまとまっています。



4年生が 体育で「表現」の学習をしていました。
グループで考えて 8拍のリズムで動きます。



みんなで楽しそうに体を使って表現していました。





子ども達は自由な発想で楽しい表現をしていました。おもわず見入ってしまいました)^o^(

今日の給食

今日も日本型食事献立の日です。



メニュー  麦ごはん 白ゴマつくね 煮がし  小松菜の味噌汁 
       ブルーベリーゼリー  牛乳

できました!

さくら学級では 4月の末に ラディッシュの種をまきました!


ペットボトルと牛乳パックを活用して 育てていましたが、実りの時期になりました。



収穫してみると・・・



こんなに立派にできました。不思議なことに 牛乳パックで栽培したものは 丸く、
ペットボトルで栽培したものは 細長いラディッシュになりました!

図工室からは トントンと楽しそうな音が聞こえてきました。
4年生が図工で「ギコギコ、コロコロ楽しい仲間」の工作の学習でした。




男の子も女の子も、上手にトンカチやのこぎりを使って 楽しい作品を作っていました。




校長室に戻ると「失礼しま~す」の元気な声。

 

さっき収穫したばかりのラディッシュとおもてなしのお茶が届きました。
フレッシュなそして少し苦みのある美味しいサラダと心のこもった美味しいお茶でした。
ありがとう♡

今日の給食

日本型食事の日でした。



メニュー ごはん 切り干し大根と小松菜の油炒め さばの土佐煮 ご汁 牛乳

スズメは・・・

休み明け・・・今日は眠そうに登校する子が多かったです・

教室から「キャー」と聞こえたのは3年生の教室です・・・
主役は・・・



この土日で 教室にいた青虫は さなぎになってしまい この青虫だけが残っていました。

急いで、理科の青虫の観察です。



虫眼鏡で見たり 定規をあてたり・・・ よ~く観察していました!

2年生は 先生の読み聞かせに・・・



国語の教科書で学習したことを 絵本で確かめていました!

4年生は・・・



「短歌や俳句に親しもう」の学習です。



言葉の意味を考えたり、季語を考えたり 盛り上がったのは・・・



雀は何の季節を表す季語か・・・です。
「ツバメならわかるけど」
「いっつもチュンチュンしてるよ」
「子どもを産む時なのかな」 白熱した話し合いでした。 
さていつの季語になるのでしょうか・・・)^o^(



最後に 俳句や短歌を暗記して発表していました。「七・五」調の日本語のリズムは
とっても気持ちいいですね。

きっと今日覚えた句は 一生忘れないことでしょう!(^^)!

島サミット・交流プログラムに参加しました!

5月22日、23日と行われた 太平洋・島サミットの開催に合わせて行われて
各国首脳の夫人との交流プログラムに代表児童が参加しました!




6年生は 5年生の時に 参加国の一つである「ツバル」の歓迎横断幕を制作しました。

交流会の中では 横断幕の紹介もありました。




横断幕には「かわいい」とツバル国首脳夫人のサリロさんに喜んでいただきました。

次に一緒にオーガニックコットンの苗を植えました。




この苗は、学校で育てるようになるので、6年生の皆さん 大きく育ててね。

最後の記念撮影では、安倍首相の昭恵夫人も一緒に入ってくださいました!(^^)!

 

30人の児童生徒が参加しましたが、それよりも多かったのが報道の皆さんでした。
代表で参加した二人もインタビューされていましたが、はきはきと答えていて
さすが「好間っ子」です。



代表の二人はお疲れ様でした。
なお、いわき民報に記事が掲載されたので紹介します。

いわき民報5.23.pdf

今日の給食

今日は麺の日 ♪




メニュー    うどん 山菜かけ汁 ひじき春巻き プレーン 牛乳

大きくな~れ!

校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。



2年生が生活科で「野菜を育てよう」の学習です。
それぞれに準備した野菜の苗を 植木鉢に植えていきます。



まずは土のベット作り!



次にポットから苗をとり出します。後ろの穴に指を入れて・・・・

二人で力を合わせての作業です。

みんなとっともよい手つきで植えています )^o^(




苗もとっともうれしそうです。



中には 花が咲いているのも・・・



最後は お水をあげていました。!(^^)!



野菜畑の出来上がり!!!



しっかりお世話をして 大きく育ててね ❁

嵐を起こせ!

6年生の掲示板には・・・



陸上大会に向けて一人一人の目標が書かれています!



家庭訪問で下校時間は13時15分からとなっていますが、6年生は2時30分まで
陸上の練習です。



まずは全体練習!
そして種目別の練習へ (^<^)

種目別の練習も やり方に慣れ ぐんぐん上達しています!



ハードル!



体育館では 走り高跳び・・・




最後はリレーの練習。

  6月4日はリハーサル大会です。がんばれー!!

今日の給食

思わずうなりました・・・


メニュー  ごはん チキンカレー アスパラガスソテー 牛乳 ミルメーク

   昨夜から 三食連続のカレーです・・・(ー_ー)!!  でも カレーって食べるたびに
 味が違うから不思議です。

作ったどぉ!

3年生は楽しそうに図工に取り組んでいました。



楽しい友達がたくさんできました!




自分の想像と感性であっというまに作ってしまう子ども達は天才です!

今日の給食

今日はこの週末に開催される 「島サミット」応援給食です。



メニュー  黒糖パン かぼちゃときゅうりのスープ ダロバカロー しいらのフリッター
       冷凍パイナップル 牛乳

  ダロバカローはタロイモをココナッツミルクと砂糖で味付けしたものです。しいらのフリッターも初めて食べました。 子ども達の感想は どうかな (^<^)

よく聞いて・・・

今日から聴力検査が始まりました!



今日は 1年生  …  みんな緊張気味でした・・・



教室でも 先生の話をよ~く聞いていました!



1年生の算数です。ちゃんと教科書に数を合わせて、色を染めることができていました !(^^)!




2年生の教室では・・・



引き算の筆算の学習です。 友達の発表をよ~く聞いて みんなで考えていました。




今年の目標の一つに 80%以上の子ども達が 「自分の思いや考えを表現できる」
ようにすることがあります。毎日の一つ一つの授業の積み重ねでみんなの前で
自分の考えを堂々と話すことができるようにしたいと思います。

今日の給食





メニュー   ごはん   チキンとポークのハンバーグ デミグラスソースかけ
        ニラと豆腐のみそ汁  

さすが!

運動会 たくさんのご声援ありがとうございました。
筋肉痛はありませんか・・・

今日の子ども達は 落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。


5年生は 書写の学習でした。





片づけも・・・



さすが5年生  手も 床も 汚さないで 上手な字を書きていました。ハナマル ❁

明日は運動会!


本日は雨のため子ども達の健康を考え運動会を延期しました。
明日 17日に行います!



 8時30分 入場行進開始です。
 みんな 元気に来てください。

  もし延期の場合は 明日の5時50分に一斉メールでお知らせいたします。
  (その場合は 月曜日は通常登校、火曜日に運動会実施となります。)

明日は運動会!!

子ども達の頑張りが明日の天気予報を晴れにかえました絵文字:晴れ



明日の運動会の準備で 6年生は最後に校庭の石ひろいをしてくれました。
がんばっている6年生の姿に「きっと明日はいい運動会になる!」と思いました。
6時の花火が始まりの合図です♪



子ども達のいのちが輝いている様子をたくさんの皆さんに見ていただきたいです。

 

あした天気にな~れ!

今日の給食

麺の日 ♪



メニュー 中華ソフト麺 塩味スープ 鶏肉と生揚げの中華炒め アセロラゼリー 牛乳

芸術の春・・・

今日の朝の学級の歌の時間は「運動会の歌」でしたが 学校が揺れるくらいの
すごい熱気でした・・・  明日をお楽しみに・・

2年生は図工の学習・・・


カラー粘土を使って かわいい飾りを作っていました。



くねくね まぜまぜ 女の子は ビーズ を入れてかわいう飾りが出来上がりました」。




外では・・・



さて 何を描いているのでしょうか・・・




「感じたままに…花」の学習でした。さすが6年生 上手に花を描いていました。

今日の給食





メニュー  ごはん 回鍋肉 中華卵スープ グレープフルーツ 牛乳

  豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。このビタミンB1には体の疲れをとる働きがあります。山盛りにして食べなくちゃ・・・!(^^)!

運動会2日前

運動会まであと二日・・・天気予報が気になりますが



朝は 2年生は運動会の最終確認  その外側では6年生が陸上大会に向けて
種目別の練習をしています。それぞれの種目に頑張っている6年生は頼もしいです。




2年生は エア玉入れ・・・かわいい )^o^(

校舎に入ると



それぞれのトイレのスリッパが整然と並んでいました。
げた箱の靴もちゃんと入れられていて よしまっ子はお利口さんです。
すみずみまで心を配って指導していただいている先生方に感謝です。



図書室をのぞくと・・・緑の下敷きが・・・ 今年から代本版(借りた本の場所にいれるもの)
を薄く子ども達が使いやすいものへと変えました。たくさんはさんであるので、たくさんの子ども達が本を借りているのがわかります。





新しい本やゾロリシリーズそして宮沢賢治の本が人気でした。
今年の目標は 一人月に3冊本を読むことです。本をいっぱい読んでね。



巻尺の学習をしている教室がありました。



教室の大きさを測っていました。

どの教室でも落ち着いて学習活動をしていました。がんばる子ども達のために
土曜日はよい天候のもとで運動会を行いたいです!!

今日の給食

子ども達が楽しみにしていた給食です!


メニュー  メロンパン 鶏肉の甘酢かけ 春野菜とマカロニのスープ 牛乳

気づき 考え 行動する!

朝の活動の時間 みんな笑顔で楽しそうな教室がありました。



係り活動で みんなに読み聞かせをしていました !(^^)!




大型絵本は先生がラトブから借りてきてくださいました。
みんな真剣に聞いていました。



「みんなに本を読んであげたい」と考え、行動できること・・・ハナマル❁

廊下にはこんなものが・・・



5年生は体積の学習をしていますが、1㎥を体感できるようにと先生が作ってくださいました。
これだと 一辺が1m の立方体の体積が1㎥とすぐわかります。「気づかせる」工夫です。

5年生の掲示板を見ると・・・



よく見ると・・・




6年生の掲示版も同様に・・・

「気づいた」子は「考えて」運動会に「行動する」ことができます。さて何人の子ども達が
この掲示板を生かすことができるかな・・・

開始!

ミニ運動会 始まるころには 太陽が顔を出しました !(^^)!



運動会の歌も元気いっぱい!やる気が伝わってきました (^<^)



あとは 当日のお楽しみです!係りの5,6年生も頑張って活動していました!(^^)!

あと 4日 ! カウントダウンの開始です。

午後からは 第1回の学校評議員会を開催しました。



授業参観をしていただいた後、学校運営の概要を説明しご意見をいただきました。
それぞれに貴重なご意見をいただきました! 学校評議員会もスタートです。
1年間宜しくお願いします。
 

今日の給食

今日は 日本型食事献立です。



メニュー  麦ごはん たけのこのおかか煮 さんまのしょうが煮
       なめこと小松菜の味噌汁 牛乳

今日も頑張れ!

朝 登校してきた子ども達を待っていたのは・・・



きれいにラインのひかれた校庭です。子ども達が気持ちよく練習できるようにと
昨日 暗くなるまで先生方が心をこめてラインをひいてくださいました。
まっすぐで、気持ちのいいラインです !(^^)!

顔を上げると・・・



代表委員のみんなが話し合って決めた運動会のスローガンが掲示されました!

今日は ミニ運動会です! がんばれー!(^^)!

どっきどき ♡♡♡

「どきどきするな・・・」廊下から声がします。



この行列は・・・



心電図検査でした。

さて これは何でしょうか・・・



さくら学級のたにし君です。 お お およいでます・・・

いつものたにしは・・・



底をのそのそと・・・



きっとメダカたちが気持ちよさそうに泳いでいたので
 一緒に 泳いでみたくなったんですね!(^^)!  たにし君のドキドキわくわく大成功!

今日は月曜日・・・



図書ボランティアのお母さん方の活動日です。どんな楽しい学校図書館になっているか・・・
どっきどき ♡

今日の給食





メニュー  ごはん 五目豆 いわしの梅煮 グレープフルーツ 牛乳

   いわしは DHA(脂肪酸)が含まれていて 脳の働きをよくしてくれます (^<^)

もうすぐ運動会!

朝 子ども達はうれしそうに校庭を眺めていました!



金曜日の放課後、先生方で 運動会の入場門、退場門を立て
子ども達が思いっきり走れるようにと トラックロープを修繕しました。

いよいよ土曜日が運動会・・・こんなお青空のもと行いたいものです。

朝から 元気に活動しているのは・・・



3年生です!



ていねいに自分の鉢に水をあげていました !(^^)!



さて 何の芽がでてくるのでしょうか・・・お楽しみに (^<^)

今週は 土曜日の運動会まで6日間です。がんばるぞ! オー!!

今日の給食

今日は麺の日♪



メニュー  ソフト麺 きつねかけ汁 じゃがいもとベーコンのソテー オレンジ 牛乳

勉強も運動も・・・

1時間目に運動会の練習をしていた1年生の教室では



国語のお勉強でした。



「あ」の付く言葉などを1文字ずつ増やしていく学習です。



きちんと教科書を持って はっきりとした言葉で読むことができていました。!(^^)!

3年生の教室からも教科書を 読む声が聞こえます。



クラスのみんながよい姿勢です!読み方も工夫して読むことができていました。



5年生も国語の時間でした。



5年生になると 清少納言も登場します。教科書も・・・



1年生の教科書とは大違いです!4年間でこんなに成長するんですよ。
みんなで清少納言の「春のよさ」の考えと自分の考えを比べていました。



外からは運動会の練習の声が・・・



それぞれの学年でチャンス走の練習も始まりました。運動会まであと8日です!

運動にも勉強にもがんばる頼もしい好間っ子です。

この行列は・・・

5校時が始まると行列が・・・



場所は 保健室前・・・



内科検診でした )^o^(



猪狩先生 に診ていただきました。 特に気になることはとお聞きしたところ、
ゲームのせいか 姿勢の悪い子(猫背気味)が気になったとのことでした。
ご家庭でも姿勢には気をつけてください。

今日の給食

今日は 季節の行事食献立です。



メニュー  ごはん かつおの胡麻ドレッシングあえ わかたけみそ汁 ミニ柏餅 牛乳

 端午の節句の行事食です。ちなみに子どもの日は僕の生まれた日でした・・・・❁

校長室の廊下には



5年生の男の子の作ってくれたこいのぼりが飾ってあります。翔君ありがとう!



 

疲れを知らない子ども達!

朝から機関銃のように連休の楽しい話をいっぱい聞かせてもらいました。
きっと疲れてるから・・・と教室をのぞいてみると。

4年生は分度器の使い方の学習です。




どの子も真剣に分度器を角に合わせていました。

3年生教室からは 元気な声が聞こえてきました。



3年生になって始まった「社会」の学習です。「学校のまわりの様子」調べで
地図に自分の家を書き込んでいました。「もっとこっちじゃないの・・」と
とっても楽しそうです。



隣の教室は しーんとしています・・・



算数で 1分は60秒の学習です。

一分間の時間あてをしていました。



なんと二人がぴったり賞でした )^o^(

6年教室も・・・しずか・・・



円の面積を求めていました。



教科書の4分1の円の面積を求めます・・・

外では元気に運動会の練習をしています。

疲れているのは大人だけで 子ども達は元気に学習に取り組んでいました )^o^(

連休なし!

5連休もなく 学校で働いていたのは・・・



ツバメたちです!



静かな学校で 巣作りに励んでいました!

今年は2組のツバメがやってきました !(^^)!

はかる・・・

4年生は算数の授業・・・



分度器を使って 「角のおおきさ」の学習です。



慎重に 中心と頂点を合わせて はかります。




5年生は 図工「カードを使って」



こんなカードを使って 周りの空気をはかりながら・・・



楽しい物語を作っていました )^o^(

真剣にはかっている子ども達もいました・・・



水を はかる・・・



時間を はかる・・・



家庭科の「かたゆで卵を作ろう」の実習でした。

はかったあとは・・・・待つ



ボールも まってる・・・




そして まな板の上の卵・・・  待ってる・・・



何を待っているかというと・・・




「切られる」瞬間でした。 猫の手で卵をおさえながら上手に包丁を使っていました。
中には 生まれて初めて 包丁を使う子もいました・・・体験は大事です !(^^)!

上手に切れて 満足そうです。



おしそうに盛り付けて いただきま~す!



後ろを振り向くと  やっぱりいました・・・



先生からのお目玉は・・・・ありませんでした(^<^)