豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2022年10月の記事一覧

本日の様子です。

10月最後の日となりました。

朝晩と冷え込んでいます。

ポケットに手を入れたくなりますが、

手袋などを有効に活用し、安全に

登下校してほしいと思います。

本日の様子です。

休み時間に、ひなたぼっこ中!!

豊間のブル-スカイでした。

1年生。音楽。自分で考えたリズムでカスタネット。

ドレミの歌の学習です。体で表現します。

2年生。道徳です。

6年生。リコーダーです。きれいな音色が響いていました。

5年生。外国語です。

3年生。本探しをしていました。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、魚食給食です。

メニューは、さばの味噌煮、

大根のおでん、ご飯、

ヨーグルト、牛乳でした。

あたたかいおでんがおいしい季節になりました。

本日の様子です。

本日は、はまぎく4組の研究授業がありました。

ひとりひとりが、算数の問題に熱心に取り組んだり、

担任の問いかけに元気よく発言したりする姿が見られました。

放課後の研究会の様子です。

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは、

ごはん、ぶた肉とこんにゃくのみそ炒め、

たいのうしお汁、牛乳、りんご でした。

本日の食材のひとつの「まだい」は国の生産者支援議業により

無償提供されたそうです。

 

本日の様子です。

本日10月27日、茨城県からひたちの国・志塾(こころざしじゅく)

代表の大貫さんがお越しくださり、子どもたちに本などを寄贈して

くださいました。今年の本は、大貫さんが感動した「少年と犬」です。

震災がテーマとのこと。ぜひ、子どもたちに読んでもらいたいと

思います。

また、震災後、継続してご支援をいただいており、大変

感謝いたします。

子どもたちがこれから生きていくにあたり、

元気に成長することを願っているとのことでした。

大貫さん、本当にありがとうございました。

本日の一コマ。

4年生。ティーボールです。打ってから、ボールに集まるまで、走ります。

 

3年生。理科の学習です。ひなたとひかげの温度を計測しています。

1年生。生活科。けん玉をしていました。

 

上手にのせられました!

その他の教室もがんばります。

 

クラブ活動です。スライムづくりに挑戦!!

ハロウィンパーティ。マシュマロにチョコでいらすとを描きます

紙飛行機づくりに挑戦!

校庭で鬼ごっこ。元気に動きます。

用務員さんが、伸びた枝を剪定してくれています。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、高久小さんのリクエストメニューです。

ご飯にある「ねぎの油味噌」は、

いわき市で昔から食べられているものです。

その他、野菜コロッケ、なめこと野菜のみそ汁、

コーヒー牛乳でした。

本日の様子です。

 さわやかな秋の1日です。

実りの秋に向け、学習に、運動にがんばっています。

本日の様子です。

6年生の国語。話し合いの学習です。テーマは

11月4日に行われる「縦割り班活動」についてでした。

4年生。書写の学習の様子。丁寧に書いています!

先日3年生がみせてくれたpcで作ったポスターを

今度は、教室のみんなで鑑賞しています。

友だちの作品をタップすると見ることができます。

5年生。体育。基礎練習の場面です。後ろ向きスキップ。

お掃除の一コマ。

実りの秋の一コマ。

大きなどんぐり、みつけたよ!!

トイレのスリッパがそろっていて、気持ちがいいです!パシャリ。

 

 

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、

豆腐ハンバーグ・ソースがけ、

コッペパン、クリームゴールド、

大麦入り野菜スープでした。

コッペパンにハンバーグをはさんで

美味しく食べることができました。

本日の給食メニュー

本日の給食は、昨日に引き続き、

地域の郷土料理献立です。

本日は「いわき市の三和に伝わるけんちん汁」

が登場しました。昨日の鎌倉市のけんちん汁と

比べて食べました!!

その他、かつおの揚げ浸し、焼き海苔、

ご飯、牛乳でした。

本日の様子です。

10月も残すところあと7日です。

休み時間の様子から。

寒さに負けず・・・元気に過ごしています。

異学年でドッジボールを楽しんでいます。

幼虫発見。

寒いながらもつぼみを発見。どんな花が咲くでしょう。

図書室では、新しい本を借りに!!

授業の様子です。

5年生。外国語。ALTの先生と。道案内の場面でした。

6年生。算数の比例の学習。XとYが登場します。

4年生。同じく算数です。タブレットでお友達の考えを共有しています。

自分のノートをカメラでパシャリ。その写真を先生のパソコンに送ります。

3年生。体育でキックベースをしています。

全員がそろって座る前に、カラーコーンを回って、ホームベースまで

戻ってきます。

楽しかった学習発表会の記録です。練習がんばりました。

これから、くじらぐもに1年生が乗ります。

花壇の様子です!!

 

 

 

 

本日の様子です。

朝は、雨がしとしとと降っていましたが、

日中は雨があがりました。

気温の寒暖差が激しく、今後も

体調管理をしっかりとお願いしたいと思います。

さて、本日の様子です。

各教室から、紹介します。

国語の作文。紹介したいものを書いています。

6年生。国語「鳥獣戯画」

2年生。国語「主語と述語」

3年生。コンパスの使い方。下敷きをとって使います!!

5年生。算数です。

はまぎく学級。道徳。

パソコンも上手につかいます。

6年理科。岩石の種類。泥岩などなど・・・実際の石と石の名前を覚えます。

 

3年生の総合。学校の様子をポスターに。できた作品を校長室にみせに

きてくれました。

もうすぐハロウィンです。

 

本日の給食メニュー

本日の給食は、地域の郷土料理献立でした。

神奈川県鎌倉市にある建長寺が発祥の

建長汁が登場しました。

一丁の豆腐をたくさんのお坊さんと

分けて食べるため、豆腐をくずし、炒めて

汁物に入れたのが始まりとのことです。

その他、焼きさつま揚げ、なっとう、ご飯、

牛乳でした。

本日の様子です。

秋晴れの1日でした。

就学時健康診断のため、午前中での

下校となりました。

安全に下校し、安全に過ごすよう話しました。

自転車の安全な乗り方やヘルメットの着用など

ご家庭でもお話いただけますようよろしくお願いします。

本日の様子を紹介します。

6年生。校舎内の様子を絵に描いています。

彩色に入りました。

5年生。思い出の宿泊活動をテーマに!

3年生。算数で「半径」の学習。

4年生。同じく算数。計算問題にチャレンジしています。

1年生の教室から。

 

 

最後に、読書の秋です。図書室に新しい本が入りました。

どんどん借りて読んでほしいと思います。

 

就学時健診の様子を少々。来年のご入学お待ちしております。

なお、来年2月に予定の新入学児童入学説明会においての実施方法や変更等もホームページで

お知らせする予定ですので、随時確認していただきますとありがたいです。

 

 

本日の給食メニュー

本日の給食メニューは、平第三中学校の

リクエストメニューです。

ときどきしか登場しない「ソフト麺」です!!

メニューは、味噌ラーメン、

ほうれん草入りぎょうざ、豆乳プリン、

牛乳でした。

今週の様子です。

朝晩の冷え込みがましています。

衣服で調整を上手にしたいものです。

さて、今週の様子です。

19日に5年生が市の補助を受けて、

漁港見学学習に行ってきました。

芸術の秋。2年生は、図工で、海の中などの絵をがんばって描いていました。

かわいらしい絵がたくさん!!

19日、20日と環境ボランティア委員会が、赤い羽根共同募金箱の

回収を行いました。安全、安心する町作りへのご協力ありがとうございました。

今週18日には、先生方の研修会がありました。早めの下校となり

お世話になりました。指導法について、動画を見ながら研修に取り組みました。

本日の給食メニュー

本日の給食のメニューは、

食パン、牛乳、スラッピージョー、

ウインナーとじゃがいものスープ、チーズでした。

スラッピージョーは、

「パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理」と

思っていただけれ分かりやすいそうです。ちなみに、

スロッピージョーと表記する場合もあるそうです。

本日の様子です。

今週もスタートしました。

学習発表会の繰り替え休業日も

安全にすごせたこと、ありがとうございました。

今日は、先生方の研究会のため、午前中での下校に

なります。安全に過ごすよう指導しました。

本日の様子です。

2年生。がまくんとかえるくんのお話。役割を決めて、音読をしていました。

3年生。教室にある「円」をみつけます。タブレットPCで共有します。

4年生は図工の作品を紹介します。

あっという間に下校となりますが、学習に集中してがんばっていました。

いわき地区秋季陸上競技選手権大会の様子です。

10月16日(日)に行われたいわき地区秋季陸上競技選手権大会が開催されました。

本校からは、100M女子、走り幅跳び(男女)、4×100メートルリレー女子に

出場しました。秋のすがすがしい天候のもと、練習の成果を十分に発揮することができました。

これまでの練習に関してのご協力、当日の応援など本当にありがとうございました。

結果は以下の通りです。

6年女子 走り幅跳び 第3位 

4×100メートルリレー女子 第7位

 

本日の様子です。(3年ぶりの学習発表会!)

10月15日(土)、3年ぶりの豊間小学校の

学習発表会を開催いたしました。

1年生から3年生は、初めての学習発表会になります。

今年度スローガン、
「一人一人が 大事な主役 豊間っ子
   えがおで 楽しい 発表会」のもと、

各学年が創意工夫をしながら堂々と演技することができました。

緊張し、ドキドキしながらの発表を乗り越えたことは、

子どもたちにとって大きな成長につながりました。
 感染症対策を講じながら、子どもたちの笑顔を届けられました。

ご家庭の皆様のこれまでの励ましや会場での大きな拍手、

本当にありがとうございました。

この学習発表会で学んだことを、今後の教育活動に生かしてまいります。

 

本日の様子です。

秋らしく過ごしやすい1日となりました。

昼間には、雲がなくなり、さわやかな空が見えました!

明日はいよいよ学習発表会です。

明日に向け、最後の練習をがんばっていました。

大きな拍手をどうぞよろしくお願いします。

会場の準備も整いました。

ビデオ撮影コーナーも設置しましたので、ご利用ください。

学習の一コマ。

休み時間も元気です!!

5校時は、最後の準備を5・6年生ががんばっていました。

高学年として、学校全体のことを考えて働くことができていました。

 明日も、朝方は冷え込みが予想されます。

暖かい服装でおいでください。また、上履き、下足入れ(ナイロン袋など)、

体温チェックシート、事前配付のリストバンドの持参もよろしくお願いします。

校庭の駐車場は、児童の登校との重なりを防ぐため、

7時45分からの開放となります。ご協力お願いします。

また、お帰りの際には、賞味期限が近くなった非常用水を「一家庭につき1本」

お持ち帰りいただければと思います。