タグ:6年
中学校に向けての第一歩
☆本日(1月29日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、豊間中学校において、入学説明会が開催されました。
6年生全員で中学校に向かい、説明会に参加しました。
中学校の教頭先生に校内を案内してもらい、英語の授業を受けました。
中学校の先輩方が英語で励ましの言葉や部活動の紹介をスピーチしている様子を見せていただき
6年生たちはびっくりしていました。「中学生は、こんなに英語を話せるのか!」と
授業の後は、お母さんと一緒に説明会です!
卒業まで、あと52日です!
最後まで、しっかり力を伸ばしていきましょう。
震災復興のモニュメント完成!
☆昨日(11月27日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
秤屋先生,佐久間先生のご指導のもと、子どもたちが6月11日に粘土で形を造り、6月19日に彩色した作品を、やいて完成させていただきました。
その完成した絵タイルを昨日、豊間小学校5・6年生が豊間地区の皆様と一緒に、震災復興のモニュメントとして完成させてきました。
できあがった絵タイルと対面!秤屋先生ありがとうございます。
☆自分の絵タイルを「復興モニュメント」とすべく、壁にはりつけていきます。
☆一人ひとりに笑みがこぼれます。
☆はがれないように丁寧に!
☆地域の方々に見守られながらの作業に、子どもたちも安心して取り組めたようです。ありがとうございました。
☆我が子でなくても我が子のように!これが豊間の力だと感じました。
☆最後に地域の方と一緒に!記念撮影!!良い機会を与えてくださり感謝します。
☆秤屋先生、佐久間先生!「ご指導!ありがとうございました。」
租税教室に先輩が!
⭐️先週(11月21日)の「げんき、やる気、こんき」!
11月21日は、6年生が税金について学びました。
市民税課の方々をお呼びして、税のしくみについて学びました。そしてなんと、講師の方は、豊間小中の卒業生でした。今の6年生の中からも、この先輩のように、将来、豊間小に講師としてきてくれる子がいるかも・・・夢は膨らみます。では、授業の様子をご覧ください。
ようこそ!豊間小学校に!「なつかしいな~」と豊間小卒業生がこの中に!
☆講師の先生が、授業前にめあて「税金とは・・」と書いていたら・・・校庭から戻ってきた6年生がなにやら辞書で調べていました。みたら、「税金」を調べていましたよ。すごいですね。これから習うのに、習う前に調べる姿!
子どもたちは考えます。どれが税金でまかなわれているのか。
そして、「子ども一人が小学校入学から中学校卒業までに税金からでているお金はどのくらいだと思いますか。」という質問!
答えは、「およそ一億円」その重みを実際もたせていただき、感じることができました。
実際の重さだけでない重さも感じてくださいね!
先週の「げんき・やるき・こんき」!食に関する指導よりPart3
6年生は、家庭科の学習で栄養教諭の先生をお招きしました。
6年生は、自分で献立を自由に立て、それを主食・主菜・副菜・その他に分けてみました。
すると、主食や主菜が全くない子や主食ばかりの子など献立には遠いものをつくっていた子がいました。
しっかり学び、主食は1つ、主菜は・・などよりよい食事の姿を知った子どもたち。これからは、すきかどうかより栄養を考えて食べてくれることを願っています。何より自分の体をつくるためですから!今の食事は数年後の自分を作ると考えてね!
たくさんのことがあった先週の「げんき・やるき・こんき」!明日も続きます。
下級生のために!
本日(11月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
豊間はもう冬支度!各クラスにストーブ配置です。
先生方の指示を受けながら、6年生が運んでくれました。
☆協力しながら、運びます。こうやって、6年生は成長していくのだな。そして、この姿を見ながら、下級生も6年生になったら・・という思いを持つのだと思います。皆で育つ姿がすばらしいですね。
人権教室で「思いやりの心」が!
☆昨日(10月25日)の「げんき・やるき・こんき」!
昨日の3校時に、人権擁護委員の鵜沼様をお呼びしての人権教室を開催いたしました。6年生が毎年この時期に行っている学習です。「友だちと仲良くするためには、どんなことに心がけると良いのか。」ということを、学習用のDVDを鑑賞した後に、それぞれが一生懸命に考えていたようです。
☆DVDを鑑賞し、それぞれの立場の思いを考える子どもたち!
☆ワークシートに自分だったらどう考えるかなどを記入します。
もう6年生!様々な立場の人の感じ方を考えることができるようになることが、自分の行動を判断できる材料となります。いっぱいいろんなことを考えようね。
授業でキラリ!学び合いで「やる気」発見
☆本日(10月19日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日の5校時は、6年生の算数の授業を参観しました。
「作業の速さを求めるためには、どんな方法があるのか」子どもたちは考え、仲間と考えを共有し、深めることができました。
☆ノートに自分の考えを書く児童
☆丁寧に自分の考えを言葉や式で表すことができていましたよ。
☆今までの学習してきた線分図を使って考えることができています。
☆おんなじ考え方の仲間で集まって、互いの考えを確かめ合い、補充し合っていましたよ。
☆「ここは、こう考えたんだから!」友達の考えを聞きながら、理解を増すことができました。
仲間で集まって、教え合う姿は「キラリ」と輝く学びの姿でした。友達の考えをよりよいものとするためには、自分の気づきをしっかりと話すことが大切です。良い授業を見せてくれてありがとう!
学習発表会!やる気全開!!PartⅡ
☆昨日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4
続いては、6年生の様子を振り返ってみましょう。
最高学年として、どうあるべきか。スローガンを達成させるためにはどのように動くべきか。ということを考え、
長いセリフを頑張ったり、動作で表したり、感情をこめたりなど、様々な工夫をすることができました。
戦争や平和のことを考え、平和の良さをみんなに伝えたいと選んだ題材。一人一人の頑張りが光りました。
一つ一つの表情から、真剣に役を演じている様子がわかります。それぞれの役の気持ちを自分ごととしてとらえ、一生懸命表現することができました。どうぞ、大きな拍手を送ってあげてください。
では、これから福島県PTA研究大会のため、喜多方市に出かけてきます。
明日は、全校合唱の様子を振り返ってみます。おたのしみに!
また、本日は、市の陸上競技場において、秋季大会が行われ、本校から2名の児童が参加いたします。応援に行けないことが残念でなりませんが、昨日に引き続き自分の力を出し切ってくださいね。応援しています。
秋季大会に向けて!
☆本日(10月3日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
各方部の大会出場者の記録の中で、上位の児童が選出され、秋季陸上競技大会に出場します。
その練習のために、放課後頑張っています。
台風一過!学習発表会にむけて!次は、豊間旋風!
☆本日(10月1日)の「げんき・やるき・こんき」!
台風24号の影響は、子どもたちの様子からは見受けられませんでしたが、各家庭での様子はいかがでしたでしょうか。2時間遅れで始まった本日の学習ですが、子どもたちは、元気いっぱいで過ごしております。
お昼の放送では、学習発表会に向けての全校合唱の歌が流れてきております。今年度の歌は、「世界が一つになるまで」です。当日の歌声をぜひ楽しみに、多くの方のご来場をお待ちしております。本日は、6年生の練習風景をご紹介します!
6年生は長いセリフをもう覚えているようですね。平和の大切さを訴えるために熱演中!
担任の先生の指導をしっかり聞いて!