出来事
雪の中の休み時間
雪が降り始めた休み時間。雪をめあてに校庭にかけ出す子どもたちです。
子どもたちをこんなにも楽しませてくれる雪の力ってすごいですね。寒さも気にせず元気に校庭を駆け回る子どもたちでした。
「どんな仕事があるのかな」(3年)
今日は、3年生でゲストティーチャーの皆さんをお招きして、総合的な学習の時間「どんな仕事があるのかな」を行いました。来ていただいたゲストティーチャーの皆さんは、全員本校の子どもたちの保護者や祖父など。7名の方にお集まりいただきました。
今日の学習は、ゲストティーチャーのお仕事について話を聞き、どんな仕事かを詳しく学ぶことです。
ゲストティーチャーのお仕事。それぞれどんなお仕事なのでしょう。
熱心に話を聞く3年生。いろいろなお仕事があるのですね。
質問をしながら興味をもって学習していました。
子どもたちのために難しい言葉も易しい言葉にかえて話してくださるゲストティーチャーの皆様。
資料も準備してくださっていました。
時間いっぱい使っても、まだまだ聞き足りないといった様子の3年生。ゲストティーチャーの話を聞く中では、それぞれの仕事に「やりがい」をもって取り組んでいることや、「誰かのために」という思いで仕事をしていることなど、ゲストティーチャーの仕事に対する思いや考え方にも触れることができ、たいへん充実した学習にすることができました。
本日お越しくださったゲストティーチャーの皆様におかれましては、お忙しい中にもかかわらず、平一小の子どもたちのためにと、本学習にご協力くださいまして本当にありがとうございました。おかげさまで、このように充実した学習にすることができました。ご協力に心から感謝いたします。
このようにご協力くださる方がたくさんいることはありがたいことですね。温かな地域の人とのつながりも感じることができた今日の授業でした。
5年生の活躍、新1年生入学説明会
昨晩からの雨もあがり、朝から青空が見えました。
さて、今日の休み時間。5年生が、午後から行われる「新1年生入学説明会」の会場づくりを手伝ってくれました。
5年生みんながきびきびと動いて、協力して準備してくれたおかげで、短時間で会場づくりを終えることができました。
みんな気持ちのよい態度で、進んで手伝ってくれた5年生。4月からは平一小の最上級生となる5年生に頼もしさと期待を感じるうれしい機会となりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
午後。そんな5年生がつくってくれた会場で、入学説明会を行いました。
本日はお忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございました。4月の入学に向け、ご準備をよろしくお願いいたします。
ほうしゃせん教室(2年)
昨日に引き続き、今日は2年生でも「ほうしゃせん教室」を行いました。
目に見えない放射線。そんな不思議な放射線について、紙芝居を見たり、霧箱で放射線のあとを観察したりしながら、興味をもって学習する姿がみられました。最後の〇✕クイズのおさらいでも、しっかり答えていた2年生。見えないけれど周りにある放射線の存在を2年生なりに熱心に学習していました。
「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の皆様、先月の3・4年生から、昨日の1年生と、何度も足を運んでいただき、放射線について、それぞれの学年に合わせて分かりやすく教えてくださいましてありがとうございました。
ほうしゃせん教室(1年)
今日は1年生で「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」から講師の先生方をお呼びして、「ほうしゃせん教室」を行いました。
1年生にとっては難しそうな「放射線」のこと。それでも、講師の先生方の分かりやすい説明のおかげで、最後の〇✕クイズでは「放射線は目に見える?」「放射線を発見した人の名前は?」などの問題にも正確に答えることができていました。1年生なりに放射線について興味をもって学ぶことができた「ほうしゃせん教室」になりました。
「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の先生方、先月の3・4年生に引き続き、今日もありがとうございました。
明日は2年生も「ほうしゃせん教室」を行う予定です。明日もよろしくお願いいたします。
今日はきれいな青空でした。立春を過ぎたので、暦の上では今週から春なのですね。
今日の校門の横の桜の木です。これからどのように変化するのか観察していきたいと思います。
学校の様子、おい出したい鬼
今日の学校の様子です。
各教室では熱心に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
さて、今日は節分。1年生教室の前には追い出したい鬼が貼られています。
すききらいおに/おこりんぼおに/わがままおに
いたずらおに/わすれんぼおに/おねだりおに
あさねぼうおに/のんびりおに/きんちょうするおに
なきむしおに/はずかしがりやおに/ふざけおに など
かわいらしい鬼ばかりですが、今日はそれぞれのこころの鬼をしっかり退治して、明日の「立春」が迎えられるようにしましょう。
今週も一週間お疲れ様でした。また来週もがんばりましょう。
昭和の暮らしをVRで(3年)
3年生の社会科の授業。
タブレットで見ていたのは、昭和の暮らしをVRで見ることができるというものでした。
これは昭和初期の台所だそうです。
昭和の暮らしの様子に興味津々。動きのあるVRの映像はその時代にタイムスリップしたかのような気持ちにさせてくれます
ちなみにこれが昭和初期。
これが昭和中期です。昭和初期から中期にかけての暮らしの変化を知ることができました。
道具や建物、着ている服など、昔の日本の暮らしに初めてみるものや驚きがたくさんありました。時間いっぱい熱心に調べていた3年生でした。
※ご家庭でもみることができますので、下のリンクからぜひご覧ください。
休み時間の様子
早いもので今日から2月です。2月のスタートはいい天気、寒さも和らぎました。
一日一日を大切に2月もがんばっていきましょう。明日も青空になるといいですね。
図書整備のボランティアの皆さんの活動です。
けやき館の掲示を手描きで作成していました。どんな掲示ができあがるのでしょう。楽しみですね。
ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
なわとびコンテスト最終日
今日は3年生以上が取り組んでいる福島県の「なわとびコンテスト」の最終日です。
この時間、体育館では各学級の最後のチャレンジが行われていました。
体育館に響いていたのは互いに励まし合う声。どの学級も最高記録をめざして寒さを吹き飛ばす熱気で盛り上がっていました。最後は記録更新を喜び合う歓声も。
長なわとびの技術だけではなく、互いに支え合うチームワークも高めることができた「なわとびコンテスト」になったようです。
※福島県「なわとびコンテスト」ホームページ(結果も見ることができます)
長なわとび(6年)、PTA教養委員会による読み聞かせ
6年生の体育の授業の様子です。
始まったのは長なわとび。平一小の3年生以上の学級では福島県の「なわとびコンテスト」に参加し、福島県内の他の小学校と記録を競っています。(※「なわとびコンテスト」へのリンク)さて、今日も記録更新をめざしましょう。
さすがは6年生。写真では十分伝えられませんが、流れるように跳んでいきます。
励まし合う言葉が自然に飛び交うチームワークもいいですね。
「なわとびコンテスト」は明日まで。どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。記録更新をめざして、最後までがんばってください。
お昼にはPTA教養委員会の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
じっくり聞き入ったり、身を乗り出して聞いたりする子どもたちの姿が見られました。PTA教養委員の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
今週は寒さが和らぐといいですね。今週も元気にがんばりましょう。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
寒い日が続きますが、子どもたちを見るとみんな元気いっぱい。
寒さにめげず、これからもたくさん体を動かしましょう。
学習にも真剣に取り組んでいました。
5年生の理科の授業。
電流を流すと、左右の方位磁針の向きがN極とS極に。
実験をしながら電磁石の働きについて学習していた5年生でした。
寒さの厳しかった今週も元気にがんばりました。週末も寒さが続くようですので体調管理に気をつけて過ごしましょう。
氷ができた(1年)、避難訓練、トマにゃんキムチ丼、クラブ見学(3年)
朝、外では1年生が何やらにぎやかです。
何をしているのでしょう。
氷ができていたのですね。
しっかりとして、きれいな氷です。
この寒さのおかげ。冬ならではの体験に喜ぶ1年生でした。
今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
みんなすみやかに避難することができました。
担当の先生からは「自分でも非常口がどこにあるかを確認して、もしもの時に備えることが大切です」といったお話がありました。もしもの時に備え、普段の生活の中でも防災や避難のことなどを意識することが大切ですね。
避難訓練のあと、早速、非常口の表示を確認する子どもたちの姿がありました。
給食の時間です。今日は、いわき産食材を使った給食でした。
今日の献立は「トマにゃんキムチ丼」、これをご飯にかけていただきます。このキムチ丼に使われているトマトが、いわき産です。
トマト農家の人の話や、給食として届けられるまでの様子などを動画で見ながら、給食をおいしくいただきました。(※動画へのリンク)
ちなみに右下のキャラクターが、いわき農産物キャラクター「アグリンファイブ」の「トマにゃん」です。
動画を通して、毎日の給食がたくさんの人の手で安全に作られていることが分かりました。これからも、生産者や給食を作ってくれる人に感謝しながら、毎日の給食を味わっていただきましょう。
6時間目には、3年生のクラブ見学がありました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生。見学に行った先々で「このクラブもいいな」「このクラブに入りたい」という声が聞こえてきました。中には、担任の先生に「クラブは一つしか選べないのですか」と聞く3年生もいました。4月までじっくり考えて選んでくださいね。
長なわとび(4年)、ポケットさん
「最強寒波」の影響で氷点下の寒い朝の登校となりました。
雪が降らなくて大人たちは安堵していましたが、登校した子どもたちは「雪が降らなくてざんねんだった」「雪遊びがしたかった」と雪を楽しみにしていた様子。大人とは対照的だったのが印象的でした。
さて、日中も冷え込む一日でしたが、体育館では長なわとびに取り組む4年生。
寒さも吹き飛ばしてくれるかのような元気なかけ声で、記録更新をめざしてがんばっている4年生でした。寒さに負けない子どもたち、たのもしいですね。
今日は、ポケットさんによる読み聞かせがありました。
心温まるお話や、来月の節分に合わせたお話など。今日も静かに読み聞かせに聞き入る子どもたちでした。
ポケットさんの活動は、今日で今年度最後の活動となりました。これまで、たくさんの素敵な読み聞かせをありがとうございました。また来年度もポケットさんの読み聞かせを楽しみにしています。
全国学校給食週間
今日(1月24日)~1月30日(金)は「全国学校給食週間」。
「全国学校給食週間」は、給食の意義や役割などについての理解を深め、給食への関心を高めることを目的として定められた期間です。
校内には食育委員会の子どもたちや給食担当の先生による給食の歴史に関する資料が掲示されています。
ちなみに、学校給食のはじまりは、明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)にあった私立忠愛小学校で「塩むすび」「魚の干物」「漬物」が出されたのがはじまりなのだそうです。
さて、今日もおいしい給食。
今日のおかずは福島県の郷土料理「いかにんじん」と、常磐ものの「あんこうのから揚げ」でした。よく噛んで、味わいながらいただきました。
お昼の放送では校長先生に給食についてのインタビュー。
「校長先生が子どもの頃に好きだった給食は何ですか」「カレーです。今も昔もカレーが大好きです」
校長先生もカレーが大好きでした。カレーは今も昔も変わらない人気の献立かもしれませんね。
昔と比べることで、「いかにんじん」や「あんこう」まで味わえる今の学校給食が恵まれていることが分かります。
このような給食が食べられることに感謝の気持ちをもちながら、毎日の給食を味わっていただきたいですね。今週は全国学校給食週間ならではの献立が続きます。明日の給食も楽しみです。
お昼ごろに見えた束の間の太陽。このあと、突然の雹(ひょう)から、みぞれ、雨となりました。
寒波による今晩の冷え込みも心配です。最新の気象情報に注意しながら、余裕をもった備えをお願いいたします。
放射線教室(3・4年)
今日は、環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」より講師の先生方をお招きして、3・4年生で「放射線教室」が行われました。
まずは4年生の様子から。
放射線の特徴についての説明を聞いたり、学校の敷地内の放射線量を実際に測定したりしながら、放射線の特徴や放射線は身近なものであるといったことを学びました。秋に見学した「コミュタン福島」での学習も振り返りながら、放射線の特徴について詳しく学習した4年生でした。
3年生の様子です。
3年生では紙芝居で放射線のことを学び、霧箱で放射線の動きを観察したり、〇✕クイズで学んだことを確かめたりしました。「レントゲン」に放射線が使われていることを知るなど、これまでよりも放射線を身近に感じ、興味をもって学習していた3年生でした。
それぞれの学年の子どもたちに合った内容で、分かりやすく放射線について学ぶことができた放射線教室になりました。来月は、1・2年生でも行う予定になっています。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、本日はお忙し中、放射線について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
学校の様子から
今日の学校の様子です。
今週も元気にがんばりました。来週は「寒波」がやってくるとの予報もありますので、天気予報にも注目しながら、かぜを引かないようにして週末を過ごしてほしいと思います。
版画展鑑賞・事故を防ぐしくみ(3年)
よく晴れた今日は、3年生が版画展鑑賞のため、いわき市立美術館に行ってきました。
今日は鑑賞以外にもう一つの目的がありました。
それは、「道路標識」を確認しながら美術館まで行くことです。
社会科の授業で学習した「道路標識」を実際の道で確かめていきます。
平一小の子どもたちの登下校に配慮した標識も。
道幅や道の特徴などに合わせて、通行のルールがあることを知りました。
信号機には警察のマークを発見しました。
学校のまわりには道路標識がたくさん。「いつも通っているのに、こんなに標識があるなんて気づかなかった」という3年生もいました。交通事故を防ぐためのしくみを知り、これからも交通安全に気をつけていきましょう。
さて、美術館で版画展の鑑賞です。
いろいろな学校の作品をじっくり鑑賞しました。中学生の作品に興味津々の3年生もいました。
自分たちの作品もゆっくり鑑賞しました。
今日の鑑賞を通して、友達や他の学校の人たちが作った作品のよさや工夫をたくさん見つけることができた3年生でした。
凧揚げ(1年)
朝日がまぶしい登校の時間。
昇降口から元気なあいさつの声が聞こえてきます。中心には、元気なあいさつを広げようとがんばる代表委員の皆さんの姿。元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできます。
さて、今日は校庭で1年生が凧揚げをしていました。
全力で校庭を走り回る1年生です。
凧が大きく空にあがりましたね。
凧を大空に飛ばそうと、疲れも知らず校庭を走り続ける1年生。
子どもたちの健やかな成長を祈るともいう凧揚げですが、校庭を元気に走り回る姿からは、すでに1年生の健やかな成長を感じることができました。
防災出前講座(4年)、劇団四季「こころの劇場」鑑賞(6年)、PTAベルマーク集計
4年生では、市内の公民館の方々にお越しいただき、「防災出前講座」を行っていただきました。
避難する時に必要な物は?実際に見ながら確かめます。
これは「なまずの学校」と言われる防災カードゲーム。災害などで発生するトラブルの解決に必要なアイテムを選んで点数を競うゲームです。
ここでは紙で食器が作れることを学びました。
毛布を使って担架を作る方法を知りました。ちなみに、緑のお人形は平均的な人の重さと同じ。思った以上に人が重いことも分かりました。
ゲームや体験を通して、いざという時に必要な行動や持ち物のヒントをたくさん学ぶことができた4年生。「お家の人にも教えてあげたい」という感想も聞かれました。ぜひこの機会にお家でも、災害への備えを確認してみるといいかもしれませんね。
今日お越しくださった公民館の皆様、防災について楽しく丁寧に教えてくださりありがとうございました。
6年生は、劇団四季によるミュージカル『人間になりたがった猫』をオンラインで視聴しました。
「感動して2回泣いた」という6年生もいたほど、感動あり、笑いもあったミュージカルでした。オンラインならでは、時折アップになる表情や迫力ある動きに、出演者の表現力のすばらしさを感じることができました。
最後に紹介のあったメイキングでは、たくさんの人の手でミュージカルが作られていることも知り、その点に驚く子どもたちも多かったです。充実したミュージカル鑑賞になりました。
今日はPTA環境厚生委員会によるベルマークの集計作業がありました。
小さなベルマークの集計作業はたいへんだったかと思いますが、丁寧に進めていただきありがとうございました。集計していただいたベルマークは、今後子どもたちのために活用していきたいと思います。
PTA環境厚生委員の皆様、今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
ポケモンを使ったプログラミング(4年) など
今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もタブレットを使った授業をサポートしてくださいました。
4年生で行っていたのは「ポケモン」を使ったプログラミング。福島県と株式会社ポケモンが連携して、県内の小学校に無償で提供しているものなのだそうです。
おなじみの「ポケモン」に指示を出しながら、楽しくプログラミングに取り組んでいた4年生でした。
1年生では、本の紹介カードを作る活動をしていました。
タブレットでの撮影や簡単な文字の入力もできる1年生。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきましたね。
休み時間の様子から。
1月とは思えない陽気。半そでや短パンで過ごす子どもたちも多かったです。
寒暖の差で体調を崩さないように注意しながら週末も過ごしてくださいね。
版画展鑑賞(1・2年)
今日は1・2年生が、市立美術館をそれぞれ訪問し、版画展を鑑賞してきました。
美術館に展示された自分の作品を鑑賞したり、真似してみたい作品やお気に入りの作品を見つけたりしました。いろいろな版画作品を目をきらきらさせながら鑑賞する1・2年生でした。真似してみたい作品もお気に入りもたくさん見つかったようですが、やっぱり一番じっくり見ていたのは自分の作った作品だったようです。
学校の様子から。
3学期もスムーズにスタートし、しっかりと学習に取り組んでいる一小の子どもたちの様子でした。
冬とは思えない暖かな日中。明日は今日よりももっと暖かい日になるとか。
明日も元気に過ごしましょう。
版画展鑑賞(あげつち学級)、ポケットさん
今日は、あげつち学級さんが市立美術館に現在開催中の版画展の鑑賞に出かけてきました。
美術館には、市内のたくさんの学校の版画作品が飾られていました。
一生懸命作った自分の作品、ちゃんと飾ってありましたね。
こちらは、あげつち学級さんの共同作品。カラフルですてきな作品です。
これからもたくさんの人に見てもらえるといいですね。
今日は今年最初のポケットさんによる読み聞かせがありました。
興味をもってポケットさんのお話に耳を傾けるあげつち学級さんと3年生でした。
ポケットさん、今年も豊かな心をはぐくむ読み聞かせをよろしくお願いいたします。
図書館の整備ボランティアの皆さんの活動もありました。かわいらしい冬の掲示。寒さも和らぐような温かい掲示です。整備ボランティアの皆さん、今年もすてきな掲示をよろしくお願いいたします。
寒さは厳しいですが、穏やかな天気の日が続いています。明日も晴れるといいですね。
3学期がスタート
さて、今日から51日間の第3学期がスタートしました。
早速、始業式です。
校長先生からは、4月に次の学年に進級・進学することを意識しながら、新たな目標に向かってがんばっていきましょうというお話。そして、次の二つを特に心がけてほしいというお話がありました。次の二つとは、まず「ルール」。交通ルール、学校生活のルール、学級や授業の中のルールなど、それぞれのルールがどうしてあるのかを考えながら、その大切を改めて考えてほしいというお話。
もう一つは「あいさつ」。進んで元気なあいさつをすることで、互いに気持ちよく生活することができるというお話でした。
3学期はこの二つをしっかりと心がけ、自分も周りのみんなも気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょうね。
校長先生のお話を真剣に聴く子どもたちです。
3学期も一小の子どもたちの頑張りと活躍に期待しています。
続いては、担当の先生より。
「あいさつ意識チェック」で、みんなの「あいさつ度」を確かめました。
あいさつの大切さはみんな理解しているよう、恥ずかしがらずにあいさつをすることが大切だと分かりました。
校長先生のお話にもあった「あいさつ」。3学期の残り50日を、学校でも地域でも一小の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き合う50日にしたいですね。
終業式後の教室の様子です。
3学期の目標を立てたり、友達と冬休みの出来事を話したりしながら過ごしていました。
さて、早速、元気で気持ちのよいあいさつで下校する子どもたち。明日からも元気にがんばっていきましょう。
2023年もよろしくお願いいたします
2023年がスタート。穏やかな天候の中、新しい年を迎えることができました。
子どもたちの1年の活躍を期待させる今日のまぶしい朝日でした。
今年は卯(うさぎ)年。力強く飛び跳ねるうさぎのように、目標に向かって飛躍する1年にしたいですね。
日中も気持ちのよい青空が広がりました。
子どもたちの元気な声が帰ってくることを楽しみに待っています。3学期の準備をそろそろ始めてくださいね。
さて、令和5年の今年、本校は「創立150周年」を迎えます。
子どもたち、保護者・地域の皆様、教職員、みんなで創立150周年を祝う充実した一年にしたいと思いますので、保護者・地域の皆様におかれましては今年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年もお世話になりました
穏やかなお天気が続いています。このお天気がお正月も続いてくれるといいですね。
校庭には学童クラブの子どもたちの元気な声が響いていました。
みんな元気に冬休みを過ごしているようで何よりです。
校庭脇の「あげつち広場」を整備してくれていたのは用務員さんでした。いつも目立たないところで、学校や子どもたちのために働いてくれています。感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。今日もありがとうございました。
さて、2022年ももうすぐ終わりです。
今年1年間の皆様方の支えに心から感謝いたします。たいへんお世話になりました。
この青空のように清々しい気持ちで新しい年が迎えられることをお祈りいたします。よいお年をお迎えください。
第2学期終業式
今日は、2学期の締めくくりの日です。
まぶしい朝日に迎えられながら元気に登校することができました。
さて、早速、オンラインで第2学期の終業式を行いました。
始めに、校長先生より「感謝状」の贈呈がありました。
「感謝状」をお渡ししたのは、学校周辺の落ち葉掃きボランティアにご協力くださった保護者の代表の方です。
10月の終わりから始まった落ち葉掃きボランティアの活動ですが、のべ40名をこえる保護者の皆様にご協力をいただきました。このように、学校や子どもたちのためにとご協力くださる保護者の方がたくさんいらっしゃることはとても幸せなことです。ご協力くださった皆様に感謝の気持ちをもつとともに、皆様をお手本に、子どもたちにも奉仕の気持ちを広げていきたいと思いました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。(ご協力くださった皆様全員に感謝状を送らせていただきました)
続いては、校長先生のお話です。
81日間の2学期は様々な学校行事を行うことができ子どもたちのがんばりや成長がたくさん見られたことや、「いのち」「ルール」「家族」をキーワードに冬休みの過ごし方についてのお話がありました。2学期のがんばりを振り返り、自分の成長を感じながら新しい年を迎えられるといいですね。また、冬休みもけがや事故などなく安全に過ごしてください。
校長先生のお話にあった成長の様子がうかがえる子どもたちのしっかりとした態度でした。
続いては、「2学期の活動を振り返って」をテーマに代表の子どもたちの発表です。
それぞれ、2学期の行事での楽しかったことやがんばったこと、うれしかったことなどを発表しました。
みんな堂々として立派な発表でした。代表の3人に各教室から大きな拍手がおくられました。
続いては、表彰です。
理科や作文、図工、書道などのコンクールでたくさんのすばらしい賞を受賞しました。受賞したみなさんおめでとうございます。たくさんの活躍、本当にうれしいですね。
終業式のあとは、担当の先生より2学期の学校生活の反省についてのお話がありました。
元気なあいさつができる人が増えていますが、さらに気持ちよく相手に伝わるあいさつをしていこうと、代表委員の子どもたちが上手なあいさつのお手本を見せてくれました。
また、朝の登校の時、交通安全を見守ってくださる地域の方や保護者の皆様へ進んであいさつをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしましょう、といったお話もありました。
クリスマスやお正月は、人とのかかわりが多く、人に感謝する機会も多いかと思います。しっかりとあいさつをして感謝の気持ちも進んで伝えられるといいですね。
さて、このあとは美化活動です。
すぐに運動着に着替えて、お掃除に取り組みました。
どの場所でもみんな一生懸命。
隅々まできれいにすることができました。これで気持ちよく新しい年が迎えられますね。
下校の時間となりました。
2学期の締めくくりはみんな笑顔で。「よいお年を」と、元気に言ってくれる子どもたちがたくさんいました。みんなの笑顔で本当によい年が迎えられそうです。
さて、81日間の2学期お疲れ様でした。いよいよ明日から冬休みとなります。楽しみなこともたくさんあると思いますので、それぞれ充実した冬休みにしてほしいと思います。そしてまた、2023年にお会いしましょう。よいお年を。
保護者の皆様方におかれましては、2学期の教育活動にご支援をご協力をくださいまして誠にありがとうございました。保護者の皆様の温かなご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
2学期もあと2日
2学期もあと2日です。今日の学校の様子から。
あいにくの雨の一日となりましたが、それぞれの学級では、2学期最後のまとめの学習に取り組んだり、お楽しみ会を楽しんだりする様子が見られました。
いよいよ明日は2学期終業式。お昼頃に見えた青空のように、明日は晴れの中で2学期の締めくくりができるといいですね。
本日、PTA広報誌『あげつち』第219号が発行されました。
今回も素敵な誌面に仕上がっています。
2学期の教育活動を振り返ることができて内容も充実。手描きの挿絵も温もりがあっていいですね。
PTA広報委員会の皆様、お忙しい中での編集ありがとうございました。
「Let's減塩大作戦!」給食
今日の学校給食は、「減塩レシピ」の給食でした。
『Let's減塩大作戦!』と称した今日のメニューは、塩分を抑えたもの。とくに「鶏肉のハニーマスタードソース」はおろしショウガや、はちみつ、粒マスタードなどを混ぜ合わせたタレを使い、食塩を使わなくてもしっかりとした味付けとなっているメニューです。
いわき市では食塩の取り過ぎが健康課題となっていて、今日の学校給食はそういった健康課題に対して「減塩推進」を意識させる取り組みの一つです。
さて、そんな給食を味わっている6年生の様子。薄味を想像していましたが、しっかりとした味付けて好評でした。
「マスタードがさっぱりしていておいしかったです」「塩分が少ないことは気にならなくて、普通においしく食べることができました」との感想が聞かれました。
食後には、このメニューを考案したいわき市保健所の方より、「減塩レシピ」に込めた思いなどの話がありました。
食塩の取り過ぎは、高血圧を引き起こし、生活習慣病になるリスクを高めるのだそう。将来の健康のために減塩を意識することが大切なのですね。
ぜひこれからも自分の食生活に関心をもって、さらに食と健康のつながりにも関心をもてるといいと思いました。
いわき市保健所の皆様、今日はありがとうございました。
新聞社の取材も受けました。記事もお楽しみに。
学校の様子から
今日の学校の様子から。
2学期の締めくくりの1週間。最後まで充実した2学期にしてほしいと思います。
「ひみつのすみか」をつくろう(4年)、指導主事の先生による授業
4年生が、自然の物を使って、作品づくりに取り組んでいました。
木の枝や、木の実などを使って「ひみつのすみか」を作るのだそう。
集中して作品づくりに取り組む4年生。
それぞれ楽しそうな「ひみつのすみか」ができあがっていました。
今日は教職員研修の一環で、いわき市総合教育センターより指導主事の先生をお招きして、算数科の授業を行っていただきました。
意欲的に学習に取り組む5年生。
子どもたちが自然に考え出したり友達と対話したりしながら学びを深めていく授業づくりについて、研修を深めることができました。指導主事の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
12月も半分が過ぎ、2023年も近づいてきました。来週はとうとう2学期最終週です。
週末も引き続き、感染症やかぜに注意して過ごし、来週も元気にがんばりましょう。
授業参観、合唱部演奏の鑑賞
本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。
地区別での参観ではありましたが、保護者の皆様に教室で学習する子どもたちの様子をご覧いただくことができよかったです。感染症の対策にもご協力くださいましてありがとうございました。
PTAの本部役員の皆様には、駐車場の整理にご協力をいただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
給食後の時間には、先日行われた合唱部のクリスマスコンサートの様子をオンラインで各教室に配信しました。
モニター越しでも、合唱部の皆さんのきれいな歌声が十分に伝ってきました。
合唱部の演奏を初めて聴くという子どもたちも。
合唱部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。演奏の後は合唱部の皆さんに届くようにと、校舎内に大きな拍手が響いていました。
ALT、ポケットさん
今日はALTの先生の来校日でした。
ALTの先生がスライドで5年生に教えてくれていたのは「世界の国民食」です。
おいしそうな世界の国民食。世界にはいろいろな料理があるのですね。
5年生も興味津々、「おいしそう」「食べてみたい」の声がたくさんあがっていました。
世界の食文化にも触れることができたALTの先生の授業でした。ALTの先生、今日もありがとうございました。
今日は、ポケットさんや司書の先生による読み聞かせがありました。
季節に合わせて「クリスマス」や「雪」、「干支」などテーマに、今日も素敵な読み聞かせをしてくださました。
どのお話も、心が温かくなるようないいお話ばかり。今日の読み聞かせを聴いた子どもたちはきっと、温かい気持ちでクリスマスやお正月を迎えられることでしょう。
ポケットさん、司書の先生、今日もありがとうございました。
今日のきれいな青空と雲です。明日も晴れるといいですね。
合唱部クリスマスコンサート
今日は、合唱部によるクリスマスコンサートをアリオスの音楽小ホールで行いました。素敵な歌声を、多くの保護者の皆さまに聴いていただくことができました。おいでくださった皆様、ありがとうございました。
持久走記録会、PTA広報委員会
今日も各学年の持久走記録会が行われています。
青空によく映える、子どもたちの懸命な走りです。
目標に向かって、みんなががんばっていました。
みんな最後まで走り切りました。ゴールをしたあとは清々しい表情。これからも進んで運動をしながら、目標に向かってがんばることの大切さや、運動する楽しさをたくさん感じてほしいと思いました。
今日はPTA広報委員会の皆さんの活動がありました。
お忙しい中、お集まりいただきPTA広報誌『あげつち』の編集作業を行ってくださっています。
今年度すでに2号発行されている広報誌『あげつち』は、内容にもレイアウトにもこだわった学校の自慢の広報誌です。
今月は第3号が発行予定とのこと。第3号も楽しみにしております。
広報委員の皆様、今日もありがとうございました。
ふろしき出前教室(4年)、薬物乱用防止教室(6年)
今日は、4年生のPTA学年行事として、市内で呉服屋さんを営む根本さんを講師にお招きし「ふろしき出前教室」をおこないました。
講師の根本さんは、本校の元PTA会長で、現在も本校の子どもたちのために登校の見守りをしてくださっている方。「平一小愛」にあふれた地域サポーターの一人です。
さて早速、風呂敷を使ったいろいろな包み方の紹介。
一見、袋やバックのように見えるものも、結び目をほどいていくと、どれも1枚の風呂敷に。
変幻自在に姿を変える風呂敷に、子どもたちからも保護者の皆さんからも驚きの声があがっていました。
こんな大きな風呂敷も。
先生が包まれました。
子どもたちは3人一緒に。昔はこれで簞笥(たんす)も運んだそうです。
このあとは、結び方やいろいろな包み方などを教えていただきました。
ベレー帽まで。お似合いですね。
最後は4年生の代表が「風呂敷で包むと、あたたかみがあっていいなと思いました」「これからは風呂敷をつかってみたいです」「いろいろな風呂敷の包み方を知ることできて楽しかったです」といった感想を伝えました。
風呂敷の魅力をたくさん味わいながら、終始楽しく活動することができた「ふろしき教室」になりました。
参加した保護者からは「子どもも大人も楽しめる内容で、とてもよかったです」との感想をいただきました。保護者の皆様もお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
教室に戻るとき、筆記用具やバインダーを風呂敷に包み始めた4年生。早速、風呂敷を活用することができましたね。教えていただいた「真結び」ができたかな。
根本さん、今日は風呂敷の魅力をたくさん教えていただきありがとうございました。
根本さんの風呂敷教室はいわき市のYouTubeチャンネルでも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。
※こちらをクリック→YouTube『根本さんの風呂敷教室』
6年生では「薬物乱用防止教室」がおこなわれました。
講師として来ていただいたのは「学校薬剤師」の先生です。
薬を使うときのきまりや、薬のもつ危険性、たばこの害のお話などについて教えてくださいました。
講師の先生のお話を真剣に聴く6年生です。
積極的に質問もしながら、薬やタバコのことについて詳しく学習することができました。
授業後、6年生からは「たばこの危険性が分かりました」「中毒性があるタバコは、大人になっても吸わないようにします」「お父さんがたばこを吸っているので、吸わないようにお願いしたいと思います」といった感想があがっていました。薬やタバコの危険性についてもしっかり理解することができましたね。
学校薬剤師の先生、今日は薬やタバコのことなどについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
今日は久しぶりの青空でした。明日も晴れるといいですね。
おそうじの時間
今日のおそうじの時間。1年生の様子です。
みんな一生懸命おそうじに取り組んでいました。
ほうきも上手に使えるようになりましたね。
自然に友達と協力しあう姿も。
1年生の成長も感じられたおそうじの様子でした。
つめたい雨の一日。周辺の山々には雪も見えました。明日は日差しが出てくれるといいですね。
消防署見学(3年)
今日、3年生がたずねたのは「平消防署」です。
社会科で「火事から町を守る仕事」について学習してきた3年生。今日は実際に自分の目で確かめながら学習します。
消防署の方のていねいな説明に熱心に耳を傾け、メモをとりながら聞いてました。
これは「はしご車」。いわきの消防署の中で一番高く上がる車両で、40メートルまで上がるそうです。ビルなどの火災はこの車が活躍するとのこと。
これは「救助工作車」。救助に必要なたくさんの設備や道具を積んでいます。
大きなカッターや、チェーンソーまで。
後ろには、クレーンも付いていました。
火を消すだけではなく、災害時の救助も大切な仕事であるということを学びました。
消防署の中にも入らせていただきました。
ここは「通信指令室」、119番はすべてここで対応するそうです。普段は見ることのできない貴重な場所まで見学させていただきありがとうございます。
火災から私たちの命を守ってくれる消防のお仕事。終始、消防署の方の話を真剣に聞きながら、消防署のひみつをたくさん見つけた3年生でした。
最後に「寒くなって暖房を使うことも多くなりますが、火災が起きないように十分注意してくだい」と消防署の方より。消防署の皆さんが火災に備えてくださっていることは何より心強いですが、まずは一人一人がしっかりと火災予防に努めたいですね。
平消防署の皆さん、今日はお忙しい中にもかかわらず子どもたちのためにていねいにご対応いただきましてありがとうございました。
持久走記録会(1年)
今日、1年生は「持久走記録会」を行いました。
これまでの練習の成果を出し切った1年生。みんながあきらめずに最後まで走り切ることができました。
一生懸命な1年生の走り、見ているこちらにまで力を届けてくれるような走りでした。
1年生のみなさん、がんばりましたね。
急に寒くなった今週。そんな寒さにも負けず元気に過ごした一小の子どもたちでした。週末もかぜをひかないように過ごしてくださいね。2学期もあと3週間です。
授業の様子、クラブ活動、浮沈子づくり
今日から12月、急に気温も下がりましたが、そんな中でも、いつものように元気に過ごす一小の子どもたちの様子です。
半袖の人もたくさん見えますね。元気なことな何よりですが、かぜを引かないように注意しながら、寒さに負けず12月も過ごしていきましょう。
さて、今日はクラブ活動がありました。
興味や特技にあわせて集まった仲間たちといろいろな活動に取り組んでいます。
科学クラブをのぞくと「浮沈子」づくりをしていました。
「浮沈子」とは、パスカルの原理を利用したおもちゃで、容器を押したり離したりすると、中にあるものが浮いたり沈んだりするそうです。
みんな「浮沈子」づくりに成功したよう、科学の不思議さを感じながら楽しく活動していた子どもたちでした。
竹とんぼ(1年)
1年生が校舎の前でおこなっていたのは「竹とんぼ」です。
さあ、うまく飛ばせるかな。
上手に飛ばすことができました。
何度も試すことで、手のひらをうまくすべらせるコツをつかんだようです。
生活科の授業では、このほかにもお手玉やけん玉、こま、メンコなどの昔遊びを体験しています。
遊びのデジタル化が進んでいますが、手先の器用さを養ったり友達や人とのかかわりが自然に生まれたりする昔遊びを1年生のこの時期にたくさん体験してほしいものです。
飛ばせたうれしさをたくさん伝えてくれた1年生でした。
各学年で行われる持久走記録に向けて、この調子でがんばってきましょう。
平支援学校児童との交流会(6年)、インスタントシニア体験(4年)
今日は、平支援学校の6年生が来校して、本校の6年生と交流授業を行いました。
平支援学校の6年生は、本校の学区に住んでいて居住地の学校での交流となります。
「音楽が好き」という平支援学校の6年生。今日は一緒に音楽の授業です。
『花は咲く』『ロック・マイ・ソウル』の歌や、楽器での『カノン』の演奏など。目を大きく開いたり、笑顔になったりして、表情で楽しさを伝えてくれました。
6年生の演奏、とっても上手でしたよ。
一緒にハンドベルの演奏も。きれいな音を響かせていました。
最後は「今日の交流を通して特別支援学校の人とも友達になれるということが分かりました」「演奏を喜んでもらえてうれしかったです」との感想。音楽を通して互いに楽しく交流しながら、特別支援学校のお友だちについての理解も深めることができた交流授業となりました。
4年生は「インスタントシニア体験」を行いました。
「インスタントシニア体験」とは、体におもりや、視野が狭くなるゴーグルなどを付けることで、お年寄りの体を疑似体験するというものです。
しっかり装備を付けて・・・。
さて、階段を上ってみましょう。体がいつものように動かないので転びそう、とのこと。一段一段慎重に上ります。
手を引いてくれる人がいることは、心強かったようです。
箸を上手く使えるかな。
小さな小豆、上手くつかむことができませんでした。
車椅子の体験も行いました。
小さな段差も車椅子だとたいへんです。実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみたことで気付くことできました。
今日の体験を通して、お年寄りや車椅子に乗る人の気持ちを知ることできた4年生。「想像した以上に動きにくかった」「お年寄りや車椅子の人のたいへんさが分かった」といった感想が聞かれました。今日の体験が、これからのお年寄りや車椅子の人とのかかわりに生かせるといいですね。
ドローンを使って『くじらぐも』疑似体験(1年)、業間マラソン
「天までとどけ、1、2、3!」と、空に向かって大きなかけ声を出しているのは1年生。国語の教科書に出てくるお話『くじらぐも』のかけ声です。
空を見上げる子どもたちの目線の先には、
ドローンが飛んでいました。
今日は「日本ドローン協会」様のご協力により、このドローンを使って、1年生で『くじらぐも』の疑似体験を行いました。
『くじらぐも』のお話は、体育の時間に空に現れた大きなくじらぐもに乗ってみんなで空を飛ぶというお話です。
平一小の上をくじらぐもと一緒に飛んだらどんな様子か疑似体験してもらおうと、ドローンで空から校庭で遊ぶ1年生の様子を撮影していただきました。
ドローンの行方が気になりますね。
さて、撮影後すぐに、撮影した映像を1年生みんなで鑑賞しました。どんな映像が見られるかな。
みんな興味津々です。
こんな映像が見られました。
普段見ることのできない景色に、終始大興奮の1年生。
空から見る学校はこんな感じなのですね。
いわき駅前の様子です。ずっと先には海まで見えました。映像に海が見えた時には1年生から思わず拍手が。
くじらぐもに乗った気分は味わえたかな。貴重な映像に驚きっぱなしの1年生でした。
最後はドローンについての質問コーナー。
「ドローンで宇宙に行けますか」「ドローンを動かすのはむずかしいですか」といった質問があがっていました。
ドローンを使った『くじらぐも』疑似体験。目をきらきらさせて映像を見る1年生の様子が印象的でした。ドローンという機械も少し身近に感じることができました。
貴重な体験をさせてくださった「日本ドローン協会」お二方、ご協力いただきましてありがとうございました。
業間マラソンの時間です。今日は1・3・5年生の日。
それぞれの目標に向かってみんな真剣に走っています。今週も元気にがんばりましょう。
イットコ坂の落ち葉集め
古鍛冶町子ども会とPTA本部役員の皆さんが通学路の「イットコ坂」の清掃をしてくださいました。
子どもたちもたくさん働いてくれました。ありがとう。
おかげさまで、見違えるほどきれいなイットコ坂になりました。
最後は校門脇の落ち葉集めまで。
このような地域の皆さんの温かい支えに感謝です。お忙しい中ありがとうございました。
Viscuit(ビスケット)を使って(2年)
今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もいろいろな学級のICTの授業をサポートしてくださいました。
2年生で行っていたのは「Viscuit(ビスケット)」というプログラミング教材を使った授業です。
「Viscuit(ビスケット)」は、自分で描いたイラストに指示を出して画面上でいろいろな動きをさせる、というものです。使い方の説明を聴いて、子どもたちからは「楽しそう」「やってみたい」の声。
早速、チャレンジしてみましょう。
1度の説明だけで、すぐにいろいろな動きをつくり始める2年生。子どもは慣れるのが早いですね。
思ったように動かすためには、それに合った指示が必要です。その指示をみんな真剣に考えていました。
楽しそうな作品がたくさんできあがりました。
動きをお伝えできないのが残念ですが、思い思いに想像を膨らませながらプログラミングに取り組んでいた2年生でした。
ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。
休み時間の様子です。今日も青空に恵まれました。
気持ちのよい空の下、今日もみんな元気に過ごしました。
さて、早いもので来週は11月最終週。もうすぐ12月なのですね。来週も体調を崩さず、一日一日を元気に過ごしていきましょう。
※今週も「落ち葉掃きボランティア」へのご協力ありがとうございました。
放課後の学校の様子から。
ICTサポーターの先生には、教職員に向けた講習も行っていただきました。
タブレットの効果的な活用について先生たちも学んでいます。
業間マラソン、表彰
朝方までの曇り空はすっかり晴れて、大休憩の時間には気持ちよい青空が広がりました。
さて、今日は2・4・6年生の業間マラソン。
学年ごとに決められた時間を走りました。
マラソン日和のお天気。半袖、半ズボンの子どもたちもたくさんいます。
気持ちのよい青空の下で、みんな元気に体力作りに励んでいました。
お昼の時間には、オンライン配信で表彰を行いました。作文や標語、ポスター、習字、作曲など様々なコンクールで入賞した子どもたちの表彰です。
みんな受賞者にふささわしい立派な態度で、校長先生より賞状を授与していただきました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。このほかにも、各教室で担任の先生から賞状を受け取った子どもたちもたくさんいます。平一小のたくさんの子どもたちの活躍。うれしいですね。
校長先生からは全校生に向けて「様々なことに挑戦する気持ちを大切にしましょう」「自然の変化などを見て『どうしてそうなるのだろう?』と考えてみると、いろいろな発見につながりますよ」といったお話がありました。
これからも、自分の興味や得意なことを生かしながら、いろいろなことに挑戦したり疑問や不思議を調べてみたりしてほしいと思います。
明日もこんな青空になるといいですね。
ハッピーあげつち集会、太陽で目玉焼き(3年)
今日は、1年生から6年生が縦割り班で一緒に活動する「ハッピーあげつち集会」を行いました。
1年生を迎えに行く6年生。
このように縦割り班で活動するのは今年度初めてです。
早速、それぞれの班の班長さんたちが準備を進めてきたゲームや遊びを行いました。
中には、こんな場面も。
下級生にボールをゆずる上級生。こんなかかわりが生まれるのも縦割り活動のよさです。
今日のために班長さんたちが中心となって考えて、これまで準備を進めてきました。
一番に考えていたのは、下級生に楽しんでもらうこと。
今日は下級生にたくさん楽しんでもらえたようです。
天気にも恵まれた今日の「ハッピーあげつち集会」。
活動後の6年生からは「下級生が喜んでくれたので、準備したかいがありました」との感想が聞かれました。1年生からは「ほかの学年の人たちとあそべてたのしかった」との声。これまで休み時間なども使いながら準備を進めてきた班長さんたち、がんばってきたかいがありましたね。班長さんたちのがんばりと、下級生の笑顔がたくさん見られた「ハッピーあげつち集会」になりました。
「太陽とかげ」の学習をしている3年生では、理科担当の先生による特別授業がありました。
大きな「鏡」のようなものの前に集まった子どもたち。一体、何が始まるのでしょう。
中心には、フライパン。たくさんの光を中心に集める道具なのだそう。
バターを落とすと、すぐにとけ出しました。フライパンが熱くなっている証です。
次は、卵を落とします。
しっかりと目玉焼きを焼くことができました。おいしそうですね。
反射しているところと、光の集まったところとの温度の違いも手をかざして確かめます。
ガスや電気を使わなくても、太陽の力で目玉焼きが作れることに驚いていた3年生。実験を通して、太陽の力や光の性質を学習することができました。
太陽の光で焼いた目玉焼きです。もちろん、このあとおいしくいただきました。
太陽の光でコーヒーも入れることができました。
「食」についての授業(2年)
11月14日(月)に続いて、今日も平北部給食センターより講師の先生に来ていただいて、2年生で「食」についての授業を行っていただきました。
2年生の授業テーマは「やさいをたべよう」です。
生活科の学習で野菜を育てていた2年生は、野菜博士がいっぱい。
さて、そんな野菜の栄養について詳しく学習しました。
「びょう気から体をまもる」「はだをじょうぶにする」「目のつかれをとる」…野菜を食べるといいことばかりですね。
授業を終えて、「野菜は苦手だけれど、がんばって食べたい」という2年生も。野菜のよさを学んだ2年生。健康に過ごすために野菜をたくさん食べていきましょうね。ちなみに、今日の給食は「中華ソフト麺」でしたが、2年生はスープの具材にあった野菜を見つけ、「栄養」のことを意識しながら食べることができたようです。
講師の先生方、野菜の栄養などについて分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。
今日も日差しが暖かい一日でよかったですね。
今週も一週間元気に過ごしました。週末はかぜを引かないよう過ごして、また来週の月曜日も元気に登校しましょう。
※今週もたくさんの皆様に落ち葉掃きのボランティアにご協力いただきました。ご協力に心から感謝しております。ありがとうございました。
放課後の先生たちの様子です。先生たちも、子どもたちに負けず、進んで意見交換をしながら積極的に学んでいました。
学校給食からSDGsを考える標語コンクール表彰式、学校の様子
今日は「学校給食からSDGsを考える標語コンクール」の表彰式が行われ、本校の3年生が下学年の部の最優秀賞の表彰を受けました。
来校された、いわき市教育長より賞状を授与していただきました。
受賞作品は「給食をのこさず食べて 体も地球も100点まん点!」です。ポスターとなり、これから市内の各学校に配られる予定だそうです。
新聞社からの取材。受け答えもしっかりできましたね。新聞記事が楽しみです。
本校児童のすばらしい活躍でした。あらためて、最優秀賞おめでとうございます。
今日の学校の様子です。
今日もみんな熱心に授業に取り組んでいました。
明日も青空になるといいですね。
休み時間の様子、ふれあい弁当デー
昨日の雨から一転、今日は気持ちよく晴れてよかったですね。休み時間の様子です。
昨日の分まで、みんな元気に駆け回っていました。明日も晴れるといいですね。
今日は「ふれあい弁当デー」でした。お忙しい中、ご協力をいただきましてありがとうございました。
【子どもたちの感想より】
・玉子焼きを初めてつくってうまくできた。
・りんごの皮をむいた。ちょっとむずかしかった。
・たまごとひきにくをまぜるがのむずかしかったけど、かんせいしたはんばあぐはじょうずにできていてよかった。
・おべんとうをつくるのがむずかしかったです。
・いろとりどりきれいにできました。
・いっしょに作って、お母さんがいつも作っている気持ちがわかりました。
・たまごやきを教えてもらいながら作って楽しかったです。
・きょうはパパのおべんとうもつくった。上手にやさいをきっていためることができた。
・ぼくがおきたら、お母さんがほぼつくっていたので、ウインナーだけいためました。
・とてもおいしそうにできました。やくのがじょうずにできました。 など
【お家の人の感想より】
・玉子焼きを自分でつくって、おかずをお弁当箱に上手に詰めることができました。
・初めてのりんごの皮むき、ピーラーで上手にできました。またお願いします!!
・少しずつできることが増えてきています。残さず食べてくれるので、毎回とてもうれしいです。
・朝は何かとバタバタするのですが、たまにはいっしょにお弁当を作るのも楽しかったです。
・早起きすると思わなくてびっくり!!ありがとう!!
・作り方を読みながらがんばりました。火の付け方、道具の場所を確認しながら丁寧に作っていました。また作ってね。
・とても楽しそうでした。次は魚料理を作ると張り切っています。
・朝ねむそうでしたが、いつもより早く起きて作りました。がんばりました。一緒に作れて楽しかったです。
・一緒に全部作ることでできました。たくさん食べてほしいです。
・たまご焼きを自分でつくっておにぎりもにぎり、ずべてお弁当箱につめることができました。
・楽しそうにお弁当をつめていた。お昼を楽しんで食べてほしいです。
・とても上手にできたね。次は一人でも作れそうだね。
・ウインナーのやきかげんバッチリだったね。
・自分で朝早く起きてきてがんばって作っていました。たまごを割るのも、包丁の使い方も上手でした。 など
まだまだご紹介したい内容がたくさんありました。このような活動を通して、子どもたちが「食」に関心をもったり、「家族の支え」に気づいたりできるといいなと思います。
改めて、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。お忙しい中、ありがとうございました。
学校の様子から
冷たい雨の一日となりましたが、そんな雨にも負けず、元気に様々な活動に取り組む子どもたちの様子が見られました。
風が冷たく感じられるようになりました。かぜを引かないように気をつけて過ごしましょう。明日は晴れるといいですね。
明日は「ふれあい弁当デー」です。下の表から自分に合ったレベルの取り組みに挑戦してみましょう。
お忙しい中と思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
レベル1 | 作ってくれた人に感謝の気持ちを言葉や手紙などで伝える。 |
レベル2 | お弁当のおかずを決める。 |
レベル3 | お弁当箱を包んでバックに入れる。 |
レベル4 | おかずやごはんなどをお弁当箱につめる。 |
レベル5 | おにぎりを作ってお弁当に入れる。 |
レベル6 | 1品のおかずを自分で作る。 |
レベル7 | お家の人と一緒に全部作る。 |
レベル8 | 2品のおかずを自分で作る。 |
レベル9 | 3品以上のおかずを自分で作る。 |
レベル10 | お弁当をすべて自分の力で作る。 |
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102