こんな出来事がありました

2023年9月の記事一覧

令和5年度の前半が終了

早いもので9月の登校日も今日が最後。令和5年度前半の最終日です。

各学級では、担任より子どもたちに通知表が渡されました。

初めての通知表を受け取る1年生の様子。

入学から6か月、立派に成長してたくさんの活躍が見られています。

それぞれに大きな成長があった前期だったと思います。よかったところはさらに伸ばして、まだまだなところは後期にまた頑張っていきましょう。


放課後の先生たち、講師をお招きして研修をおこないました。

後期の教育活動も充実していけるようさらに努めていきたいと思います。


今夜は中秋の名月です。満月に照らされた平一小でした。

草むしりグランプリ(1~3年)、クラブ活動

休み時間には「草むしりグランプリ」の1~3年生の部がありました。

1~3年生が競い合いながら一生懸命草むしり。「100本抜きました」「草むしり楽しいです」と元気に伝えてくれた1年生もいました。おかげで広い校庭の草も少しずつ減ってきました。

 

6校時におこなわれたクラブ活動の様子です。

上級生や下級生とかかわりながら、楽しく活動する子どもたちの様子でした。

 

「かげおくり」をしていた3年生。上手に影をおくることができたかな。

交通安全教室、放射線出前授業(6年)、ポケットさん(2年)

充実した「学習の秋」となるよう、今日も学校では様々な学習がおこなわれています。

まずは、交通教室。

いわき中央警察署の警察官の方にお越しいただき、特に注意してほしい交通安全のきまりについてお話しいただきました。

交通安全を呼びかける「フクレンジャー」も登場。

動画で、身近な生活の中にひそむ交通事故の危険などについての学習もおこないました。

今日の学習を生かして、日頃からの交通安全をさらに意識してほしいと思います。

講師の先生、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

6年生では日本科学振興財団・文部科学省委託の専任講師の先生にお越しいただき、放射線出前授業を行いました。

放射線や放射能、ベクレルやシーベルトの違いなど、専門的な内容について分かりやすく教えていただきました。

これは「霧箱」、放射線を見ることができます。

放射性物質から放射線が飛び出る様子がよく分かりました。

放射線を通さないものについての話なども。また、小学校の校長先生でもあった講師の先生は震災直後、原子力発電所事故の影響を受けた学校の状況などについても詳しく教えてくださり、充実した放射線出前授業となりました。

講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

2年生ではポケットさんの読み聞かせがありました。

「笑い」がたくさんの読み聞かせ。

今日2年生で読んでいただいたのは『いいからいいから』シリーズでした。

どんなことがあっても、合い言葉は「いいからいいから」。おおらかすぎるおじいちゃんの姿に、ほっとして思わず笑顔になってしまう絵本です。

「くよくよしないで楽しく過ごそう」そんな読み手の思いが伝わる今日の読み聞かせでした。

放射線教室(5年)、草むしりグランプリ(4~6年)

昨日に引き続き、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方に来ていただき、今日は5年生で放射線教室をおこないました。

今日の活動は、身近にあるいろいろなものの放射線量を測るというもの。

早速、用意していただいていた食塩や、ポテトチップス、校庭の土など、いろいろなものを測りました。

こんぶや、肥料、減塩の塩などもありました。

さて、結果を見てみると、減塩の塩と、肥料の放射線量が他のものよりも高いことがわかりました。

これは、減塩の塩や肥料に含まれるカリウムという元素が放射性物質だからなのだそうです。カリウムが危険なものではないということも学習しました。

普段触れたり、食べたりするものの中にも放射線を出すものがあるのですね。今日の5年生も、放射線の特徴について詳しく学ぶことができました。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、2日間にわたって放射線のことについて分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

休み時間には「草むしりグランプリ」と称して、4~6年生が校庭の草むしりをしてくれました。

4~6年生のがんばりのおかげで、少しずつきれいな校庭がよみがえってきました。今年は特に雑草の育ちがよく、まだまだありますが、これからもみんなで力を合わせて気持ちのよい校庭に戻していきたいと思います。

放射線教室(3年)

今日は環境省の放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方にお越しいただき、3年生で放射線について学ぶ「放射線教室」をおこないました。

放射線の特徴などについて学んだあとは、実際に学校のまわりの放射線量を測ってみるそうです。

みんなで協力しながら放射線を測定します。

マイクロシーベルトという単位を覚えて、学校のまわりの放射線量を測ることができました。

身近なところにも放射線があり、それれぞれの場所で少しずつちがっているということを知りました。

放射線の特徴などについて学んだ3年生。みんな熱心に学習していました。

講師の先生方今日はありがとうございました。明日は5年生で実施する予定です。明日もよろしくお願いいたします。