こんな出来事がありました

2021年8月の記事一覧

本日の様子(8/30)

8月30日(月)、暑さは続いていますが、子どもたちが元気に登校しました。

2年生は、「くふうをしてけいさんしよう」に取り組んでいます。かっこ( )のついた計算です。計算する順序に気をつけています。

あげつち学級では、国語「どっちを選ぶ」を学習しています。選んだ理由をわかりやすく説明します。

3年生は算数「大きい数のしくみ」を取り組んでいます。千の位から万の位へと単位が大きくなっていきます。

5年生は書写「点画のつながり」において、「きずな」を練習しています。平仮名は筆の流れを意識して書くことが大切です。

6年生は理科「月の形と太陽」において、月について調べ活動をしました。月の形や距離、光を放っているのかなど、真剣に調べています。

まん延防止等重点措置期間における学校の対応について

8月27日(金)、今日も暑い一日でした。エアコンを使用しながらも教室の窓を開けて換気に気をつけています。

さて、いわき市教育委員会より、9月1日以降の「まん延防止等重点措置」期間における学校の対応についてお知らせが届きました。添付資料をご覧ください。

R3.8.27保護者の皆様へ.pdf

 

本校としましても、学校の行動基準「レベル3」の中で、学校生活を送っていきます。これまで以上の感染防止対策を徹底してまいりますので、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

【子どもの学習の様子】

本日の様子(8/26)

8月26日(木)、学習の様子をお知らせします。

メールでお知らせしました通り、8月31日までは3校時授業となっています。短い時間ではありますが、感染対策を徹底した上で、しっかり学習を行います。

国語の学習の様子です。

1年生は「たのしいな ことばあそび」を学習しています。マスの中にある文字から、縦・横・斜めから見てできる言葉を探します。いくつ見つけられたかな。

2年生は「雨のうた」において、詩について学習します。五感を働かせて、音や匂い周りの情景など、豊に表現できるよう学んでいきます。

4年生も詩「忘れもの ぼくは川」を学習しています。詩独特の表現方法を学び、各自が詩作りに取り組んでいきます。

6年生は「森へ」を学習しています。長文ですが、しっかり読み、初発の感想をもちました。

2学期スタート!

8月25日(水)、35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

夏休み期間中に、まん延防止等重点措置が発出され、制限のある中での生活でしたが、410名の元気な顔を見られ、とても嬉しく思っています。

学校では、これまでにも増して感染対策を徹底し、子どもの学びを続けていきたいと思います。

さて、始業式はZoomで行いました。校長からの話を真剣に聞いています。

また、2学期から転入してきた5名のお友だちも真剣に聞いています。

8月31日までは3校時授業になり、11時頃の早めの下校となりますが、下校後におきましても、不要不急の外出はせず、家で学習などをして過ごすよう声かけをお願いします。

いわき市教育委員会より~2学期開始時期の対応について~

8月18日(水)、連日の大雨が止み、久々の快晴です。

 さて、いわき市内では、新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、8月8日(日)から同月末まで「まん延防止等重点措置」が適用されております。

 このことを受けて、いわき市教育委員会より2学期開始時期の対応「保護者の皆様へ」が届きましたので、別紙の通りお知らせいたします。併せて、いわき市「感染拡大防止一斉行動」につきましてもお知らせいたします。

 夏休みも残り一週間となりました。感染防止に努めながら落ち着いた生活をするようお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf