こんなことがありました

こんなことがありました

赤い羽根共同募金【11/14(火)】

 運営委員会が中心となって集めた赤い羽根共同募金をいわき市社会福祉協議会の方に来校いただき、お渡ししました。

たくさんのご家庭のご協力で33000円ほどが集まりました。ご協力ありがとうございました。

和太鼓ワークショップ【11/14(火)】

 10月の鑑賞教室では、「和太鼓グループ彩ーsaiー」の方々に迫力ある演奏を聴かせていただきました。さらに今回、11月14日(火)に再度お越しいただき、和太鼓ワークショップを行いました。

 和太鼓のたたき方を教えていたき、簡単なリズムをたたいたり、曲に合わせて演奏したりしました。初めて和太鼓を演奏する子がほとんどであり、迫力ある響きを味わいながら楽しく体験することができました。

 

読書タイム(朝の時間)【11/14(火)】

 毎週火曜日朝は読書タイム。14日(火)は、図書委員会児童による絵本の読み聞かせを行いました。

 学年に合わせた本を選び読み聞かせをしましたが、どの学年の子どもたちも、楽しそうに聞き入っていました。

総合的な学習(4年)【11/13(月)】

 総合的な学習として、常磐公民館の協力のもと、ゲストティーチャーに小宅幸一さんを招き「常磐炭鉱と湯本温泉」について学びました。

 子どもたちと対話形式で楽しく学習することができました。

児童集会

 2・3校時に6年生の企画・運営による児童集会が開催されました。

 校内各所に設置された10カ所のブースを縦割り班(1~6年生混合班)で回ります。各ブースで輪投げや伝言ゲームなどに取り組み点数を競います。

 下級生の面倒を見る上級生の姿や班全員で大盛り上がりする班など生き生きと活動する姿が見られました。

放射線教室(5年)

 5年生は、放射線教室を行い、放射線とはどんなものなのか、放射線と放射能の違い、メリットとデメリット等について学習しました。

 目には見えない放射線を特殊な箱を使って見てみたり、レントゲンや非破壊検査など放射線を活用し生かしていること、危険なレベルの放射線から身を守る方法などについて、実験を交えながら正しい知識を学びました。

防火教室(3年)

 常磐消防署のご協力のもと、3年生を対象に「身近に潜む火災の原因について考え、予防法を学ぶことで防火意識の育成及び向上を図ること」を目的として防火教室を実施しました。

 火災の原因となる危険箇所さがしや天ぷら油火災やトラッキング火災の実験など模型を使っての実演を交えながら学習しました。

ALT来校日

 毎週火曜日は、ALT来校日です。英語を使ったゲームなどを取り入れながら、楽しく学習していました。

委員会活動日(高学年)

 毎月第一月曜日の6校時は、委員会活動日です。委員会活動にも慣れ、子どもたち同士で建設的な話し合いをしている委員会もありました。

「福島教育週間」授業公開2日目【11/2(木)】

 授業公開2日目も2校時~3校時までを公開しました。授業以外にも大休憩の業間運動(持久走)で子どもたちががんばって走る様子も見ていただくことができました。

 たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4校時は、5・6年生を対象に絵本の読み聞かせ会でした。

「ふくしま教育週間」授業公開1日目【11/1(水)】

 11/1(水)~7(火)までの1週間を本県では、「ふくしま教育週間」と定め、学校公開を推進しています。湯本三小では、11/1(水)、2(木)の二日間の2校時・業間・3校時授業を公開します。

 1日目は、図工や生活科、体育、給食センターから栄養教諭を招いての食育の授業などを公開しました。

業間運動(持久走練習)

 11月31日は、2週間ぶりの業間運動でした。体育の時間に持久走記録会へ向けどの学年も走りに気合いが入ってきました。

学習発表会(6年)【10/28(土)】

 大トリは、6年生。小学校生活を振り返る劇を披露しました。話し合いを重ね、演出や振り付けなども子どもたちのアイディアが生かされた内容となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会(4年)【10/28(土)】

 4年生は、音楽発表。「エーデルワイス」のリコーダー演奏と校歌の鍵盤ハーモニカ演奏、そして「ソーラン節」を披露しました。曲紹介の内容や立ち位置など子どもたち自身で相談して決め、練習を重ねてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会(3年)【10/28(土)】

 3年生は、劇「モチモチの木」です。月明かりに照らされて明かりが灯ったように見える「モチモチの木」を照明の効果を上手に使って表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会(1年)【10/28(土)】

 4年ぶりに本校体育館にて学習発表会が開催されました。たくさんの保護者の方に来校いただきました。学年ごとの保護者入れ替えにもご協力いただきありがとうございました。

 トップバッターは、1年生。劇「くじらぐも」。劇中で体育の準備運動で行っている「運動身体づくりプログラム」や合唱、鍵盤ハーモニカの演奏を元気に披露することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市消防本部検定 S級認定証交付式

 いわき市の小学生6年生を対象に行われた『第3回いわき市消防本部検定~小学6年の頂点を目指せ~』にて、本校児童が最優秀の「S級」に認定されました。(市内43小学校から890名参加中、S級は1名のみ)

 本日、本校会議室にて、『S級認定証交付式』が行われました。常磐消防署長より認定証交付及び副賞が贈呈されました。また、11月11日(土)には、「秋の火災予防運動週間の行事の一環として1日消防署長として、火災予防のPR活動に参加する予定です。

※この検定は、小学校第6学年の児童向けに、いわき市消防本部に関する問題を出題して、それを解く過程の中で組織の体制や活動状況などの理解を深め、受検者とその周囲に防火思想啓発の輪を広げていくことを目的としたものです。