今日の出来事
今年度最後の参観日
5・6年生「お世話になった人に感謝しよう」
3・4年生「うまいぞい!桶売」 ~じゅうねんぼたもち・いかにんじん編~
1・2年生は「ありがとうはっぴょうかい」
おうちの人と一緒に楽しく活動する内容でした。
「学校経営等の取組・反省」について
「学校経営等の取組・反省」は、こちら→ 学校経営等の取組・反省.pdf
トゥース!きびきびと
3・4年は台上前転。なめらかにしなやかに台上でくるりと回ることができました。
1・2年生は跳び箱の開脚跳びに挑戦です。やがて、着地もピタッと止まるようになりました。
静中動あり
3・4年学級では、算数科の授業中。直接指導を受けていない方の学年は、箱の形をじっくり見たり、話し合ったりして考え中。止まっているように見えても、頭の中はフル回転。金の沈黙、静中動あり。やがてパッと晴れの顔となって「分かった!」に。
うまいぞい!桶売!
3・4年生は、総合的な学習の時間「うまいぞ!桶売!」で郷土料理について学習しています。
今日は、調べたことをもとに、いかにんじんを作りました。
にんじんを細く切るのに苦労しました。
するめは、キッチンばさみで切りました。
「包丁よりキッチンばさみの方が簡単に切れるよ。」と、おうちの人からのアドバイスです。
徐々に慣れ、上手に切れるようになりました。
味見もしました。
「なかなかおいしいね!」と、満足した様子でした。
金曜日の授業参観では、「じゅうねんぼたもち」を作りをします。金曜日もみんなで協力してがんばります!
多様な考え・感じ方
不十分な自分を内省するとともに、できる可能性をもつ自分にも気づき「よりよく生きることへの魅力とあこがれ」をもつことにつながる道徳となるよう今後も努めます。
5年生は、缶、鍋、お盆、太鼓など、実物を使って円周について学びました。6年生は、練習問題を数多くこなしました。
1・2年生は、伝えたいことを組み立てて文章化する学習をしていました。文字もたいへん丁寧で上手になってきました。1年間の成長は大きいなと感じます。
今日の給食のおかずは「炒り鶏」でした。さつまいも汁とあわせて食物繊維がたくさんとれる具材も多くおいしかったです。
この教室なら、この学校なら
この教室の友達なら、この学校のみんな・先生なら、しっかりと自分を受け止めてくれる、誰も笑ったりしない、そんな学級・学校にという思いを新たにしました。
パーシー・スレッジ
誠実で一生懸命な生き方は、明るい未来につながるお金では買うことのできない財産。
「学校だより」40号
このあと6号分は発行できるでしょうか。最後まで課した毎週発行を実行します。
学校だより「おけうり」第40号はこちら→ 学校だより「おけうり」第40号.pdf
むけねな
一方の班は、ほうれん草のおひたしに入れる黒ごまの量について吟味していました。
サラダを添える班は、味見をして微調整を加えました。
おひたし・サラダ・はんぺんのはさみ焼きとも絶妙の味加減、とってもおいしい調理実習となりました。
今日はフランス料理のガルビュールスープがでました。福島にいながらフランス南西部のガルビュールスープが味わえること、ありがたいことです。
オーキューシー
「学校は自分たちの力で楽しいものにできる!」「楽しいをみんなで作り上げる!」そんな子どもたちの気運と実行力が高まっていると感じるイベントでした。OQCの4年生すばらしかったです。
顔を隠したままの
今日も黙々と学ぶ子どもたち。5年生は白神山地について、6年生は非核三原則等の平和主義について学んでいました。
3年生は漢字の音訓を使ったカルタづくり、4年生は寒い土地のくらしについて学んでいました。
1・2年生は文章の組み立てについて、シートを切り取りながら学んでいました。
毎日、いい天気が続いていますが、校庭は白いままです。
思い切り広い校庭を走り回れるうれしい春をずっと顔を隠したままの雪の下の土も待っているのかもしれません。
今日の給食は、カレー南蛮うどんと小松菜の煮びたし、バナナもでました。おいしく、そして、体もあたたまります。
-9.5℃の掲揚
天使たちの微笑み
外遊びの際には、手袋を着けてやったり、ジャンバーを着せてやったりするほほえましい姿も見られました。
幼い子たちとの貴重なふれあい交流ができました。ごちそう会食、おみやげなどもいただき桶売保育所さんには大変お世話になりました。園児の皆さん、職員の皆様、本日は誠にありがとうございました。
ロングタイム、ノーシィー
桶売の天使たち
仙人や神は現れるか
種目跳びでは、低学年でも4種目、高学年では6~7種目に出場するチャンスがあります。贅沢なエントリー数は、極小規模校のメリットです。
これまでの練習の2倍の回数を跳べた子もいました。これまでの練習に加え、日頃の集中力・精神力の賜です。また、友達からの応援の力も大きいと感じました。
最後は、全校児童による長縄8の字跳び。心を1つに声を掛け合って、これまでの記録に挑戦しました。
本気になって、昨日までの自分を超えようとする真剣な表情。1回でも多くと友達を一生懸命に応援する姿。本日、体育館に、確かに「なわとびの神様」は現れたのでした。
がんばった子どもたちに、マーボーあつあげやかぼちゃのお汁の給食が待っていました。今日もおいしくいただきました。
ブンビーちゃん
東京出張の際には、おもしろアイディアグッズが置いてある店に寄り、翌日、おもしろくて不思議なものを子どもたちに披露していました。そこに置いてあったブンビーちゃんは、磁石同士の反発を利用した永遠に飛び続けるミツバチの置物。3年生の磁石の学習を見ていたら30年前のことを思い出しました。
4年生は、もののあたたまり方について、まとめを行っていました。
5年生は日本の森林について、6年生は国民主権について学びました。
1・2年生はプリント学習や読書などに黙々と取り組んでいました。
今週も、出席停止や欠席もなく、全校児童みんな元気に1週間をスタートさせました。保護者の皆様の健康管理等に感謝いたします。
1・2年「生活科フェスティバル」
1・2年生が来場者にならぶ場所を指示し、遊び方の説明を大きな声で行いました。ワクワク感が高まります。
はじめに、牛乳瓶のフタ裏に100と書かれたコインを10枚与えられ、それを使ってヨットカーレースやふくろロケットの的当てを楽しみます。ヨットカーレースでは、相手に勝利すると折り紙の景品がもらえます。このカーレース、思いの外、熱くなりました。
的当ては、3回ロケットを発射して合計が100点以上で合格です。3回のうち1回でも得点が取れればうれしくなる難易度の高いゲームです。
最後は、来てくれた人に感謝の言葉と手描きイラストコースターのプレゼント。校長のはミッキーマウスでした。15分ほど楽しんだら終わりの言葉、なんと、入れ替え制だったのです。5・6年生が廊下に待機していました。
子どもだけでなく、お母さん対先生のカーレース。勝敗やいかに。
はじめから終わりまで、準備・進行・運営等々、一切を自分たちだけで楽しみながら行うことができたこと、1・2年にして任せられる存在であること、すごいなと感じます。その姿となる指導があったればこそと思います。とても楽しく気持ちのよいフェスティバルでした。
迫力満点の鬼、魔滅と内省と
ライザップかなと思うほど腹筋ムキムキの鬼が1年生に迫ってきました。豆(魔滅)まき集会では、5・6年生が主体となり豆まきの由来を寸劇で紹介したり、鬼となって全校豆まきを盛り上げたりと大活躍でした。
当分、この桶売に鬼も近づけないでことしょう。
また、心の中の追い出したい鬼についても発表がありました。自分自身の鬼とともに、友達の心の中の鬼についても自分と照らし合わせ内省しているように感じました。
タラバつららと委員会
昇降口では、一人一役以上の活躍をみせる委員会の当番児童が黙々と掃き掃除をしていました。細雪降る中、立派だなと感じます。
やおよろずのかみ
その頃、3年生は角度の学習を、4年生は分数の引き算の学習を、学問の神様がにっこりするほどの熱心さでがんばっていました。
5年生は百分率とグラフ、6年生は資料から読み取ろう!について、集中して取り組んでいました。
今日の給食にはヨーグルトがつきました。乳製品、発酵食品等を上手にとって、風邪等の予防に努めたいです。
自分の体をつくる
食と発育について正しい知識をもち、望ましい生活・運動習慣を継続できる強い気持ちが、自分の思い描く「自分の体」に会わせてくれるのだと思います。
毎回、親身であたたかな個別相談会になっていること、大変ありがたく感じます。遠路、悪路の中、誠にありがとうございました。
桶売今季初の朝
7時の立哨指導時、鼻の奥が痛くなるほどの冷気。それもそのはず、今季初の-11℃以下を記録。学校に到着するころの子どもたちの顔も下向きになるほどでした。
3学期になってから、インフルエンザ等の出席停止及び風邪等の病欠「0」を継続中、寒さにも負けず全員元気に勉強に運動にがんばっています。体調管理等、保護者の皆様のおかげです。
ふれあい給食最終日
今日のお客さんは、調理員さんと用務員さんのお二人です。
3年生の一発芸で会が始まり、様々な話をしながら給食を食べることができました。
最後に感謝の手紙を渡しました。
先週から続いていたふれあい給食ですが、たくさんの先生方と様々な話をしたり、普段の感謝の気持ちを伝えたりすることができました!
重み
マップで税金が使われている場所等を探したり、アニメーションで税金のない世界をのぞいたり、1億円みほん(10㎏)の重さを体験したりしました。
1億円の重さとともに、税の大切さ・役割の重みも感じました。
遠路・悪路の中おいでいただき、また、貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。
村上春樹氏の・・
今日の読書サポートティーチャーの方による読み聞かせは、5・6年生対象に「おおきな木」のお話でした。
無償の愛の木、最後に切り株に腰掛ける年老いたぼうや。親離れ・依存など、親子関係を考えてしまいました。翻訳は村上春樹氏です。
7時頃の立哨指導時は雪が舞っていました。5~6㎝ほど積もり今朝も給食室前等、雪かきを行いました。
感謝の気持ちを伝えよう
先週に引き続き、今日もふれあい給食が行われました。
今日のお客さんは、調理員さんです。
普段、なかなか話をすることができない調理員さんと楽しく給食を食べることができました。
5年生がお礼の手紙をプレゼントしました。
おもてなしの心や普段の感謝の気持ちを伝えることができました。
脚下照顧の教え
話を聞く姿勢が立派です。立派な姿勢を支える今日の給食は、サバのみそ煮・水餃子スープ・プロセスチーズでした。
鬼の名前
図書室で、でん六「鬼の面」の歴代の名前のディスプレイを発見。その時代時代の名前がつけられているようです。10年前の鬼の面の名前は「メタボ鬼」。今年の面の名前は・・・。
給食を生きた教材として
本日、1・2年の学級活動は養護教諭とのTTによる「たべるのだいすき」という題材で行いました。本日の給食を教材として、また、「食レンジャー」という本を活用して、バランスのとれた食への意欲と具体的実践策をもつことができました。
お礼の気持ちを伝えよう
今日は、ふれあい給食がありました。
ふれあい給食は、普段、一緒に給食を食べない先生方をランチルームにお呼びし、一緒に給食を食べて、日頃の感謝の気持ちを伝えようという取組です。
今日のお客さんは、校長先生です。
「校長先生をおもてなししよう!」を合い言葉に、一発芸や校長先生への質問を考えました。
司会の3・4年生の一発芸でスタートです。
子どもたちが考えた質問に、校長先生は一つ一つ答えました。
校長先生の新たな一面を知ることができました!
最後に、感謝の気持ちを手紙にしました。
来週のふれあい給食も楽しみですね!!
自分事を心に刻む
車いす、アイマスク、耳栓を使い、肢体・目・耳の不自由な場合の疑似体験を行いました。
体験したからこそ、感じる・理解できる「恐怖心や心細さ、そして、ありがたさ」・・・これまで、なんとなく他人事だったことが自分事になった瞬間でした。
最後に「純子の挑戦」という紙芝居を見て、人の温かさを心に刻みました。雪の中、遠路、そして、いろいろな準備をしていただいての貴重な体験、誠にありがとうございました。
風雪!ライフラインを守る
7時30分頃、子どもたちは学校に来ると、ライフラインの「給食調理場」の前の雪かきを行いました。川前小・中、小白井小に配送する車の積みおろし場所も雪かきが必要です。
朝から黙々と、大活躍の子どもたちでした。
『島引き鬼』
鬼と聞いたら、どんなイメージを持ちますか。この鬼は、人と遊びたい、誰かと遊びたいと一生懸命でした。一緒に住むための島まで引っ張ってきてしまうのですが…。恐ろしいはずの鬼がなんだかかわいそうに思えてしまうお話しでした。
ふれあい給食 1
今日はその第1弾です。担当の1・2年生が教頭先生を楽しくおもてなししてくれました。
寒さを吹き飛ばせ 2
でも子どもたちはその雪で楽しく遊んじゃいました。
寒さを吹き飛ばせ1
1 引っかからないよう、どうしたら調子よくとべるか教わりました。
2 疲れてもあきらめないで、どこまでがんばれるか。声援を送ってもらいました。
ガチガチの桶売
現在、ボッサボッサの本降り
大雪の日のお話
寒くても、インフルエンザや感染性胃腸炎、かぜなどにかからないようにしていきましょう、栄養、愛情たっぷりの給食を食べて。今日は、ツナごはん、レバー入り白ごまつくね、わかめスープ、豆乳プリンでした。
2時過ぎ、またちょっと雪が舞ってきました。
5年「最大の壁」現る
5年算数科で「割合」の問題は、5年最大の壁とよく言われます。いわゆる「分からないところが分からない」状態になる場合があるからです。
「比べられる量」「もとにする量」「何々を1とみると」など、どれがどれで、何が何なのか、なぜ1とみるのか等々、声なき声が内に広がります。どちらが「・・する量なのか」文章を正しくとらえる力も必要になります。本校では、マンツーマンに近い状況で学べるのが利点です。
何事にも代えがたいこと
はじめは1・2年生が雪の日の遊びを、業間には全員で雪合戦や雪だるまづくりをしました。
毎日、今日のように寒い雪の中でも、みんなで心温かく楽しめますように。
パウダースノーの桶売
本日のお車での子どもたちの送迎ありがとうございます。15:30下校もよろしくお願いいたします。
コンパスの針穴
まずは、5年生。1~4年と教職員に黒画用紙(2㎝×5㎝)を配り、私たち人間のもとの大きさを教えてくれました。そこには、小さな針穴が。
人のたんじょうについて、資料をもとに発表しました。最後に、赤ちゃんと同じくらいの重さのテディベアを希望者に抱っこさせていました。
次に、6年生。水溶液の酸性、アルカリ性、中性について発表しました。また、最後に「サイエンスショー」を行い、振るとペシャンコになるペットボトル水の謎を披露しました。
発表を聞いて、感想を述べる子。発表の一方通行(ワンウェイ)ではなく、常に双方向(ツーウェイ)を意識し、伝え合う力の向上を図っています。
粉~雪の桶売
今晩から明日にかけ大雪が予想されます。子どもも大人も転倒や交通事故等ないようにと願うばかりです。
雪が細かいので、写真では分かりづらいです。
明朝6時以降に、マチコミメール(一斉送信メール)にて、臨時休業の有無等についてお知らせいたします。通常登校の際は、車での送迎をお願いいたします。
「かぜにまけないからだづくり」
まずは、「フルくん」という絵本でインフルエンザや、かぜの予防について学びました。手洗いやうがいだけでなく、口の中をきれいにする歯みがきも大切なんです。
つぎに、普段どおりの洗い方で手洗いがしっかりできているかを「手洗いチェックセット」で確認しました。結果は、指や手首などに洗い残しがあることがわかりました。
最後に「あわあわ手あらいのうた」の音楽に合わせて上手な手洗いを学びました。上手に洗うと洗い残しもなくなりピカピカです。
さっそく、給食前の手洗いでも「あわあわ手あらいのうた」を歌いながら手あらいです。これで、かぜにも強くなりました。
つなぐ・絆 「引継ぎ式」
昔は選ばれた人しか演奏ができなかった鬼ヶ城太鼓。この引継ぎは、これまで何十年もつないできた先輩方すべての汗や努力、誇りや情熱、伝統などを背負うということ。持ったバチが重いのもそのせいかもしれません。太鼓の技術面以外でもそんな気持ちを育てられたらと思います。
引継ぎ・つないだこの絆は、やがてふるさとを愛する心につながるものと確信しています。
息を合わせて
今日は、2018年になって初めてのクラブ活動がありました。
ダブルスのトーナメントです。3・4年と5・6年の担任も加わっての混合チームです。
「やったー!決まった!」「アウトかぁ。残念!」「全部勝った!」
たくさんの子どもたちの楽しい声が体育館に響き渡った、今日の午後でした。
いのちをつなぐ
5・6年教室では、お話の感想等を読書サポートティーチャーの方に伝えるようにしていました。
毎日の「食」も、私たちの命をつないでいるもの。今日の給食は、とんこつラーメンとシュウマイでした。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp