こんなできごとがありました

日々の活動日誌

がんばりました~さくら学級~


土曜、日曜と いわきららミュウで特別支援教育の作品展示がありました。



さくら学級さんも一生懸命に作品作りをしていました。



かわいいツリーに飾られていたのは・・・



NPOピープルの皆さんに教えていただいたコットンべイブ です。



6年生は きゅうりビズの様子をパソコンを使って新聞にまとめたものを展示



また おゆまるくんを使ってそれぞれの世界を表現しました



さくら学級のあったかい雰囲気が伝わる展示でした。
みんなよく頑張ったね ハナマル絵文字:良くできました OK

子ども会大なわとび大会

日曜日の体育館はたくさんの子ども達が集まっていました!



子ども会のなわとび大会です



116名の子ども達が参加しました。



低、中、高学年に分かれての大会です。とぶたびに上手になっていきました。



大なわをまわすお父さん、お母さんも頑張っていました。



異年齢の子ども達が地域の大人に育てられるのが子ども会です!
よりよく跳ぶために真剣に話し合う姿も見れました。









低学年と高学年の部は一小のチームが優勝しました!

チャレンジ賞やなかよし賞など子ども会の皆さんの工夫でどの子も楽しめる大会になっていました。役員の皆さんありがとうございました。

残念だったのは 去年よりも参加者が少なっていることです。地域での活動も子ども達には体験させたいなと思います。

初雪・・・


天気予報通りに みぞれまじりの雪の朝になりました。





子ども達は元気に登校してきました。
やっぱり空に向かって口をあけている子が何人かいました・・・(笑)

朝 教室をまわっていると 1年生が 「雪合戦できますか?」と聞いてきました。
「できるといいね・・・」   子ども達は雪が大好きです。

給食を食べれる幸せ・・・


5年前を思い出させる強く長い揺れでした。校舎内外、通学路等の安全を確認し
通常通りに教育活動を行いました。

激しい揺れによる作動停止のため朝 1時間ほど水の出が悪く 2階の水が出ない状況でした。震災の頃を思い出し トイレにバケツの水を集め対応しました。

2時間目からは通常に水が使えるようになりました。

また、余震があると教室から机の下に潜り込む音が聞こえました。

そしてお昼の時間は 通常通りに給食を食べることができました。



メニュー  ごはん しのだ煮 納豆 もやしとシイタケのみそ汁 牛乳


温かい給食 おぼんに全部乗ってる給食 ・・・ ふつうがとってもありがたかったことを
思い出しました。

カジキカツ給食交流会




今日の給食のかじきは いわき海星高校の「福島丸」が 9月12日から11月9日までの
遠洋航海実習で収穫したものでした。そこで海星高校生が どんな魚でどのようにして釣り上げたのかを話してくれました。



自分たちのお兄さんにあたる高校生の話に子ども達はくいるように聞いていました。



特別にかじきの吻(ふん)もみせていただきました。



給食調理場の方からも今日の給食について話していただきました。

いよいよ 待ちに待った給食の時間です。メニューは・・・・



ごはん 福島丸かじきカツ・ソースかけ ひじきの炒め物 八杯汁



4年生から6年生までは、高校生やお客様も一緒の楽しい給食になりました。

子ども達がまず食べていたのは・・・



かじきカツ!



みんな「おいしい」「おいしい」と食べていました。



テレビの取材もありました。
  放送予定  本日 FCT(福島中央テレビ) ゴジてれ 18:15~
              KFB   スーパーJチャンネル  17:50~ 18:15~
              FTV(福島テレビ)  みんなのニュース 18:15~


 給食を作っている人の想いや 魚を取ることの大変さを知って 給食を食べれることに
感謝することを忘れずにいてほしいなと思います。

海星高校の皆さん ありがとうございました!