こんなできごとがありました

日々の活動日誌

交通教室

 いわき中央署交通第一係長の吉田さんを講師としてお招きし、1~3年生の交通教室を実施しました。
 吉田さんからは交通事故防止のために
  横断するときは「止まる、見る、待つ」を守ること
  車に乗ったときは、どの席でもシートベルト着用
 というお話がありました。
 このことをしっかり守ってもらうため、同じ内容のことをクイズ形式で学ぶDVDを視聴しました。最後にもう一度守るべきことをたずねたところ、学んでほしかった内容に触れる子どもたちの発表があり、よく聞きよく見ていたことがわかりました。

1秒間に人が歩く距離

同じ1秒間に時速40㎞で車が走る距離。遠くに見える車もすぐそばまで来てしまいます。
子どもたちは、止まる、見る、待つ必要性をここからも学びました。

DVD視聴はクイズ形式で大盛り上がり。

「お店の駐車場などでは遊びません」気を付けることの発表。

中華給食交流会その3

 体育館での体験の様子です。

シェフ考案のとまロンポー。あんとミニトマトをトマトパウダーを混ぜた生地で包んでいきます。6年生は生地とミニトマトで体験しました。




子どもたちに親切に教えてくださっているシェフです。

これがシェフの作ったとまロンポー。

中華給食交流会その2


メニューとその説明です。

平北部給食共同調理場の栄養教諭が、本メニューの大きなねらいである地産地消について説明されました。いわきの食材を活用し、献立のアイディアを出してくださったのが吉野氏というわけです。

中華給食交流会

 9月5日中華給食交流会を行いました。
 地元シェフ吉野康平氏にご協力いただいて誕生したいわき市オリジナル中華給食を吉野氏はじめ来賓の方々、PTAの皆様をお招きし、一緒に会食しました。
 今回吉野氏が考案されたとまロンポーを紹介していただくとともに、6年生がその作り方を体験させていただきました。