こんなできごとがありました

日々の活動日誌

今日の学校 12月5日 水曜日の朝は健やかチェック

 保健委員会の協力によって、水曜日の朝子どもたちの健康への関心度を調べる「健やかチェック」を行っています。項目は早寝、早起き、朝ご飯や歯磨きの様子、ハンカチ、テイッシュの携帯等です。一人一人カードに記入し、その様子をクラスごとにまとめてお昼の時間に放送で知らせています。今週の満点学級(健やかチェックが全部〇)は9クラスにもなり、本校の児童の関心度は高いといえるでしょう。

保健委員会による集計が行われています。

 今まで水分補給のために持参していた水筒に、お茶を入れて「お茶うがい」をはじめています。風邪やインフルエンザなどがはやる季節となりました。手洗い・うがいにも関心を持ち、予防に努める子どもたちにしていきたいと思います。ご家庭ご協力よろしくお願いします。

今日の学校 12月4日 その2 エコクッキングに挑戦

 6年生は外部講師を招き、3,4校時は1組が、5,6校時には2組がエコクッキングに挑戦しました。食材を粗末にせず、皮も使うなどのほか、ため水で野菜を洗ったり、水出しは細くなど、色々なエコへの取り組みを教えていただいたあと、さっそく調理に取りかかりました。

200CCの水を、みじん切りにしたにんじんの容器やトマトジュースの缶をきれいにする水として使い、それを炒めて煮込む水としても使います。先生が説明しながら作ったのを見て、早速子どもたちも挑戦です。料理を普段からしている人は堅いサツマイモを切る、そうでない人はタマネギやにんじんのみじん切りをするなど、全員が協力しながら、決められた時刻までにドライカレーを作り上げることができました。

残さず分けきり、コンロを汚したりしたら、古い布で拭き取ります。広告用紙で作ったゴミ入れにある野菜くず等は、あとで残量を比べます。

ゴミの残量を比べるとこのようになりました。そしておさらいです。

環境に優しく、そしておいしい一品に満足しました。

今日の学校 12月4日 朝の様子

 雨上がりの校庭はしっとりして走るのにはもってこいのコンディション。寒くなく、どちらかといえば暖かくも感じられる朝。いつも通りの風景が見られます。ただ、銀杏の木は、葉を落として、冬であることを教えてくれます。

火曜日の朝は読書タイム。

図書館と図書館に通じる廊下の掲示です。

イラストクラブの作品も廊下に展示してあります。

今日の学校 12月3日 あいさつ運動からはじまった12月

 12月を迎え、2学期も残り1月となりました。PTAのみなさんによるあいさつ運動からはじまった12月です。

 2学期中は、朝の体力づくりに長く走る運動を続けます。先週持久走記録会が終わったので、心なしか出足が遅い?・・・。

12月は体育専門アドバイザーをお迎えし、体育の時間を中心にそれぞれの運動にあった体の動かし方や練習を教えていただきます。今日はその初日。

今日の学校 11月30日 持久走記録会その2

 今日は1、3、6年生の会が行われました。

はじめて挑戦した1年生。力一杯走りきりました。お家の方もたくさん応援してくださいました。

3年生。3つのグループに分かれて競いました。昨年度より1周余計に走ります。今まで練習してきた自分の力を信じて頑張りました。

6年生。小学校最後の挑戦です。力強い走りでした。また、トラックの周りにコーンを置く、友だちを激励する、など「みんなのために」がすぐにできる心優しい子どもたちでした。