こんなことがありました

出来事

お知らせ 相手の喜びを自分の喜びに ~1年特別の教科道徳~

 先日、1年生は「特別の教科道徳」の時間に「親切、思いやり」について考えました。

 主人公クマの子トトはお母さんの誕生日のプレゼントにしようと花を育てていました。ところが、自分より小さいモグラのモイラが病気のお母さんのためにその花を摘んでしまいます。トトはがっかりしましたが残った2本の花を大切に育てました。そして、残りの花のうち、1本は自分のお母さんに贈りましたが、もう1本は、モイラのために残しておくのでした。

 子どもたちは、モイラのことを怒っていましたが、花を摘んだわけを考えると、モイラの気持ちも理解しトトの行動をかっこいいことととらえるようになりました。

 また、「親切って相手の人にありがとうって言われること。」ととらえる子どももいました。優しい気持ちを友達と共有できた道徳の時間でした。

お知らせ 祝! 創設三十五周年 ~川部ソフトボールスポーツ少年団~

 川部ソフトボールスポーツ少年団は、今年創設三十五周年を迎えました。

 12月14日(土)は、三十五周年を記念して日中は現役チーム対OB・OGチームの親善試合、夜は創設三十五周年祝賀会・芳賀総監督の古希の御祝いの会が開かれました。

 昼の部では、川部小校庭にOB・OGが大集合。現役の小学生を相手に真剣なプレイを見せてくださいました。

 芳賀総監督を慕って、いろいろな年代のOB・OGが集合しました。

 昼食は、みんなで車座になり、保護者会のみなさんが準備してくださったカレーをいただきました。

 そして、午後、もう1試合。

 芳賀総監督は今年70歳、川部スポ少が三十五周年、芳賀総監督がいらっしゃるから、これだけのOB・OGが来てくださるということが分かりました。川部スポ少の絆の強さを改めて感じた1日でした。

 来年早々、このバックネットも改築になります。

 祝賀会は、地域の方はもちろん、芳賀総監督を慕ってさらにたくさんのOB・OGが大集合。和やかな温かい祝賀会になりました。

お知らせ 友達だから ~特別の教科道徳~

 先日、道徳科の授業で、4年生は友達について考えました。 

 主人公は友達転校した大の親友から手紙をもらいます。しかし、58円の料金不足。不足料金は主人公が払いましたが、このことを親友に伝えるべきか悩みます。お母さんは相手の気持ちを傷つけないために伝えない方がいいと言い、お兄さんは同じ間違いを他でもするかも知れないから教えてあげた方がいいと言い、主人公は困ってしまいます。

 4年生は「心メーター」を使って自分の考えを表しました。お礼だけ:7人、どちらかというとお礼だけ:1人、どちらかというと教える:1人、教える:2人、と考えは分かれました。

 なぜそう考えたのか、友達どうしで意見を語り合います。

 主人公や親友の考えを想像しながら話し合っていくうちに、子どもたちは、本当の友達なら分かってくれるのではないか、帰って教えてもらった方がありがとうという気持ちになる、という考えがふくらんできました。

 「心メーター」で立場を明らかにして話し合いましたが、子どもたちは「本当の友達とはどんな関係なのか」について考えが深まりました。本当のことを言うと相手を傷つけてしまうと考えていた子どもたちも、立場を変えると、教えてもらった方がうれしいということもあることに気づきました。

 話し合いを通して、「本当の友達」について考えを深めた4年生でした。

お知らせ 令和二年度に向けて

 来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、令和二年度に向けて、6年生から5年生へ引継ぎが始まっています。

 今週から、新しいパートを決めるためのオーディションに向けて、6年生が5年生に教えています。

 年が明けると、6年生は卒業に向けて、5年生は鼓笛を始め児童会や清掃等の引継ぎや6年生を送る会の準備など、グンといそがしくなってきます。

お知らせ 文字で知ること・文字で考えること ~新聞社出前教室(5年)~

 12月11日(水)、福島民報社編集員の方を講師にお招きして、5年生で新聞社出前教室を行いました。

 この日の朝刊に目を通したあと、新聞の歴史や役割,新聞ができるまでについて講師の方のお話を聞いたり映像資料を見たりしました。

 また、移動編集車「民報号」で授業の様子を伝える「号外」を作っていただき、できたての川部小5年生だけの新聞を手にしました。

 後半は、新聞の特徴や役割について学びました。子どもたちは、事件や事故のニュースだけでなく、環境問題など世界で問題になっていることについて、正しく、そして因果関係などを詳しく伝える新聞ならではのよさについて知りました。

 テレビやネットニュースで分かるニュースで十分と、最近新聞を取らない家庭も多くありますが、「新聞は正しく、詳しく伝える大切なメディアである」という編集員の方の新聞に寄せる熱い思いを子どもたちは知りました。

 情報社会と言われる現代ですが、ネットの情報は玉石混淆。子どもたちは、情報を精査する力もつけていかなければなりません。文字で知り、文字でよく考えることは、これまでも、これからも、とても大切であると改めて思いました。

お知らせ 支援ありがとうございます ~理科サポートティーチャー~

 11月から、理科の授業支援のため、サポートティーチャーが入っています。

 福島県は、理数教育に力を入れています。理科の学習でより実感を伴った深い理解が進むよう、サポートティーチャーが県から本校に派遣されました。そして、子どもたちが大好きな理科の実験ですが、上の学年になると火を使ったりいろいろな薬品を使ったりするので安全面への配慮が必要になります。サポートティーチャーには、子どもの学習支援と安全への目配りを担っていただいています。

 サポートティーチャーの勤務は週2回ですが、4・5・6年生の理科に週1回程度入って支援をいただいています。また、理科は実験の準備とともに後片付けにも時間がかかりますが、これもサポートティーチャーの方が進めてくださるので、担任も次の授業の準備に速やかに取りかかることができとても助かっています。

 実験後の学習のまとめの時も、サポートティーチャーの的確な支援で子どもたちの理解が深まっています。

お知らせ 冬でも元気 

 12月になり寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。

 校内持久走記録会は終わりましたが、子どもたちは毎朝校庭を走ったりなわとびをしたり鉄棒をやったりしています。

 土曜授業の今日も、曇り空の寒い朝でしたが、たくさんの子どもたちが校庭で活動していました。

 冬は、全校児童でなわとび運動に取り組むようにしています。短なわだけでなく、長なわでみんなで取り組んでいる学級もあります。学習カードを使って意欲をふくらませ冬場も体を鍛えていきたいと思います。

 

お知らせ やった! できたあ!! ~体育専門アドバイザー~

 福島県では、児童の体力・運動能力向上のため、「体育専門アドバイザー」を県内の希望する小学校に派遣しています。

 12月4日(水)は、アドバイザーの先生が本校においでになり、各学年で、跳び箱運動の学習でアドバイスをうけました。

 アドバイザーの先生からは、模範演技を交えながら一人一人の様子に合わせて的確な助言をいただきました。

 ポイントを押さえた声かけと温かい励ましの一言で、子どもたちの意欲が高まり、新しい技ができるようになったり美しくできるようになったり、子どもたちは大満足の1時間でした。

 大休憩やのびのびタイムも、子どもたちと校庭でサッカーをやっていただきました。先生のキック力に感嘆の声。子どもたちのあこがれの眼差しが印象的でした。

 3学期は、「マット運動」でまたおいでいただく予定です。

お知らせ やっぱりお弁当はおいしいな ~親子ふれあい弁当デー~

 11月25日(月)は、今年2回目の「親子ふれあい弁当デー」でした。

 今回のテーマは、「旬の食材を使った和食」でした。お弁当には工夫と努力のあとがたくさん見られました。

 「ぼくが焼いた和風ハンバーグだけど、ちょっと焦げちゃった。」と恥ずかしそうに話す児童。でも、その表情はどこかうれしげでした。

 前日の日曜日から親子で準備をしていただき、そして月曜日のいそがしい朝の時間にお弁当づくりの支援もしていただき、本当にありがとうございました。また、振り返りのファイルにも温かいコメントをいただきました。重ねて御礼申し上げます。

 <おまけ>

 私の今回のお弁当は・・・

 前の日の残りのおでん(ホッケのせ)と妻に作ってもらったりんごのコンポート(さつまいも入り)でした。(おいしかったのですが、いかんせん地味な色合い・・・。センスの問題ですね、これは。)

 

 

ハート 子どもたちに必要なものは? ~PTA教養講座~

 11月28日(木)は、参観授業のあとPTA教養講座を開催しました。

 急な開催にもかかわらず、50名を超える方々にご参加いただき誠にありがとうございます。

 この日は、いわきメディア指導員の方においでいただき、「メディアと子どもたちの関わり」についてお話をいただきました。

 子どもたちが置かれているネット社会の現状、トラブルの実際等についてご説明いただき、大人が責任をもって子どもに説明し子どもを守らなければならないというお話をいただきました。

 「大人が変われば子どもも変わる」という一言もありました。

 私も、大人の一人として「変化が早すぎてついていけない。」などと弱音を吐かないで(ITから逃げないで→責任逃れをしないで)、子どもたちを守るため、インターネットやゲームの現状について知り、子どもたちを守るために何をしていけばよいのか考え、少しでも実践していかなければならないと思いました。

お知らせ しっとりと落ち着いた雰囲気で ~授業参観~

 11月28日(木)の授業参観には、多くの保護者の皆様においでいただき誠にありがとうございました。

 ぐっと落ち着いた雰囲気の子どもたちの様子を感じていただけたでしょうか。

 版画展に出品する作品もご覧いただきありがとうございます。

お知らせ あってはいけないことだけど ~避難訓練~

 11月29日(金)、避難訓練を行いました。

 今回は、「大休憩中、子どもたちがいろいろな場所で活動しているときに、地震が発生、そのあと火災も発生した。」という想定で行いました。

 地震発生後は、体を低くして頭を守るという「シェイクアウト」活動で学んだことを実行しました。そして、家裁に対する避難は、放送をよく聞き、避難場所まで落ち着いて静かに行動することを目標に行いました。

 さらに地震のために停電になり放送設備が使えないという設定も加えました。子どもたちは落ち着いて避難し、2分9秒で避難を完了しました。

 そして今回は、校舎3階からの避難袋での避難を見学しました。

 避難袋を使うような事態にならないことが一番ですが、子どもたちは、職員がおりる様子を見たあと、避難袋を実際にさわって・見て避難することをイメージしていました。

 まずは、火事を起こさないこと、いざというときは、自分で見て考え安全に素早く避難することをみんなで確認しました。

お知らせ やっぱりおいしいね!!! ~おいもパーティー1・2年生~

 11月21日(木)、1・2年生で、先日収穫したサツマイモをおいしくいただく「おいもパーティー」を開きました。

 この日はスペシャルゲストティーチャーとして教頭先生が登場。

 レンジでチンで、手軽にできる甘辛スィートポテトを教えていただきました。

 これがまた大好評!!

 まだサツマイモはたくさんあるので、ぜひおうちでも「チン」しておいしくいただきましょう。

お知らせ 危険は自分の目で ~火災予防教室4年~

 11月21日(木)、消防署のみなさんを講師にお招きして、4年生で火災予防教室を行いました。

 まずは、教室で火災から自分たちの生活を守るための方法や私たち守ってくださる消防署や消防団の仕事について学びました。

 次に、身の回りに潜む火災の原因となる危険をさがしました。4年生は、消防署員のみなさんが気づいていなかったところまで見つけました。

救急救命も学習しました。

 私たちの命や財産を守るために大切なことを、経験を通して学んだ4年生でした。

お知らせ 元気をみんなに ~1・2年デイサービス施設訪問~

 11月19日(火)、1・2年生は地域にあるデイサービス施設を訪問しました。

 2年生は国語の時間に作ったオリジナル紙芝居を、1年生は四時フェスティバルで発表した「おおきなかぶ」の劇を発表しました。

 発表のあと、お手紙やプレゼントをお送りしました。施設の利用者さんたちは、1・2年生が心をこめて作った折り紙やお守りをとても喜んでくださいました。

 自分たちが企画した訪問で利用者さんたちに喜んでいただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。

お知らせ 目標に向かって ~校内持久走記録会~

 11月19日(火)、校内持久走記録会を行いました。

 本校の校内持久走記録会は、いわゆる「マラソン大会」ではありません。

 200mトラックに、10mごとにカラーコーンを立て、1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5,6年生は6分間で、何周と何コーン走ったか、記録します。2周と5コーンならば450m、2周と13コーンなら530m走ったことになります。

 子どもたちは走る前に自分の目標を確認します。そして、決められた時間内に何メートル走れるようになったか、これまでの自分の記録と今日の記録を比べ、自分の記録の伸びを知るのです。

 この日は、学年の枠を超えた友達の応援や保護者・地域のみなさんの声援をいただき、子どもたちは持っている力を存分に発揮しました。

 天候にも恵まれ、6年男子児童が、6分間で1680mの校内新記録を出しました。また、4年生では2人の児童が競って走り、今までの記録を大きく伸ばしました。目標を立てて努力することと共に、友達どうし競い合ったり励まし合ったりして共に高め合うすばらしさを子どもたちは感じたことと思います。

 

お知らせ 今年も大盛況 ~川部公民館まつり~

 11月16日(土)・17日(日)は、川部公民館まつりでした。ご存じ、八幡神社の「ひょっとこ踊り」も披露されました。 

 また、館内では本校児童の絵画作品も展示していただきました。

 天候にも恵まれ、たくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。

お知らせ 深まる秋

 川部小の秋も日に日に深まって参りました。オムレツ山の紅葉もだいぶ進みました。

 リンドウの紫もとてもきれいです。

 11月19日(火)の校内持久走記録会に向けて、子どもたちの練習にも熱が入っています。

 持久走記録会は、午前10時30分から走り始めます。応援、よろしくお願いいたします。

お知らせ 自分の成長のために ~食育学習教室②~

 6年生は、毎日の給食の残さいから、自分たちの成長のための野菜の役割について考えました。

 よりよい成長のためには、相当量の野菜が必要なことを知り、そのために自分ができること、おうちの人の協力が必要なことを考え、どうしたら毎日必要な野菜をとることができるのか、みんなで知恵を出し合いました。

 また、給食の時間には、牛乳と運動の大切さについても学びました。

 牛乳にも旬があり、それは冬であること(冬の牛乳は脂肪分が増えておいしくなるそうです)、大人になってから骨粗しょう症にならないためにも、貯金ならぬ子どもの頃からの貯骨(ちょこつ:子どもの頃にカルシウムを十分に体に取り入れておくこと)が必要なことを知りました。

 そして、カルシウムを効率よく取り入れるには牛乳が最適であること、さらに日常的に運動をすることで丈夫な骨が作られることを学びました。

 自分の成長のために、牛乳のすばらしさを考え直した6年生です。

 11月25日(月)は今年二回目の「ふれあい弁当デー」です。今回のテーマは、旬の食材と和食メニューです。どうぞ親子で栄養のバランスを考えながら、お弁当づくりに取り組んでください。

お知らせ バランスが大切 ~食育学習教室①~

 11月14日(木)、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭の先生をお招きして、4年生と6年生で食育学習教室を開きました。

 4年生は栄養のバランスについて学びました。

 ちょうどよい食事の量は一人一人ちがうこと、それぞれの栄養は子どもたちの成長のために欠かせないものばかりであること、意識して野菜をきちんと食べることなど、自分たちのよりよい成長のために、食べる量と栄養のバランスを考えて食事をすることの大切さについて心に刻みました。

 

お知らせ 栄えある賞をいただきました ~小学生税の書道展表彰式~

 11月13日(水)、(社)いわき法人会主催の「小学生税の書道展」の表彰式が、椿山荘で行われました。

 本校の6年児童が特別賞「いわき間税会会長賞」を受賞し、表彰されました。

 これまでの努力の成果が認められ、すばらしい賞をいただきました。

 おめでとうございます。

    ※個人情報保護のため、画像の一部を編集しています。ご了承願います。

お知らせ 正しく知って ~4年放射線学習教室~

 11月13日(水)、医療創生大学特任教授の方をお招きして、4年生が放射線について学習しました。

 震災・原発事故当時、4年生はまだ2歳で、その記憶ははっきりしたものではないと思います。この日の学習では、「3.11」の大きな地震で何が起きてなぜ放射線を気にするようになったのか、そのことから学び始めました。

 講師の先生は、核燃料や燃料棒の模型を見せてくださって、分かりやすくお話ししてくださいました。そして、本格的な霧箱を使って、自然放射線を見たり、天然石やランタン用のネットなど放射線を多く出すものから出る放射線を見せていただき、目に見えない放射線の存在を感じることができました。

 そして、放射線が身の回りにあることやいろいろなことに使われていること、でも、気を付けなくてはならないことなど、放射線と私たちの生活について学びました。

 なかなか難しい内容でしたが、模型や専門的な実験器具を使って、放射線についての正しい知識を学んだ4年生。知らないで不安になるより、よく知って気を付けることが大切であることを心に刻みました。

 

お知らせ いも日和 ~1・2年いもほり~

 11月13日(水)、1・2年生がいもほりを行いました。

 5月末に植えたサツマイモですが、7月の天候不順にも負けず、すくすくと育ちました。11月になっても暖かい日が続いたので葉は元気な緑色。子どもたちはどのくらい大きくなっているか、期待して今日を迎えました。

 子どもたちの期待を超える大きさで、なかなか芋が抜けません。子どもたちの顔牛来のおおきな芋もとれました。子どもたちは、大喜び。

 子どもたちは、2,3本おうちへのお土産としてサツマイモを持ち帰りましたが、まだまだたくさんのサツマイモが残っています。これから生活科でおいしく調理して食べる予定です。

 苗を分けてくれた教頭先生と、半年間、お世話を手伝ってくれた用務員さんたちに感謝の言葉を忘れない子どもたち。大満足の1日になりました。

 

お知らせ 挑戦 リーディングスキルテスト

 11月11日(月)、6年生がリーディングスキルテストに挑戦しました。

 このテストは、国立情報学研究所の新井紀子教授らが研究している、児童生徒の読解力を測るテストです。

 新井教授たちのグループでは、子どもたちが教科書の分を正しく読み取れていないという実態をつかみ、子どもたちの読解力を高めるにはどのような手立てがあるか、研究しています。

 リーディングスキルテストは、文章を読んだり、簡単なグラフや図から分かることを元に選択肢から正しい答えを見つけることを通して、子どもたちが読解のうちのどの分野が得意でどの分野を苦手としているかを明らかにするものです。

 今年度福島県では、希望する学校で無料版のテストを行っており、本校の6年生も参加したというわけです。

 結果を分析し、読解力を養う一助にしたいと考えています。

お知らせ いつにも増してもりもり食べました ~学校開放③~

 11月7日(木)の学校開放に合わせて、給食試食会も行いました。1~6年生まで27人の保護巣あの方々が参加してくださいました。ありがとうございます。

 保護者の皆様から感想をいただきましたが、味だけでなく、「野菜がたくさん入っているメニューですね。」「食器がかわいい。」「切り干し大根が新鮮!」「友達と楽しそうに食べている。」「家ではあまり食べないメニューも食べている。」「家よりもたくさん食べている。」など、給食のよいところをたくさんほめていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちも、いつもとちがった雰囲気のせいか、たくさん食べたようです。

 ただ一つ残念なことが・・・

 つくねがこげているものが多くありました。勿来学校給食共同調理場からもお詫びの連絡がありました。すみませんでした。

 みなさんからいただいた感想は、勿来学校給食共同調理場へお届けしました。調理に携わっているみなさんも喜んでくださると思います。

お知らせ インターネットとのほどよい距離感を ~学校開放②~

 11月7日(木)の学校開放で、5・6年生が2校時目に、インターネットやゲームとの関わりについて学習しました。

 顔が見えない分、自分の思いだけをはき出しがちになるメール、チャット。

 講師の「いわきメディア指導員」の先生は、子どもたちに伝わる言葉で、子どもたちの気持ちも酌みながら、映像資料も交えながらていねいにお話しくださいました。

 学習の最後に、インターネット依存になっていないか、自己診断を行いました。

 大切なのは、今の自分の状況に気づいて、一人で悩まないで友達や家族、先生などと話すことだと思います。

 最後に講師の先生から上の二つについて、繰り返しお話がありました。

 子どもたちも、インターネットの何が危険なのか、どんなことでお互いを傷つけてしまうのか、心に刻まれたようです。

 

お知らせ おいでいただきありがとうございました ~学校開放①~

 11月7日(木)は、本校の括弧開放においでいただきありがとうございました。

 四時フェスティバルから間もない11月開催でしたが、50名もの方にお越しいただきました。ありがとうございました。地域の方にも多数おいでいただきました。重ねて御礼申し上げます。これからもぜひ川部小においでください。

 子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。今回、複数の学年で「特別の教科 道徳」の学習の様子を見たいただきました。感想など、連絡帳で結構ですのでお寄せいただければ幸いです。

 

お知らせ 天高く 川部小健児 走る ~校内持久走記録会に向けて~

 やっと秋晴れの日が続くようになりました。11月19日(火)実施予定の「校内持久走大会」に向けて子どもたちは走っています。

 川部小の持久走記録会は、決められた距離をタイムで競うのではなく、決められた時間(1・2年:3分、3・4年:4分、5・6年:6分)で一人一人がどれだけの距離を走ることができたかを記録します。この方法だと、一人一人が自分に合った目標を立て、その達成に向けて努力することができます。順位ではなく、どれだけ長い距離が走れるようになったか、昨日の自分と今日の自分の記録で競うわけです。ライバルは昨日の自分というわけです。

  校庭には、10mごとにコーンを並べています。体育科では、音楽を流して、子どもたちは、その音楽が終わるまでに「◯周と◇コーン走ったか」確認するのです。

 朝の時間や大休憩(10:00~10:30)にもどんどん走っています。1~3年生は内周150m、4~6年生は外周200mを走って力を蓄え、伸ばしています。

お知らせ かわいいおかめ・イケメンひょっとこ登場 ~八幡神社祭礼ひょっとこ踊り~

 11月3日(日)は、根小屋の八幡神社で、地区の子どもたちによる「ひょっとこ踊り」が奉納されました。

 今年のおかめは1年生、ひょっとこは3年生、お囃子は、3~6年生の子どもたちです。

 かわいい、そしてかっこいい「ひょっとこ踊り」でした。

 見のがした方は、11月16日(土)の「川部公民館まつり」で、午前11時10分から「ひょっとこ踊り」をぜひご覧ください。再び子どもたちが「ひょっとこ踊り」を披露します。公民館まつりでは外での披露になるので、お囃子の様子もよく見えます。どうぞお楽しみに!

 

 

お知らせ 正しいことを正しいと言えること ~5年特別の教科道徳~

 本校では、教員の研修の一環として、特別の教科道徳の指導について全職員で研修に取り組んでいます。

 道徳というと、教材文を読んで、それについて思ったことを発表したり書いたりするというイメージかと思いますが、「特別の教科道徳」になって、いろいろな学習活動を行っています。

 今回5年生は、「公正・公平・正義」について考えました。教材文をもとにいじめをしている人に、いじめを受けている人に、自分は何ができるのかと言うことを考えました。

 正解を求めるのではなく、人として自分は何ができるのか、何をすることが相手にとってよいことなのか、話し合い考え合いました。

 「特別の教科道徳」は、「教科」ではありますが、正解を求めるものではありません。子ども一人一人が、自己をふり返り、道徳的価値について子どもなりに考えを深め実践しようとする態度を育んでいく時間にしたいと考えて研修に取り組んでいます。

お知らせ 鋭意作成中 ~いわき市小・中学生版画展に向けて~

 いわき市教育委員会では、いわき市美術館とタイアップして、毎年「小・中学生版画展」を開催しています。

 今年も川部小は全児童が応募する予定で、今、作品作りに取り組んでいます。

 今年は、展覧会のパンフレットの表紙作品を川部小で担当することになりました。展示会は1月の予定です。どうぞご期待ください。

お知らせ 支え合い、助け合う姿 ~四時フェスティバル③~ 

 今年度、本校は、「自分で目標を決めて努力し、友達と支え合い、助け合って目標を達成する子ども」を目指して活動しています。今回の四時フェスティバルでは、各学級の発表だけでなく、その発表を支える子どもたちの姿もとてもりっぱだったと思います。

記録係・放送係

照明係・招集看護係・準備係

6年生は、音楽や照明の効果も自分たちで行っていました。

全校合唱 ピアノ伴奏

 各教室にも、子どもたちと担任の熱い気持ちが残っていました。

 (他の教室にも「熱い思い」が残っていたのですが、児童名が大きくあるためここにはのせませんでした。どうかご容赦願います。)

お知らせ 大切な人に笑顔と感動を届けよう! ~四時フェスティバル②~

 保護者の皆様や地域の皆様に見ていただいて、子どもたちはさらに力を発揮できたと思います。校内発表会の時よりも心に響いてくるものが大きくなりました。

<全校合唱「U&I」「扉を開いて」>

 

<ハプニングコンサート(5年)>

 

<魔法をすてたマジョリン~閉幕の言葉(6年)>

 約1か月かけて、今日の発表を準備してきました。うまくいかないときは友達と話し合い、励まし合ったり許し合ったり、リーダーがみんなを引っ張ったり、一人をみんなが支えたり・・・。今年、本校が目指す児童の姿、「自分で決めて努力し友達と支え合い助け合って目標を達成する子ども」の姿がいろいろなところに見ることができました。

 四時フェスティバルを通して子どもたちは大きく成長したと思います。これまで励まし、お支えくださった保護者の皆様、本日熱い声援をくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

お知らせ たくさんのご来場ありがとうございました ~四時フェスティバル①~

 10月26日(土)、「四時フェスティバル」を開催いたしました。前日の豪雨で開催も危ぶまれましたが、本校学区内には大きな被害がなく、幸いなことに予定通り開催することができました。

 豪雨のあとのたいへんなところ、たくさんの方々にご覧いただき本当にありがとうございました。

<開幕の言葉~おおきなかぶ(1年)>

 

<みんなの歌(4年)>

 

<川部の心「四時若鮎太鼓」(2・3年)>

 後半へ つづく。

お知らせ ありがとうございました そして よろしくお願いします

 本日10月25日(金)は、急なお願いにもかかわらず、お迎えにおいでいただきありがとうございました。豪雨の時間帯がずれ、幸いなことに大雨にならないうちに子供たちを下校させることができました。ご協力、誠にありがとうございました。

 さて、いよいよ明日は四時フェスティバルです。今日は、子どもたちと最終確認をし、準備万端整いました。

 子供たちの力いっぱいの演技をどうぞお楽しみに。

 さて、今日の雨は明朝には上がる予報ですが、校庭はかなりぬかるんでしまうことと思われます。明日の駐車場は校庭で変更はありませんが、長靴をご用意いただくなど、汚れてもよいお履物でおいでください。

 よろしくお願いいたします。

お知らせ 深まる秋 ~川部小のシンボル キンモクセイ~

 先週満開だったキンモクセイの花が、今週は散り始め、よい香りと共にオレンジ色のじゅうたんで子どもたちを出迎えています。

 このキンモクセイ、おそらく、桜の木と共に川部小で一,二をあらそう古い木だと思います。

 下の写真は、昭和30年頃の木造校舎の玄関ですが、木の形から見て、玄関の向かって右側がキンモクセイだと思われます。

 そして、次の写真は昭和3年(1928年)に高等科ができたときの写真ですが、玄関右にキンモクセイの若木らしいものが移っています。(このときはまだ「二宮金次郎像」はありません。)

 

 

 

 

 ということは、このキンモクセイ、90年を超える古木ということになります。一昨年、大規模な剪定を行い、昨年は樹勢が衰えましたが、今年は見事復活して、葉も生い茂りたくさんの花を付けました。

<昨年のキンモクセイ>

<今年のキンモクセイ>

川部小の歴史を見守ってきたキンモクセイ、これからも長くその芳香を薫らせてほしいと思います。

 

 

お知らせ ドキドキ でも ワクワク ~四時フェスティバル校内発表会~

 10月23日(水)、四時フェスティバルの校内発表会を行いました。

 初めて多くの人たちの前の発表する子どもたち、かなり緊張していて心臓のドキドキが聞こえてきそう・・・。

 でも、さすが川部小の子どもたちです。学級の仲間と堂々と発表する姿がありました。

 校内発表会の子どもたちの様子を少しだけ紹介します。

 雰囲気は感じていただけたでしょうか。

 では、10月26日(土)、開場は午前8時、開演は午前8時45分です。みなさん、ご近所の方もおさそいあわせの上、どうぞおいでください。

お知らせ 四時フェスティバルに向けて

 いよいよ10月26日(土)は「四時フェスティバル」です。各学級の演目も出そろいました。

 今年も、川部小学区と旧田人二小学区にお住まいのみなさんに、各地区の回覧で「四時フェスティバル」のお知らせを回しています。

 川部小に児童が在籍している・いないにかかわらず、一人でも多くの方々に子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。「最近、学校にいったことないなあ。」という方、ぜひぜひ、川部小においでください。

お知らせ 芸術の秋 ~方部絵画・書写展巡回展~

 今年度も、勿来・遠野・田人方部の絵画・書写展巡回展がやってきました。

 10月18日(金)はお昼の時間に全校児童で作品の鑑賞をしました。

 他校の様々な作品に触れ、創作意欲を新たにした子どもたちでした。

 

お知らせ 分かる言葉で目を見てほめる ~就学時健康診断「子育て講座」~

 10月17日(木)、令和二年度入学予定のお子さんの「就学時健康診断」を行いました。お子さんが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、「子育て講座」として小名浜地区保健福祉センターの家庭相談員小野先生のお話を聞きました。

 小野先生からは、どうしても我が子のことになると、できないところに目が行きがちだが、見方を変えると短所と感じていることも長所に見えてくること、子どもが分かる言葉で具体的に教える、きちんと目を見てほめるメッセージを送ることにより、子どもが変わってくることを教えていただきました。

 そして、今自分が育てている子どもが大人になって子育てをする、「子育て」は、未来につながっているというお話も印象的でした。

 「今のお母さんたちは、いろいろな目に見えないプレッシャーがかかっている。」というお話もあり、うなずきながらきいている方もいらっしゃいました。

お知らせ 台風一過

 台風19号の被害はいかがでしたでしょうか。いわき市内でも各所で浸水や冠水がありました。被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。

 川部小は、幸いなことに大きな被害は免れました。ウサギの大福とコロンも元気です。校庭では、ソフトボールスポ少のみなさんが練習をしています。

 ただ、土砂や流木のため、国道289号線は通行止めが続いています。10月15日(火)までの復旧を祈ります。

お知らせ あたたかい心 ~「ミツバチ文庫」の寄贈を受けました~

 山田養蜂場では、次世代を担う子供たちに「豊かな心」を育んでもらいたいとの願いを込めて、多くの方々に推薦していただいた本の中からテーマに沿った本を選定し、1999年から毎年「みつばち文庫」として全国の小学校へ寄贈を行っています。

 今回、昨年度卒業生の保護者の方から、山田養蜂場へ図書寄贈の推薦をしていただき、この度、10冊の寄贈本が届きました。

 ご厚意ありがたくちょうだいいたします。大切に読ませていただきます。ありがとうございます。

お知らせ 相手の気持ちになって ~3年高齢者疑似体験学習~

 10月10日(木)、「ハートフルなこそ」の職員のみなさんにお世話になって、3年生で「高齢者疑似体験学習」を行いました。

 3年生は、総合的な学習で福祉について学んでいますが、この日は、補助具を付けて思うように体を動かせない、視野が狭いなどの体験や車いすでの移動の体験をしました。

 補助具を付けると、思うように腕や腰・膝が曲げられなくなったり、手足が重くて思うように動かせなくなったり、視野が狭くなったりしました。子どもたちは段差を苦労して乗り越えたり、階段を恐る恐る下りたり、車いすの移動のたいへんさを実感したりと、今まで体験したことのない「不自由さ」を学びました。

 この日の学習で、お年寄りや体の自由がきかない方が、どんな気持ちで日常生活を送っているのか、真剣に考えるようになった3年生たちです。

お知らせ 熱い心を引き継いで ~2・3年太鼓練習~

 2・3年生は、1学期から3か月あまり、高木さんに四時太鼓を教えていただいてきましたが、10月7日(月)は、高木先生の最後の指導の日でした。

 太鼓練習を始めた6月ごろは、なかなかいい音が出ませんでしたが、高木先生のていねいなご指導のおかげで、今では、おなかにずんと響く、力強い音で演奏できるようになりました。

 今年は、高木先生のアイディアで、竹で拍子をとるグループもあります。この日は、和太鼓と合わせて、音のバランスやリズムの構成を確認しました。いかにいいリズムを際立たせるか、高木先生は熱く、ていねいに教えてくださいます。

 2・3年生も、教えていただいたことを、朝の時間や大休憩に、自主的に繰り返し繰り返し練習してきました。

 この日の練習で、一区切りつきましたが、高木先生は、川部小の近くを通るようなことがあったら、いつでも練習を見においでくださると約束してくださいました。

 10月26日(土)の四時フェスティバルでの発表をどうぞご期待ください。

お知らせ 本物のすばらしさを! ~鑑賞教室~

 10月4日(金)、長谷川ファミリーのみなさんをお招きして、鑑賞教室「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を行いました。

 バイオリンやチェロ、ハープなど、生の楽器の音を聞くのが初めての子どもたち。聞き慣れているはずのピアノや打楽器の音も、クラシックのプロがひくと心地よい音色が・・・。

 川部小の子どもたちも川部中のみなさんも、聞き惚れています。

 コンサートの中盤では、バレエ体験コーナーもありました。

 音楽クイズの正解者には長谷川朝子先生の本がプレゼントされました。

 イタリアからアンタダレ・ボッチェリさん(?)もおいでになり長谷川先生とのデュエットを披露。

 クラシックのすばらしい音色と美しいバレエに浸った60分でした。

 そしてコンサートのあとは、楽器の体験演奏をさせていただきました。

 

お知らせ 自動車って??? ~4年トヨタ原体験教室~

 10月3日(木)、4年生はトヨタ自動車の方においでいただき、「トヨタ原体験教室」を行いました。

 私たちにとって、自動車はなくてはならない存在です。でも、自動車がどのようなしくみで動いているのか、そのパワーは何なのか、私たちはあまり考えないで便利に使っています。

 この日、子どもたちは、圧縮空気カーやハイブリッド車を使って、車の力を体験しました。

 空気カーを遠くまで走らせるには?

 本物の車と力比べ!!!

 車の中って???

お知らせ 見えないところで ~5年校外学習・日産自動車いわき工場・アクアマリンふくしま~

10月3日(木)、5年生は、校外学習で、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまを見学してきました。

 日産自動車いわき工場では、自動車ができるまでの工程について学習したあと、実際に部品を作ったり組み立てたりするところを体験しました。

 アクアマリンふくしまでは、いつもの見学コースの他に、バックヤードツアーを行いました。

 バックヤードツアーでは、海の生き物たちの水槽の水の管理やえさの準備など、水族館の魚たちの命を守る大切な仕事を見学しました。

 

 

お知らせ 東京旅日記① ~6年修学旅行~

 10月3日、東京は薄曇りです。6年生21名は、修学旅行で東京に来ています。

 都内に入ると、ビル、ビル、ビル。「ギリギリまでビルが建ってる!」との声。

 国会議事堂では吉野衆議院議員のお出迎えをいただきました。

 議員からは、震災をのりこえ、私たちには強い心と感謝の心が宿っているというお話をいただきました。

 お弁当を食べて午後は科学技術館で体験学習です。