こんなことがありました

こんなことがありました

出前絵本読み聞かせ会(3・4年)

3・4年生は、「子どもの読書環境を豊かにする会」さんによる出前絵本読み聞かせ会でした。

3校時は3年生、4校時は4年生が読み聞かせしていただきました。

子どもたちは、物語の世界に入り込むように集中して楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の国語科の学習

10月19日(火)の1年の国語は、「しらせたいな みせたいな」。

校舎内で見つけたもの絵と文章で紹介します。今日は、しらせたい、みせたいと思うものを探しに行きました。「さすまた」や「とびばこ」などそれぞれ興味をもつものを見つけ、メモしていました。

11月におうちの人に紹介する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動(5・6年)

10月17日(月)6校時に児童会委員会活動を行いました。

卒業アルバム用に委員会ごとの集合写真の撮影も合わせて行いました。

いわき地区秋季陸上競技大会

16日(日)にいわき陸上競技場にて、いわき地区秋季陸上競技大会が行われました。

湯本三小からは、4×100mリレーに男女、1000m走、走り幅跳びに12名が出場しました。

女子リレーチームが4位、走り幅跳び女子が6位に入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行⑦(無事帰校)

39名無事に帰校しました。世界遺産の日光東照宮を見学し、江戸村ではいろいろなアトラクションや買い物を楽しんできました。どの子もとても満足そうな笑顔で帰ってきました。

見学学習(4年)

4年生は、南部清掃センターに行きました。収集されたゴミがどのように処理されるのかを学びました。暮らしの伝承郷では、いわき市指定有形文化財に指定された古民家を見学しました。

見学学習(3年②)

伝承郷の次は、ワンダーファーム。200m × 50mの大規模ハウスでトマトの栽培をしています。効率よく、おいしいトマトを栽培する工夫について話を聞きました。

その後は、お弁当タイム。天気にも恵まれ、おいしく気持ちのよい昼食となりました。

見学学習(3年①)

3年生は、見学学習。まずは、暮らしの伝承郷。好間町や常磐藤原町から移築された古民家(いわき市指定有形文化財に指定されています)を見学しました。様々な生活の知恵が生かされたつくりで、ボランティアの方の説明に子どもたちは熱心に聞き入っていました。

修学旅行⑤(日光江戸村)

11:00 日光江戸村に到着、全員とても元気です。

晴れ間が覗くような穏やかな天候になりました。

江戸村にて、江戸時代の文化を擬似体験します。グループごとに、体験・見学の計画を立てているようです。

また、昼食やお土産購入もここで行う予定です。

修学旅行④(日光東照宮)

日光東照宮での見学学習を終えました。

グループごとに、事前の計画の通りたくさんの歴史的建造物を見学することができました。

次は、日光江戸村に向かいます。

修学旅行③(日光東照宮)

9:27 日光東照宮に到着、全員とても元気です。

曇り空ですが、現在のところ雨は降っていません。

貴重な文化財群に囲まれながら、歴史を肌で感じる学習が始まります。

修学旅行②(休憩中)

 8時過ぎ、那須高原SAにてトイレ休憩です。

バス車内は、感染対策を行いながら、楽しく過ごしています。

10月11日(火)の様子③(5年:見学学習)

 5年生は、日産いわき工場を見学です。自動車の組み立ての行程について動画で解説していただき、その後エンジンの組み立て工場であるいわき工場内を見学させていただきました。

 子どもたちは、興味津々で見学し、たくさんの質問をしていました。安全を第一考え生産していること、効率のよい生産のために様々な工夫をこらしていることなどが分かりました。

10月11日(火)の様子①(1年:見学学習)

 本日は、1・2・5年生が見学学習です。

1年生は、アクアマリンふくしまと三崎公園です。友達との会話を楽しみながら、たくさんの生き物たちを見て回りました。昼食は、三崎公園でとりました。

 帰ってきた1年生に話を聞くと、「友達と一緒に行けて、とても楽しかった。」とのことでした。

 

図画工作の学習(4・6年)

10月6日(木)

10月は、校内絵を描く会のシーズンです。今日は、4・6年生が図工でした。じっくりていねいに制作に取り組みました。

10月5日(水)の様子②(5年:家庭科)

 5年生の家庭科は、調理実習。「ゆでる」に挑戦です。ジャガイモやほうれん草をゆでました。

 ジャガイモは火が通るのに時間がかかること。葉物野菜は、すぐに火が通り、ゆでるとかさが小さくなることなどを実習を通して学びました。

 初めての調理実習でしたが、協力して活動できました。

10月5日(水)の様子①(6年:化石発掘体験)

 いわきアンモナイトセンターのスタッフの方に来校いただき、化石の発掘体験をしました。

化石のでき方やいわきの地層などについて解説していただき、その後アンモナイトセンターから持ってきていただいた岩石を砕き発掘体験をしました。どの子も貝の化石を発掘することができました。なかには、サメの歯を見つけた子も!!発掘した化石について、その場ですぐに説明していただけることで、子どもたちは意欲的に活動できました。

10月4日(火)の様子②(2年:国語)

2年生は、国語。漢字の学習です。

新しく習う漢字もだんだんと難しくなってきています。今のうちにしっかりと身につけることが大切です。

どの子も真剣に取り組んでいました。

 

10月4日(火)の様子①(1年:音楽) 

 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。めあては、「ドレミの音で遊ぼう」です。リズムに合わせて音を出していました。

 11月には、外部講師の方を招き、鍵盤ハーモニカ講習会を実施する予定です。

就学時健康診断

子どもたちは午前中で下校し、午後は就学時健康診断です。来年度入学予定の子どもたちが各種検診や面談を行います。

子どもたちが検診をしている間は、保護者の方に向けて『子育て学習講座』が開催されました。

面談では、「小学校入学が楽しみ」と話す子がたくさんいました。

教職員研修『特別支援教育編』(9/30)

 金曜日の放課後は、教職員研修です。今回のテーマは、『特別支援教育』

 本校特別支援学級担任が講師となり、様々な指導例や自作した教具の紹介をしてもらいました。また、視覚に障がいのある子どもになったつもりで、点字や立体文字を読むことにも挑戦しました。

 子どもたちに「分かる」「できる」を味わってほしいというのは、教員の願い。この研修を日々の授業に生かしていきます。

9月29日(木)の様子②(4年:体育)

4年生の体育は、ハンドベースボールです。これまでは、キャッチボールやバッティングの練習を行ってきました。

今日は、試合です。はじめのうちは、ルールに戸惑う様子も見られましたが、すぐに慣れ、応援をしたり、アドバイスをしたりしながら楽しく活動しました。

9月27日(火)の様子①(1年)

 1年生の教室では、1組が国語の自習、2組が算数のテストです。どちらのクラスも落ち着いて課題に取り組んでいました。集中して取り組む姿に成長を感じました。

9月26日(月)の様子②(6年:陸上練習)

 10月16日(日)に開催が予定されている「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に向けて、出場予定の6年生が放課後に練習をがんばっています。

 男女4×100mリレーや1000m走(男子)・走り幅跳び(女子)に出場予定です。

9月22日(木)の様子(6年:図工)

 この時期の図工は、「校内絵を描く会」です。6年生は、図工が専門の教頭先生と自分で描く前に鑑賞の授業です。

人体の特徴をとらえ、表現するために様々な人物画を鑑賞しました。

9月21日(水)の様子②(5・6年:消費者教育推進講座)

体育館では、いわき市消費生活センターのご協力のもと、5・6年生を対象に消費者教育推進講座が行われました。

消費者とは何か、契約とはどういうことなのかを学び、主にスマートフォンやタブレット使用に関わる高額請求やワンクリック詐欺などのトラブルへの備えや対処法について具体例をもとに考えました。

この機会にご家庭でもスマートフォンやタブレットの取り扱いについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

9月21日(水)の様子①(2年:生活科)

 台風が過ぎ去り、心地よい天気。2年生は、学校園で大根の種まきです。常磐公民館の今野先生、農家の大樂さんに協力してもらいながら作業しました。ある程度育ってきたら間引きが必要なことなどを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

本日休校。学校では・・・

 台風14号接近にともない児童生徒の安全確保のため、本日は休校となっていますが、教職員は通常勤務です。

何をしているかというと・・・

 校舎内外に台風の影響がないかの確認・通学路の安全確認を行いました。その後は、教材研究など授業の準備や提出物の添削、10月に予定されている見学学習や修学旅行、宿泊活動等の打ち合わせなどをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↓ 通学路の安全確認に出動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日、元気な子どもたちに会うのを楽しみにしています。

研究授業事後研究会

 放課後の時間は、教職員研修。本日行われた3年理科の研究授業の事後研究会です。

授業を振り返り、授業の進め方や子どもたちの話し合い活動のさせ方などについて、よかった点や今後の課題となる点などについて話し合いました。小グループに分かれて活発に意見がかわされました。

 今後の授業に生かしていきます。

9月16日(金)の様子(3年:理科【研究授業】)

 本年度湯本三小では、理科の授業を中心に研修を進めています。本日は、校内授業研究会。3年生の授業です。

 単元は、「昆虫を調べよう」。これまで学習してきたことを生かして、ダンゴムシ・カブトムシ・アリ・クモ・ハチ・カマキリを昆虫とそれ以外とに分類しました。

 子どもたちは、タブレットを活用したり、実際に昆虫を観察して確認したりして納得いくまで調べていました。集中して学習に取り組む様子に感心しました。

 昆虫に苦手意識をもっていた子も、この単元の学習を通して昆虫に興味が出てきた子もいたようです。

 

9月13日(火)の様子②(5年:放射線教室)

 5年生は、放射線について正しい知識を身につけるために外部講師に来ていただき、放射線教室を行いました。

特別な装置を使って放射線を見てみたり、遮蔽物を確認したり、身の回りのいろいろなところに放射線が利用されていることを知ったりするなど、正しい知識・理解に関する内容を学びました。

9月13日(火)の様子①(1年:生活科)

 5月に種をまき、夏休みも家庭に持ち帰り育ててきたアサガオ。まだ元気に花を咲かせている株もありますが、ほとんどの株は咲き終わり、種の収穫です。

 種の様子を観察したり、種の数を数えたりしながら種採りをしました。

9月12日(月)の様子(6年:総合的な学習)

 今日の6年生の総合的な学習は、特別授業。劇団 風の子さんによる演劇ワークショップです。

  11月の鑑賞教室の劇に6年生も出演します。役に分かれてその練習をしました。演じたり、歌ったりすることを通して、役になりきり、感情を表現することに挑戦です。はじめは、恥ずかしがる様子もありましたが、次第に慣れ、のびのびと演技をしていました。

学校園では・・・

 校舎前の畑では、里芋が元気に葉を茂らせています。ふと見てみると、花が咲いていました。調べてみると里芋の花が咲くことは、とても珍しいそうです。

 休み時間には、子どもたちも観察していました。

9月7日(水)の様子②(給食)

 給食調理場の学校訪問でした。常磐学校給食共同調理場の方が来校され、給食の配膳や片付け、食べている様子を参観していきました。

 子どもたちの中には、食べたいメニューなどをリクエストした子もいたようです。