全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
6年生の理科「電気と私たちのくらし」の学習の様子です。電熱線に電流を流すと電熱線はどうなるかを確かめました。
電熱線に電流を流すと熱くなります。どのくらいの熱を持つか、発泡ポリスチレンを当ててみました。
「わぁ、切れてる」発泡ポリスチレンが簡単に切れました。電熱線はかなりの熱を持つことがわかりました。
1年生の体育「ボール投げゲーム」の学習の様子です。段ボールとお手玉を使って的当てをしました。
はじめに段ボールを積みました。崩れないように、倒しやすく積みました。
いよいよ的当て。勢いよく段ボールに当たっています。
前回は至近距離から投げて落とすことができたのでカラーコーンの外側から投げるようにルールを改善。今日は難易度が上がりましたが、上手に的に当てることができました。
今日の給食は「福島県×キッコーマン ふくしま健康応援メニュー」でした。メニューはごはん、牛乳、味付けのり、厚焼きたまご、もやしとベーコンの黒コショウ炒め、野菜たっぷり豆乳ぶた汁でした。
3年生の図画工作科「いろいろうつして」の学習の様子です。紙版画の学習です。画用紙を使って動く人の姿を作りました。
画用紙を重ね合わせる角度ひとつで違った動きに見えます。版画用紙に刷った時にどうなるか楽しみです。
2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習の様子です。これまでの読書経験や想像力を生かし、お話を作りました。
挿絵入りの絵本のようにかわいらしい作品や展開がおもしろいオリジナリティのある作品がたくさんありました。完成が楽しみです。
1年生の生活科「じぶんでできるよ」の学習の様子です。一昨日、家庭生活を振り返り、自分でできることを考えた1年生。今日は、具体的に自分ががんばる仕事を決めました。
これからがんばることを書いたワークシートです。家でやる仕事が曜日ごとに違う子も…。
今日から4日間、自分でがんばる仕事をワークシートに記入しました。
布団たたみや風呂掃除、ペットのお世話等、色々な仕事に挑戦します。お家の人とも話し合って、もう一つがんばる仕事を決めるようです。目標を達成し、自信をつけた1年生の姿が楽しみです。
ふと教室のロッカーの上を見ると…先日、自分たちで育て、残しておいたあさがおのつるで作ったクリスマスリースがありました。とても上手にできました。
2年生の算数科「4けたの数」の学習の様子です。位取り表とカードを使って、4けたの数の構成を考えました。
一の位から千の位までの位取り表に、数のカードを置いています。
カードの数を電子黒板上に整理しています。百の位に100のカードが12枚。悩みどころです。
数のイメージを持たせるために大事な学習でした。かけ算九九の復習もがんばっている2年生です。
今日の給食は常磐もの「さんま」をつかった「魚食給食」でした。メニューは、麦ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、ねぎの油みそ、おでんでした。
3年生の学級活動で、学級会をしました。議題は「クリスマスお楽しみ会をしよう」、「全員が話し合いに参加しよう」とのめあてを立てました。初任者研修の一環の授業です。
積極的に考えを発表しました。
メモには自分の考えがまとめられていました。
友達の話を聞く表情も真剣です。
司会の2人、発言者の反応を見ながら上手に進めました。書記の子たちも大忙しでしたが書き逃すことなく記録しました。
話し合いが上手に進み、予定時間ぴったりに終わりました。最後の振り返り、みんなしっかりと参加できたようです。
みんなのことを考え、上手に合意形成できました。本番の会が楽しみです。
5年生が市の助産師 新妻知子先生をお招きし「生命誕生のすばらしさ」の学習をしました。
スライドを見ての学習では、一生懸命にメモをしました。
お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの脈拍は1分間に110~160回だそうです。「脈がない!」計測するのが大変な子もいました。5年生はだいたい60~80回でした。
およそ3kgの赤ちゃんの模型を抱っこしました。優しく受け渡しをしていました。
へその緒も見せてもらいました。
最後に質問や感想の時間。たくさんの子が発言しました。
「命は大切だと思いました。」「たいへんな思いをして生んでくれたお母さんにありがとうと言いたいです。」生命誕生の尊さを学ぶことができました。
5年生の外国語科「What would you like?」の学習の様子です。ALTのケリー先生と学習しました。
「What would you like?」(「何にしますか?」)に対し「I'd like a pizza and a milk.」(「ピザと牛乳をください」)。お店の人に扮した友達に欲しいものを伝えました。代金を伝え、支払いもしました。
実際の場面を想定しながら英会話を楽しみました。はじめはたどたどしかった会話も時間が経つにつれ自信が見えるようになりました。
今日のクラブ活動の様子です。
スポーツクラブA・Bはバスケットボールを楽しみました。
ゲーム・パソコンクラブはタブレットでゲームをしました。
手芸・調理クラブでは、ケーキ作りをしました。
イラスト工作クラブでは、アイロンビーズを楽しみました。
パフォーマンスクラブでは練習した曲を録音しました。
今日も仲よく、楽しく活動することができました。
図書ボランティアの皆様による読み聞かせの様子です。子ども達は耳を澄ませて、本に見入りました。
今日は豆まきが描かれた2月の掲示物を作ってくださいました。
図書ボランティアの皆様、子ども達のためにありがとうございます。
今日の給食は常磐もの「カジキ」を使った「魚食給食」でした。メニューは、食パン、りんごジャム、牛乳、カジキコロッケ、白菜たっぷりクラムチャウダーでした。
1年生の生活科「じぶんでできるよ」の学習の様子です。家庭生活を振り返り、自分でできることは何かを考えました。
積極的に挙手をして、自分の考えを発表しています。
「お風呂で体を洗ってもらう人は全身洗ってもらっているの?」との先生の問いに、「ぼくはこうやって背中を洗ってもらう!」とジェスチャーで伝えました。
友達の発言に笑いがたくさん起きました。
教科書を見て、自分の行動と照らし合わせました。
先生から「もっと自分でできることはないかなあ?」との声に「できるよ!」「やってみる!」との反応がありました。お家の人の協力を得ながら、家で実践する予定です。
しゃらの木1・3組の学習の様子です。夏と冬のくらしの絵から、気持ちよく生活するための工夫を見つけました。現職教育の授業として行いました。
絵を見て、工夫されているところを見つけています。タブレット上でスタンプを押して、見つけた工夫を見える化しています。
上手に発表するために、考えをまとめました。
積極的に手を挙げ発表です。
夏は涼しく、冬は暖かく生活する工夫をたくさん見つけることできました。これからの実生活に生かしていけるよう、機会を見て継続指導していきます。
4年生の朝の読書の時間の様子です。自分の好きな本をじっくりと読みました。
学校おすすめの本を読んだら感想を記録します。
落ち着いた1日のスタートが切れました。たくさんの本を読んでほしいと思います。
今日の給食は、久之浜大久地区で作られたさつまいもとえごま、川前町桶売地区で作られたおかごぼうを使った「いわき伝統野菜献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のてりやき、ほうれん草のじゅうねん和え、太白さつまいもとおかごぼうのみそ汁でした。
5年生の理科「物のとけかた」の学習の様子です。今回は、食塩とミョウバンを溶かした水をろ過し、蒸発させたり冷やしたりして食塩とミョウバンを取り出せるか実験しました。
「白い粉が出てきたよ」…水溶液の中の食塩やミョウバンは見えなくなっているだけで溶けていることがわかりました。
しゃらの木2組の学習の様子です。写真や様々な表情の絵から気持ちを考える活動をしました。
タブレット上で表情絵を見ながらその時の気持ちを考え、カードで表しました。
自分で考えたことを発表しました。体の向きを変えて友達の話を聞きました。
次はレベルアップ。カードから気持ちを選ぶのではなく、自分で気持ちを書いてみました。電子黒板を見ながら、どんな気持ちなのかを説明しました。
悲しそうな友達を見たら…「こうやって、どうしたの?って聞きます。」
気持ちを表す行動も上手にできました。
最後に「きもちのは」を書きました。今後、気持ちを表す葉っぱで木をにぎやかにするのが目標です。
1年生4人、一生懸命に学習に取り組みました。自分の気持ちを表現し、友達の気持ちを考えながら生活するスキルがさらに向上していくことを願っています。
6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。献立を立て、今日はベーコンポテト、野菜と豆腐のチャンプルーなどのおかずを作りました。
出来上がったおかずは…「おいしい!」とのこと。とてもよいにおいが校内に漂っていました。
片付けも協力してやりました。
家でも作りたいと話す子がたくさんいました。学校での学習したことを家庭でも生かしてほしいと思います。
2年生の体育科「表現遊び」の学習の様子です。教室で動画を見ながらダンスをしました。
人気アニメの音楽に合わせて楽しく踊りました。
11月、2年生のおもちゃ交流会で楽しませてもらった1年生。「今度は自分たちが2年生を楽しませたい!」ということになり、生活科「秋のおもちゃまつり」としてお返しをしました。
おもちゃをプレゼントしてもらった2年生はニッコリ!大事に抱えていました。
「おもちゃまつり」は大成功!2年生に楽しんでもらうことができました。自分たちの願い、思いが実現し満足の1年生でした。
6年生の音楽科「循環コードをもとにアドリブで遊ぼう」の学習の様子です。現職教育の研究授業として行いました。循環コードとは繰り返される伴奏であり、今日はその決まった伴奏に自分で考えたメロディを乗せてみました。
始まりの歌を歌って授業開始です。
音楽アプリを使用してタブレット上でメロディを作りました。
出来上がった音楽をグループで聴き、よかったところ、改善したらよいところをアドバイスしています。
友達のアドバイスをもとにメロディを直します。
全員で鑑賞、「おおー」「なるほどー」「いいねー」と称賛の声が聞こえました。
いろいろなリズム、音階を使ったメロディを作ることができました。音楽に理解の深まった6年生ならではの授業でした。
今日の給食は赤井小学校の希望献立でした。メニューは、混ぜ込みツナごはん、牛乳、しそぎょうざ、野菜スープ、はちみつレモンゼリーでした。
1年生の学級活動「レッツ バイキング!」の学習の様子です。現職教育の研究授業として行いました。目標は「健康のことを考えて食べようとする意識を持つ。」ことができるようにすることです。
1年生も経験したことがあるバイキング。バイキングのメニューの発表です。ラーメン、カレー、ステーキ、ぎょうざ…。
メニューが示されるたびに歓喜の声です。
その中から、残さず食べられることを前提に、自分の食べたいメニューをタブレット上のトレーの上に乗せていきます。タブレットの使い方も慣れたものです。
食べたいメニューの発表です。積極的に手が上がります。当然、好きなもの、食べたいものだけがトレーに乗っている子が多くなりました。
そこで養護教諭の登場です。好きなものだけではなく、野菜も食べないといけないことを聞きました。
野菜がたくさん入っているメニューを確かめています。
そして、食べたいものだけでなく野菜も入れた栄養バランスのよいメニューになるよう見直しました。「変わったところは野菜サラダが入ったところです。」
栄養バランスのよい食事をとる大切さを学びました。自分の食事を見直すきっかけになりそうです。
今日からふれあい班清掃の清掃場所が変わりました。やはり清掃場所や内容が変わっても一生懸命な子ども達です。
声かけ合って、助け合って清掃していました。
本校では毎週水曜日の給食の時間、学校司書による放送での読み聞かせを行っています。今日は星新一作「きまぐれロボット」でした。ロボットの声を演じたり抑揚をつけて読んだり、聴いていてとても楽しい読み聞かせです。
今年度は学校全体で読書に力を入れています。図書ボランティアの皆さんの取組も含め、読み聞かせが子ども達の「読む意欲」の向上につながっています。
今日の給食は全国の郷土料理献立、秋田県の「だまこ汁」でした。だまこ汁はごはんをつぶして作った丸い団子が入った汁物です。メニューは、ごはん、牛乳、かれいフライ、ソース、だまこ汁、ミニトマトでした。
1年生の国語科「おかゆのおなべ」の学習の様子です。お話の中で好きなところを、文にしてまとめました。
「なべさんなべさん」と呪文を唱えるところや「おかゆがとまらないところ」など童話におもしろいところを見つけることができました。
2年生の国語科「わたしはおねえさん」の学習の様子です。心に残ったところを自分と比べて感想にまとめました。
「すみれちゃんはえらいなあと思いました。」「すみれちゃんは妹のことを思って…」など登場人物と自分を重ね、比較しながら感想を書くことができました。
1年生でも2年生でも、「なぜなら…」「なぜかというと…」と理由を書いて自分の考えをまとめました。考えていることを言語化し、今後に生きる学習になりました。
明日からふれあい班(縦割り班)での清掃場所が変わります。今日は新たな清掃場所での仕事のしかたを確かめました。6年生が中心となって話し合いを進めました。
話し合いが終わった班では、実際の清掃場所に移動して清掃用具の場所等を確かめました。
清掃が上手な子ども達。新たな清掃場所でもしっかりと仕事をしてくれるはずです。
5年生の体育科「跳び箱運動」の学習の様子です。
跳び箱の準備中。声かけ合って、みんなで準備しました。
自分のレベルに合わせて跳ぶ高さを選び練習しました。
ルールを守って安全に運動することができました。新たな高さに挑戦する子もたくさんおり、意欲的な姿に感心しました。
3年生の総合的な学習「発見、いわきじまん」の学習の様子です。アクアマリンやいわきマリンタワー、湯本温泉など、調べたいわきの自慢どころを壁新聞にまとめました。
好間町からいわき市に視野が広がった3年生。発表ではどんな話をしてくれるのか楽しみです。
好天のもと、校内持久走記録会を行いました。多くのお家の方々に応援に来ていただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
校庭にゴロリと…最後まで力を振り絞って走ったことがよくわかります。
どの子も精一杯に走る姿が素晴らしかったです。各学年で練習を上回る記録、自己ベストを更新できたようです。がんばったみんなに拍手です。
1年生の書写の学習の様子です。これまでの学習を生かして、新たな課題に挑戦しました。
今回、重点的に練習した文字は「ん」。なかなか形を整えるのが難しいようですが、コツをつかんで上手に書けました。話をよく聞いて、集中して学習しました。
5年生の理科「物のとけかた」、昨日の続きの学習です。今日は、水の量を増やしたら、食塩やミョウバンの溶ける量はどうなるかを確かめました。メスシリンダーの使い方もバッチリ、スムーズに実験開始です。
溶け残りがなくなるまで一生懸命にビーカーの水溶液をぐるぐる回しました。「昨日より多く溶けるよ。」何か発見したようです。
学校薬剤師の白土美紀先生においでいただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこの害や薬物乱用によって私たちの身体にどんな影響があるかを資料を使って教えてくださいました。
積極的に質問です。
最後にお礼の言葉です。「薬物使用に誘われても断ります。」「身近な薬でも使い方によって乱用になるとわかりました。」。
薬物乱用の恐ろしさを具体的に知ることができました。白土先生、ありがとうございました。
今日の給食は、魚食給食「かつお」でした。メニューは雑穀ごはん、牛乳、かつおの揚げびたし、みそけんちん汁、ひと口イチゴゼリーでした。
6年生では学級活動で学級会が行われていました。議題は「思い出がつまった卒業文集にするにはどうしたらよいか」。表紙と学級のページの内容を話し合いました。
初任者研修の示範授業としても行いました。
目の前のタブレットには一人ひとりの意見が示されており、それを見ながら話し合いを進めていました。
さすが6年生。積極的に、理路整然と考えを伝えていました。
司会や書記のみなさんも、意見を聞き漏らすまいと真剣です。
みんなのことを考えながら、しっかりと合意形成がなされていました。立派な卒業文集が出来上がるはずです。
今日の給食は、子ども達が特に楽しみにしていた「好間一小・好間二小希望献立」でした。給食委員会で話し合って候補を決め、全校生にアンケートをとって希望したメニューです。「給食でしか食べられないしっとりふわふわメロンパンとぜいたくなジューシーてりやきチキンに旬のくだものをそえました。」のコメントとともに希望されたメニューは、メロンパン、牛乳、てりやきチキン、コーンポタージュ、みかんでした。
5年生の理科「物のとけかた」の学習の様子です。50mLの水に食塩とミョウバンがどのくらい溶けるのか、試してみました。
初めて使用するメスシリンダー。50mLになっているか、みんなで目盛りを確かめています。
いよいよ食塩、ミョウバンを投入。一生懸命に溶かしました。
「まだ粒が残っているね。」「なかなか溶けないよ。」どのくらい溶けたでしょうか…次回は実験結果をもとに食塩やミョウバンの性質について話し合います。
各学年の掲示板の様子です。
6年生の掲示板には、大活躍した150周年記念式典の感想が掲示されています。
5年生の掲示板には、その150周年記念に参加し、6年生の活躍を見た感想が掲示されています。
3年生の掲示板には、持久走記録会の目標が掲示されています。
しゃらの木学級の掲示板は、かわいらしいクリスマスツリーが掲示されています。
行事や季節に合わせた掲示がされています。学校では、豊かな情操を育むための一環として大切にしています。
大休憩の様子です。まもなく12月とは思えぬ陽気のもと、校内持久走記録会に向けて全校生で校庭を走りました。
1年生が6年生と一緒に整理運動です。優しく声をかける6年生でした。
校内持久走記録会まであと3日。みんな頑張っています。
1年生の体育科「跳び箱を使った運動遊び」の学習の様子です。今回は強く手をついてから跳び箱の上に立つことを目標に学習に取り組みました。
跳び箱の学習を始めて約1か月。跳び箱に座れるようになった子は立てるようになり、跳び箱を越えられるようになった子も多く見受けられました。確実に上達しています。
今日の給食は「和食とSDGs給食」献立でした。地場産物活用、食品ロス削減につながる「だし」を基本とした和食の献立です。メニューはごはん、牛乳、県産豚みそカツ、切り干し大根と小松菜の油炒め、冬野菜のみぞれ仕立て汁、ふくしまりんごゼリーでした。
2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。かけ算九九が身についてきたところで理解をさらに深めるため、九九の表を広げる活動をしました。
11×2=22、11×3=33…12×2=24、12×3=36…。
電子黒板を見ながら、自分で書いた表を見ながら答えを確かめました。12×4で困った時には12×3に12を足せばよいことを確認しました。数に対するイメージが広がったようです。
3年生の理科「音を出して調べよう」の学習の様子です。いろいろな楽器の上に丸い発泡スチロールを入れた容器を置き、音を出してみました。
発泡スチロールは踊るように上下に動きました。その様子をタブレットで撮影し、みんなで見られるように学習支援ソフトに映像を送りました。
電子黒板でお互いのグループの実験結果を見合いました。
次の時間には音が出るときのきまりを見つけていきます。
1年生の音楽科「ドレミファソであそぼう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカに慣れてきたところで練習した曲「どんぐり ぐりぐり」。今日はグループごとに合奏を発表しました。
最初にグループ練習をしました。「練習の時間は何分あればよい?」「1分」「それじゃ練習できないでしょ、じゃあ、長い針が7のところ、35分まで練習しよう」。微笑ましい担任の先生とのやり取りで、練習時間が決まりました。
グループでの練習です。
さあ、いよいよ発表。みんなが聴いている中、分担した部分をリレーして演奏しました。
上手にできたので、みんなから拍手と称賛の声です。
最後にみんなで合奏をしました。
3か月で鍵盤ハーモニカがかなり上達した1年生です。
今日の給食はすべてのメニューに県産食材が使われた「ふくしまを味わおう!献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、県産鶏つくね、いか人参、すき焼き、ふくしまブルーベリーゼリーでした。
4年生の図画工作科「ギコギコトントン」の学習の様子です。前回の学習では材料をのこぎりで切り、部品をつくりました。今日はその部品を釘やボンドを使って組み立てたり、色を塗ったりして、作品を形づくる作業に入りました。
動くおもちゃや壁掛け、小物を置く棚等、思い思いの作品が出来上がってきました。次回は仕上げをします。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572