湯本第三小学校 ゆもとだいさんしょうがっこう![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/493099/thumb)
こんなことがありました
カテゴリ:2年
見学学習
2年生は「とまとらんどいわき」の見学をしました。自分たちもミニトマトを育てた経験があるのでハウスの中でどのようにトマトが育っていくのか興味深くお話を聞きました。特にたくさんの苗があってとても驚いていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/32279/)
海竜の里では、生きものさがしをしました。メダカやサワガニなどを見つけ大喜びでした。また、草むらには、バッタやトンボもいてたくさんの生きものの観察ができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/32280/)
お昼はお弁当をみんなで食べました。天気も良く日陰でシートを敷き、お家の方の作ってくれたお弁当を感謝して、おいしくいただきました。
海竜の里では、生きものさがしをしました。メダカやサワガニなどを見つけ大喜びでした。また、草むらには、バッタやトンボもいてたくさんの生きものの観察ができました。
お昼はお弁当をみんなで食べました。天気も良く日陰でシートを敷き、お家の方の作ってくれたお弁当を感謝して、おいしくいただきました。
おでかけアリオス
2年生を対象としたおでかけアリオスは、9月24日で最終回のワークショップとなりました。前回のダンスを振り返り、最終回はビデオ撮影になります。みんなどんな仕上がりになるのか楽しみです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31739/)
グループに分かれて撮りたい場所を決めました。ふだんは立ち入り禁止の屋上での撮影です。とっても広くてダンスが気持ちよく踊れました。後ろでは、3人のダンスを応援しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31740/)
プールサイドでも撮影が行われました。屋上から1組さんの様子を写してみました。みんなそれぞれのポジションで自分たちの考えた動きをダンスにしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31741/)
秋晴れの中、気持ちよくダンスができました。みんなの笑顔が最高です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31742/)
魚が水の中で優雅に泳いだり、ものすごいスピードで泳いだり、えさを食べている様子を表現しました。曲の速さによって動けるようになりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31743/)
魚たちのお祭りが始まり、みんなとても盛り上がりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31744/)
最後は、ビデオ鑑賞です。自分のダンスや友達のダンスを見て今までと違った自分や友達の発見をしました。みんな生き生きとしていい笑顔で踊っています。それを見てみんな興奮しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31745/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31746/)
最後は、幼稚園児といっしょに踊りました。みんなノリノリで楽しく踊っています。
グループに分かれて撮りたい場所を決めました。ふだんは立ち入り禁止の屋上での撮影です。とっても広くてダンスが気持ちよく踊れました。後ろでは、3人のダンスを応援しています。
プールサイドでも撮影が行われました。屋上から1組さんの様子を写してみました。みんなそれぞれのポジションで自分たちの考えた動きをダンスにしています。
秋晴れの中、気持ちよくダンスができました。みんなの笑顔が最高です。
魚が水の中で優雅に泳いだり、ものすごいスピードで泳いだり、えさを食べている様子を表現しました。曲の速さによって動けるようになりました。
魚たちのお祭りが始まり、みんなとても盛り上がりました。
最後は、ビデオ鑑賞です。自分のダンスや友達のダンスを見て今までと違った自分や友達の発見をしました。みんな生き生きとしていい笑顔で踊っています。それを見てみんな興奮しました。
最後は、幼稚園児といっしょに踊りました。みんなノリノリで楽しく踊っています。
授業研究
校内の授業研究会を行いました。今回は2年生の算数です。
くり下がりのある引き算の筆算を学習しました。
子どもたちは、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31009/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31010/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31011/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31012/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31013/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/31014/)
くり下がりのある100の位の引き算の筆算のしかたを、しっかりと学習することができました。(^_^)v
くり下がりのある引き算の筆算を学習しました。
子どもたちは、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
くり下がりのある100の位の引き算の筆算のしかたを、しっかりと学習することができました。(^_^)v
おでかけアリオス
この日は、んまつーポスの皆さんとのワークショップ3回目でした。夏休み明けの楽しみの一つでした。
はじめは、ウォーミングアップ。前回の音楽に合わせてダンスをしました。10分くらい踊るとみんなの体が、感覚を思い出してやわらかな動きになってきました。
みんなひつじのイメージで踊りました。草を食べています。ふわふわの毛のひつじたちが踊っていました。
このダンスは、Eテレの「走れ馬次郎」の曲に振りをつけたものを披露してもらいました。
とっても楽しく踊っているので子どもたちもノリノリで踊りました。
さあ、みんなもやってみよう。
いい顔で踊っています。表情も楽しく「はい、ポーーズ」
グループで考えた振り付けを披露しています。どのグループも一生懸命考えていました。
自分たちで考えた振り付けでダンスをしました。みんなそれぞれに考えて踊っています。
おでかけアリオス「んまつーポス」
子どもたちの熱気、楽しそうな声。
今日は、「んまつーポス」のみなさんとの、コンテンポラリー・ダンス・ワークショップ(2回目)です。2年生の子どもたちは、この日を首を長くして待っていました。
はじめは、自分のポジションを決めるため
ペットボトルのキャップを転がし、それを追いかけました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28161/)
講師の先生方の指示で動きます。ペットボトルのキャップはあちらこちらに転がり、それと同じ軌道を追いかけます。戻ってくるキャップもあっておもしろい!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28162/)
一人一人かっこいいポーズをとっています。実は、この動きが組み合わさり一曲のダンスになります。それぞれに工夫したポーズ、でおもしろいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28163/)
今回は1年生も参加させていただきました。
はじめてでしたが,とっても楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28164/)
一曲踊りきった最後は,床に寝ころびました。かなりハードなダンスでしたが、子どもたちの体力回復は早かったです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28165/)
途中、「んまつーポス」の皆さんの「一寸法師」というダンスを見せていただきました。体育館全体を使って、三人が一寸法師になります。小さくなったらどんなことができるのか想像が膨らむダンスでした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28166/)
次々と変化する動きに子どもたちは大きな歓声をあげていました。特に、自由自在にボールを操り、ジャンプする姿に大きな拍手がわきました。
後半のワークショップは、写真を見て同じポーズをします。さて,これは何を表現しているでしょう。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28167/)
グループごとに動物になりきりました。
二人でワニを表現しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28168/)
くじゃく、ひとりひとりポーズが違いますね。なりきっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28169/)
これはゾウです。
両手で牙を表現しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/439/28170/)
元気いっぱいに体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。
次回が楽しみです\(^o^)/
今日は、「んまつーポス」のみなさんとの、コンテンポラリー・ダンス・ワークショップ(2回目)です。2年生の子どもたちは、この日を首を長くして待っていました。
はじめは、自分のポジションを決めるため
ペットボトルのキャップを転がし、それを追いかけました。
講師の先生方の指示で動きます。ペットボトルのキャップはあちらこちらに転がり、それと同じ軌道を追いかけます。戻ってくるキャップもあっておもしろい!
一人一人かっこいいポーズをとっています。実は、この動きが組み合わさり一曲のダンスになります。それぞれに工夫したポーズ、でおもしろいです。
今回は1年生も参加させていただきました。
はじめてでしたが,とっても楽しんでいました。
一曲踊りきった最後は,床に寝ころびました。かなりハードなダンスでしたが、子どもたちの体力回復は早かったです。
途中、「んまつーポス」の皆さんの「一寸法師」というダンスを見せていただきました。体育館全体を使って、三人が一寸法師になります。小さくなったらどんなことができるのか想像が膨らむダンスでした。
次々と変化する動きに子どもたちは大きな歓声をあげていました。特に、自由自在にボールを操り、ジャンプする姿に大きな拍手がわきました。
後半のワークショップは、写真を見て同じポーズをします。さて,これは何を表現しているでしょう。
グループごとに動物になりきりました。
二人でワニを表現しました。
くじゃく、ひとりひとりポーズが違いますね。なりきっています。
これはゾウです。
両手で牙を表現しています。
元気いっぱいに体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。
次回が楽しみです\(^o^)/
掲示板
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
アクセスカウンター
3
9
9
1
5
9
学校の連絡先
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489
QRコード