こんなできごとがありました

日々の活動日誌

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。講師の先生の演奏やタンギングを使った音の出し方に、驚きながらも聞き入る1年生。その後タンギングのやり方や音の伸ばし方などを楽しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  片付けの仕方も上手にできました。今日の学習で、 1年生は楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。

わり算の「あまり」はどこにいけばいいの(3年)

 3年生の算数科です。今日の問題文は昨日までとはちょっと違います。「あれっ、あまりが聞かれていない。」2つの問題文を比べて、どちらも“あまり“が出るのに、問われていないことに気づきました。”あまり“をどうしたらよいか、みんなで考え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ”あまり”のケーキも箱に入れるのだろうか?

 ”あまり”のタイヤで車は作れるのだろうか? 話し合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人で考えたり友達と一緒に考えたりしながら、“あまり”の処理の仕方についてまとめていった3年生でした。

 ここからは、適用問題を解いたり、”あまり”を考える問題を作ったりして学習した内容を振り返っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学的な見方・考え方を働かせて、知識・技能を習得していった3年生でした。

交通教室

 2校時は下学年、3校時は上学年が体育館に集まって第2回目の交通教室が行われました。いわき中央警察署から2名の講師をお招きしての実施です。

 1~3年生は道路の安全な歩き方を中心に学習です。はじめに映像を見ながら飛び出しの危険性についてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の代表児童が安全のために気をつけることを含め自分の言葉でしっかりお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4~6年生は安全な自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。まず映像を見ながら道路に潜む危険性について考えました。次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えます。上学年用の問題は難しくなっていますが、よく聞いてよく考えクイズに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わりには、車との衝突事故の衝撃の大きさや自転車の乗り方についてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の代表児童が学んだことを自分の言葉で伝えお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9/21(土)~30日(月) は、令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」が実施されます。最近は夕暮れの時刻が早まっています。事故にあわないよう交通ルールを守ることを心がけていきましょう。

運動遊び(1年)

 1年生が、器械・器具を使っての運動遊びに取り組みました。肋木を使った運動遊びでは、登り下りや跳び下りを、マットを使った運動遊びでは手で支えての体の保持や回転を楽しんでいました。こうした運動遊びを通してあらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 順番やきまりを守り仲よく運動することができましたね。

給食センターからの訪問

    北部学校給食共同調理場から所長さんをはじめ栄養士の方々3名が来校しました。そして給食の時間の準備や配膳の様子を見ていただきました。各学級では食育授業の振り返りをしながらお話をしてくださいました。いつも栄養バランスを考えたおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつの役割って?(4年)

  4年生の食育の授業です。管理栄養士の先生をお迎えして「おやつ」の役割について考えました。友達やグループで話し合いながら考えを深めます。そして「おやつ」の取り方についても、その種類や量、時間などが関係していることを学びました。

 

 

 

 

 

 

体と心の変化~保健の授業~

4年生が保健の授業で「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。

今回は、担任の先生と養護教諭が一緒に授業をおこないました。

 

自分たちが大人に近づくにつれて、体や心はどのようなに変化していくのかを真剣に考えていました。

その中で発育する時期や変化の量には個人差があるということを知り、お互いに理解を深め、尊重し合うことが大切であるということを学びました。

 

4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期を迎えます。

お子さんに今回の授業内容を聞いてみるなど、ご家庭で体や心の変化について話す機会を作ってみてください。

ようこそ、好間一小へ!~新しいALTの先生~

2学期から新しいALTの先生が好間一小にいらっしゃいました。

よろしくお願いします。

 

 

5年生の授業では、子どもたちがALTに英語で自己紹介をしていました。

「I am ~ 」

「My birthday is ~ 」

「My favorite ~ 」

 

緊張している児童もいましたが、きちんと自己紹介ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。

本との出会い~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~

図書ボランティアの皆さんに本の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせをする学年や時期・季節等を考え、本を選んでいただき、読む練習もされているということです。

本当に感謝ですね。

そんな読み聞かせを待ち望んでいる子どもたちも多く、どんな本を読んでもらえるのか、毎回楽しみにしています。

今回はどんな本と出会えたのでしょうか。

子どもたちがたくさんの本と出会い、触れる機会が増えてくれればと思います。

よくかんで食べよう(3年)

 管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。

 何回ぐらいかむといいの?よくかんで食べると何がいいの?

 3年生は、考えたことを伝え合って学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Nice to meet you.

 本日より新しいALTがおいでになりました。5年生の外国語科の授業では、はじめに先生と自己紹介をしました。これから学習していく中で、外国語で自分の考えや気持ちなどを伝え合いながら一層外国語でのコミュニケーション力が高まりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Nice to meet you, too.」

読み聞かせ(よしまっ子タイム)

   今日は5・6年生に図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの方々の語りに、いつしかお話の世界にいざなわれ聞き入っている子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科の学習(1年)

 「よりみち」この教材は主人公が、学校からの帰り道に子犬を見せてもらいにお友だちの家へよりみちをしてしまうお話です。ちょっとだけと思ったのに、気がついたら・・・。1年生は、主人公の気持ちに寄り添いながら考えるも、決まりの大切さについても考え、思い思いに自分の考えを口にしていきました。友だちと話し合ったり、先生と役割演技をしたりしてさらに考えを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子タイム

  今日は、縦割り班で集まり、清掃場所と役割分担について話し合いました。6年生が中心となり話し合い活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

  今日から2学期がスタートです。今朝はPTAあいさつ運動が行われる中、子どもたちが元気に登校してきました。「おはようございます。」と元気にあいさつをする姿がたくさん学校に戻ってきました。

 始業式は、校長室と教室をつなぎオンラインで実施しました。教室でも立派な態度でお話を聞いていました。式の後、生徒指導の先生や保健の先生からも2学期の過ごし方についてお話がありました。職務復帰した先生からも全校生に向けて挨拶がありました。

 暑い日が続く夏休みでしたが、それぞれが有意義な夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の最終日

 第1学期の最終日をむかえました。今日は71日間の1学期の締めくくりの日、第1学期の終業式をリモートで行いました。校長講話の後、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことなどについて、代表の子たちが発表しました。みんなとても上手な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表委員会の皆さんから「夏休みの過ごし方」について発表がありました。続けて生徒指導の先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話を聞いている全校生の姿勢も立派でした。今日は素晴らしい態度で1学期を締めくくることができました。

 保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に温かなご支援とご協力をありがとうございました。事故等なく安全で充実した夏休みをお過ごしください。

清掃活動

 明日の終業式に向けて、縦割り清掃に引き続き、5校時は学級ごとに清掃でした。隅々まで協力して校舎をピカピカにしていきました。

 放送室もきれいにしますロッカーもきれいに荷物を整理します机や椅子にきれいに廊下や配膳台もピカピカにみんなで協力します体育館もきれいです水拭き靴箱も清掃です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消費者教育(5年)

 5年生が外部講師をお招きして消費者教育を行いました。「物や金銭の使い方と買物」に関する項目として、身近に起こる「スマホトラブル」について考えました。“ワンクリック詐欺”や“オンラインゲーム高額請求”などの事例をもとに、物や金銭の大切さについて活発に質問に答えながら考えを深めました。

 

 

 

 

租税教室[6年生]

 6年生がいわき法人会の方をゲストに租税教室を行いました。自分たちもはらっている税金(消費税)をもとに、どのように納められていくか流れを知りました。そして税金が使われているものと使われていないものの違いや何のために税金があるのかなど、クイズや動画を交えながら教えていただきました。税金があるのと無いのとで、私たちのくらしにどんな影響があるか真剣に考えていきました。

 税金は、私たちが豊かに快適に生活するための社会生活の会費であることを教えていただきました。講師の先生、本日は税についてわかりやすくお話をしていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、1億円の重さを体験しました。これ何キログラムあるの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろんサンプルではありますが、実物と同じ大きさ、同じ重さでした。

七夕集会

 集会委員会が中心となり七夕集会が行われました。はじめに教頭先生のお話がありました。次に各学級の代表が、理由などを説明しながら願い事を発表しました。はきはきと大きな声で発表できました。

 発表のあとは、紙芝居形式で七夕のお話がありました。委員会のみなさんの読み方がとても上手なので、各学級では聞き入っています。次の「七夕クイズ」では、お話の内容からも出題されました。何問正解したのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の7月7日には、織姫星と彦星を見ることができるといいですね。