こんなできごとがありました

日々の活動日誌

生活習慣病を予防しよう(6年)

 6年生が外部講師をお招きして、食事と生活習慣病の関係について学習しました。生活習慣病にはどのようなものがあるか、おやつはどのくらい食べればよいのか等を学びながら、その予防について考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角柱の体積を求める公式が使えるだろうか(6年)

 これまでの学習内容を振り返り、既習経験を生かして先生が提示した立体の体積を求めます。すると「これも、底面積×高さで求められるのかな。」との声。さっそく考えていく6年生。一人で考えたり、友達と考えたりして学習を進めます。拡大プリントや具体物を必要に応じて子どもたちは使っていきました。相手の考えに寄り添いながら、何度も伝え直しながら活発な話し合いがなされていきました。

学習内容の確認です。プリントが必要な子は取りに来ますまずは自分で考える別のプリントで考える友達と話し合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の時間の板書をタブレットで確認具体物をぐるぐる回して底面を探します。具体物を使って考えよう話し合うここにも話し合う子たちがいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も巻き込んで!ここの底面積を・・・公式が使えることが分かりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューピーオンライン授業(6年生)

  6年生は、総合的な学習の時間にSDGsを学んでいます。今日はマヨネーズでお馴染みのキューピーさんにオンラインで授業をしていただきました。SDGs12つくる責任、使う責任について食品ロスやごみを減らす取り組みについて教えていただきました。自分たちにできることを今後考えていきたいです。

全校集会

本日の大休憩の時間に全校集会を行いました。

 

はじめに、「福島県小学校児童理科作品展いわき地区展」、「第69回たなばた展」、「いわき市読書感想文コンクール」の表彰がありました。

入賞した児童の名前が呼ばれると大きな拍手が起こり、頑張ったお友達を祝福する姿が見られました。これを自然に出来ることはとても素敵なことです。入賞した児童の皆さん、おめでとう!

今回、惜しくも入賞することが出来なかった児童の皆さんもいますが、よく頑張りました!この経験を次に活かしましょう。

 

次に教頭先生から、先週行われた5年生の宿泊活動の中で「好間一小の子どもたちは挨拶とお話を聞く姿がとても上手である」と施設の方からお褒めの言葉をいただいたというお話と、学校生活の中でトイレのスリッパを並べるなど、「小さな事から学校をよくしていきましょう」というお話がありました。

1人1人が意識をして、生活してもらいたいと思います。

 

最後に校歌斉唱がありました。

全校生が集まっての校歌斉唱は久しぶりになります。

代表児童のピアノの伴奏に合わせて、元気な歌声を響かせていました。

伴奏を担当してくれた6年生は、練習を重ねてきたことと思います。

全校生の前でということで、いつもと違う緊張感やプレッシャーを感じたかと思いますが、堂々とした素晴らしい伴奏でした。

素敵な伴奏と歌声に拍手を送りたいと思います。

フラワーアレジメント体験[6年生]

いわき農林水産事務所、地域のお花屋さんを講師にお招きし、フラワーアレジメント体験を行いました。

6年生の社会科で学んだ室町時代の文化、生花の現代版としての体験になります!今に伝わる室町文化を感じられる2時間となりました。

宿泊活動9(5年生)

 いよいよ退所の集いです。2日間お世話になった海浜自然の家の所員の方に自分たちの活動の成果とお礼の言葉を述べ、自然の家をあとにしました。

 2日目の午後は、いわき市地域防災交流センター「久之浜・大久ふれあい館」へ移動です。語り部の方々にお世話になり、東日本大震災時の様子や復興の歩みについてお話を聞かせていただき、さらには稲荷神社・秋葉神社や漁港も見学させていただきました。

 2日間全ての活動を終え、帰校式は校庭で行いました。バスを降りて来る姿にちょっと疲れている様子も見受けられましたが、最後までしっかりとした態度で帰校式に臨む姿から2日間の活動の成果が表れていることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動8(5年生)

 いよいよ調理していきます。煙や熱とも戦いながら、おいしい焼きそばが完成していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動7(5年生)

 自然の家での最後の活動は野外炊飯です。協力して焼きそばを作ります。まずはその準備編です。かなり多めの野菜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動6(5年生)

 2日目の朝を迎えました。朝食の時間です。みんなまだまだ元気いっぱいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動5(5年)

 夕食後のキャンプファイヤーでは、火の神より友情・勇気・勤労・感謝の火をいただき、5年生みんなの心にこの4つの火がともるようにと火の子たちが思いを込めて点火しました。大きく燃え上がる炎を囲みながら♪燃えろよ燃えろ♪を歌い上げました。ここからは楽しくスタンツです。みんなでゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンツ編】 

ジャンケンゲームや猛獣狩りゲームなど、たくさんのゲームで大盛り上がりです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動4(5年)

 1日目の夕食も本館の食堂です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バイキング形式にもう慣れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動3(5年)

 午後の活動は、海浜オリエンテーリングからです。その前に学級の集合写真をパチリ。

 まずはオリエンテーリングの説明を聞きます。班で協力し合うことやバラバラにならないことなど、大事な約束を聞いてスタートしました。

 

 

 

 

 

 作戦タイム「どこから行こうか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールをして、みんなで得点を確認しました。1位は? でも自分たちの頑張りに満足です。

 

 

 

宿泊活動1(5年生)

 いよいよ1泊2日の宿泊活動が始まります。まずは体育館で出発式を行い、自分たちの目標を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  バスに乗り込み、いわき海浜自然の家へ出発です。元気いっぱいの5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入所の集いを行ったあとは、最初のプログラム「ニュースポーツ」です。

 

 

 

 

学び続けるよしまっ子(1年)

 令和6年度の後半がスタートです。今日は、令和6年度前半の学習や生活の様子について、担任の先生から通知票が手渡されました。「みんなの頑張りが書いてあるよ。」と1年2組の子たちも先生から通知票を受け取っていました。

 

 

 

じゃんけん列車(集会委員会)

 集会委員会の企画で、今日の大休憩は体育館でじゃんけん列車大会が行われました。校内放送を聞いて集まったみんなで音楽に合わせてスタートです。じゃんけんするたびに大きな歓声が体育館に響きます。最後まで先頭でいられた優勝者は誰かな、インタビューを受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2回戦も盛り上がりました。高学年生が下級生に寄り添いながら声をかける姿があります。みんな兄弟のように仲よさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  集会委員会のみなさん、楽しい企画、そしてみんなが仲良くなれる企画をありがとう。

規則正しい生活とは(4年)

 道徳科の授業です。教材文の主人公は、進級祝いにもらった目覚まし時計を契機に「わたしのきまり」をつくりますが、徐々に守れなくなっていきます。とうとう寝不足から気分が悪くなってしまい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、自分の生活を見つめ直し自分の考えをペアや全体で話し合っていきました。自分を客観的に見つめ自分の現状を内省するってなかなか難しい。その場の雰囲気に流されてだらだらと生活してしまったり、やらなくてはと思っても「後でやろう。」に負けてしまったりするなど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「がまん」「心にブレーキ」と、これまでの生活を振り返り、日常生活で大切にしていきたいことを考えていきました。

規則の尊重(3年)

 道徳科の授業です。教材の登場人物の判断、心情を自分との関わりで考えていく3年生です。雨もやんで雲の隙間に青空も見える休み時間、どうして校庭で遊んではいけないのか。みんな外に出ているから自分たちもよいのではないか。道徳科の見方・考え方を働かせて考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分ならどうするか、アンケートの結果がすぐ表示されます。自分の心情円盤にも書き込んで考えを進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたち一人一人が自分の問題として向き合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雷が鳴って急にプールでの授業ができなくなった時の自分たちの経験も思い起こし、教材文と照らし合わせます。きまりは何のためにあるのか、みんなの考えをもとに、自分の考えを深めていった3年生でした。

防災の意識を高めて(4年)

 今日はいわき市の災害対策課より講師をお招きして、防災教育出前授業が4年生で行われました。地震や津波からの避難のし方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、さらにいわき市防災マップを見ながら、友達と話し合いをしながら、命を守るための行動について考えを深めていく4年生でした。講師の先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラミング

 現代の子どもたちにはコンピュータをより適切に、効果的に活用していくことが求められています。今日はスクラッチというソフトを使って、“コンピュータはプログラミングで動いている”ということを理解していきました。

 自分がプログラミングしたキャラクターがコンピュータの画面を動き回っています。思い通りに動く場合も、そうはいかない場合もあり、試行錯誤しながら楽しんでプログラムをしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時にはICTサポータの先生に教えてあげる一幕もありました。自分の声を録音し、自分のプログラムに音声を付け加えることもできました。みんな、考えたとおりにキャラクターは動いたかな。お互い教え合ったり、見せ合ったりするなど夢中で取り組みました。