こんなできごとがありました

日々の活動日誌

修学旅行1[6年生]

6年生は修学旅行へ行ってきます。今日は国立科学博物館→花やしき→浅草寺を見学してきます。これまでの学びを修められるような旅行にしていきます。

 

ただいま中郷に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬は夙めて、日さし出づる。バスから見える早朝の景色に感動です。

ゼロカーボン宣言[6年生]

 気象庁福島地方気象台から調査官の方をゲストにSDGsの講演を行っていただきました。6年生は総合の学習でSDGsについて学んでいます。今日は17の目標のうちの『13気候変動に具体的な対策を』について考えました。

 地球温暖化による影響や自分たちにできることなど、データをもとにわかりやすく教えていただきました。これから自分たちにできるような行動をおこしていきたいと思います。

見学学習(1・2年)

 1・2年生がアクアマリンふくしまへ見学学習に出かけました。約束を守って見学する1・2年生を、愛嬌たっぷりの人気動物や潮目の海の魚たちがお出迎えです。アクアマリンの方のお話の聞き方もとても上手でした。午前中たっぷり見学した後、いわき公園で昼食です。生活科で学習した“公園”はみんなのもの。そこで仲良く遊具を使い遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スチューデント・シティ(5年)

 5年生が、いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)の2階に設置されている店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験し「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを学びました。

市長がみんなに向けて挨拶です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでは実在の企業の事業所や店舗を模した「街」の中で、社会のしくみや経済の働きを学習します。保護者の方々にもボランティアとして御協力いただき、おかげさまで子どもたちは円滑な運営をすることができました。ありがとうございました。5年生は、活動を通して学ぶことの意味や目的に気づくことができました。

よしまっ子発表会(6年)

「TAPIOCA TUNDRA」

  6年生は、日本の歴史について学習した各時代を、それぞれのチームに分かれて劇にしました。学習内容をもとに自分たちで台詞や動きを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

よしまっ子発表会(5年)

 「宿泊活動を報告しよう」

 5年生は、宿泊活動でどんな目標を持ち、何を感じ、何に挑んだのか、さらには何につまずきどう克服してきたのか等について、自分の学びを振り返りました。それぞれが自分なりに得た成果を中心にプレゼンテーションを行いました。

 次にキャンプファイヤーの時のスタンツを参観された方々と行い楽しいひとときとなりました。フラッシュモブ風にダンスも披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(4年)

「Classic・on・parade etc.」

 48名の4年生が11のパートに分かれ、心を込めて演奏します。曲名は・・・ヴィヴァルディ作曲「四季」より春、パッヘルベル作曲「カノン」、ベートーベン作曲交響曲第5番「運命」第九番「喜びの歌」、ドヴォルザーク作曲「新世界」より第4楽章をメドレーで演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48名の心を合わせて曲想を考えながら演奏しました。

業間運動(持久走練習Ⅱ)

  業間運動で行う2回目の持久走練習です。自分のペースを少しずつつかんで来たようです。業間運動での練習はあと4回です。練習を通して自分の目指す記録を見つけていきましょう。

 走り終わったあとは、整理体操もしっかり行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(3年)

 「みんなちがって みんないい」

  3年生は、音楽科で初めて学習したリコーダー演奏をしました。1学期に実施したリコーダー講習会で教えていただいた息の吐き方に気をつけながら心を込めての演奏です。また国語科で学習した詩「わたしと小鳥とすずと」の朗読や歌の発表もしました。「みんなちがって みんないい」このメッセージを込めて元気いっぱいの発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(2年)

「ぐんぐんそだった みんなのやさい」

 2年生は生活科の学習で野菜を育てました。野菜の苗を買いに行くところからスタートした学習。自分で選んだ野菜の育て方を調べて分かったことを発表しました。今日は、ナレーター役や野菜役も設定して発表しました。歌も元気いっぱい歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(1年)

「わくわく1年生!」

 鍵盤ハーモニカでの演奏や教科書の音読、朝顔の観察、歌やダンスと、学校生活でみんなができるようになったことを発表しました。元気いっぱいの1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間運動(持久走練習)

 今日から業間運動の時間に持久走の練習が始まりました。11月26日(火)実施の持久走記録会では、低学年が3分間、中学年が4分間、高学年は5分間で走った距離が記録になります。先ずは自分のペースを知るところから練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 JRC委員会が全校生に呼びかけて活動をした赤い羽根共同募金を、いわき市社会福祉協議会の好間地区協議会の方へお渡ししました。6年生の代表2名が募金活動への思いをしっかりと伝えました。

 

 

 進化GAME(集会委員会)

 「今日の大休憩に進化ゲームを行います。」集会委員会のこの呼びかけにたくさんのよしまっ子が体育館に集まりました。進化ゲーム・・・これはジャンケンによって生物が進化していくゲームです。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。次回も期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習(5年)その② ~小名浜港見学~

  日産いわき工場をあとにした5年生は、大畑貝塚公園で昼食タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2つめの見学場所は小名浜港です。小名浜港湾事務所の方がバスに同行し、普段は一般の方が入ることができない港のエリアに行き説明をいただきました。

 藤原ふ頭では、風車部材の見学です。海外からプロペラを輸入して、夜間に山間部に運んでいるそうです。大剣ふ頭では、コンテナ貨物の見学です。高さ20mもあるガントリークレーンで船から積み荷を降ろしているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小名浜マリンブリッジを渡って東港に行きました。岸壁付近から貯炭場を見学しました。インドネシアやオーストラリアから石炭を輸入し火力発電に使っているのだそうです。

 今日一日、充実した学習をした5年生でした。

見学学習(5年)その①

 5年生が見学学習に行きました。元気にバスで出発。目指すは“日産いわき工場”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 工場に到着するとゲストホールに案内され、プラントアテンダントの方々から日産工場について説明を受けました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  工場見学プログラムに沿って見学しました。「体験コーナー」では作業効率を高めるための工夫について体験させていただきました。 展示されているエンジンに触れたり、現場のエンジン作りの様子を見学したりすることで、その工程の多さに驚かされました。無人台車やロボットが活躍し自動化されている様子も見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  実際に展示されている本物の日産GT-RやZに乗り込み、運転気分も味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  工場見学を通して、日産自動車のクルマづくりの魅力を知ることができた5年生。将来みなさんが運転免許を取得する頃には、どのような車が登場しているのでしょう。楽しみですね。

 

 

 

 

よしまっ子タイム(読み聞かせ)

 今日は読み聞かせです。

 3年生と4年生は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

 図書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。

感想の発表もありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生と2年生、5年生と6年生は担任の先生による読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋、図書室では「秋のブックフェスティバル」として「読書ビンゴ」が行われています。

 

出前絵本の読み聞かせ会(1年)

 子どもの読書環境を豊かにする会のみなさんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。5つのお話を用意してくださり、3名の方々の豊かな語り口調で1年生はお話の世界に誘われていきました。子どもの読書環境を豊かにする会のみなさん、今日はありがとうございました。

よろしくお願いします。お話「今日はなんてうんがいいんだろう」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーチェーン「マルト」見学(3年)

3年生が社会科の学習でスーパーチェーン「マルト」好間店を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  店長さんが丁寧にお話をしてくださいました。また3年生の質問にも答えてくださり、とても親切に対応してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バックヤードでは担当する仕事について説明を受けたり、店内では商品陳列の様子などを見学させていただいたりして充実した学習ができました。マルト店のみな様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 販売の仕事が、消費者の様々な願いをふまえて売り上げを高めるように工夫して行われていることを学んだ3年生でした。