new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにハッピー・ヘルシー集会が行われました。これまで保健委員会が準備を進めてきた集会です。保健委員会の名役者たちがドラマ仕立てで全校生に問題提起をしました。夜遅くまで起きているとどうなるのか、朝ご飯を食べずに登校してしまうと・・・よしまっ子役者陣の名演技に、どの学級も食い入るように見ながら考えました。
保健委員会の3人が放送室から集会の進行を担当していました。頑張りましたね。
さくら学級のみんなでキュウリの栽培記録をまとめた作品が優秀賞に選ばれました。JA福島での表彰式に2名が代表して出席してきました。2年連続の受賞です。
「これから避難訓練を始めます。」教頭先生の声が校舎中に流れます。「大きな地震がありました。」地震発生の想定です。机の下に体を入れ揺れがおさまるのを待ちました。次の放送は「先ほどの地震により、理科室から火事が起こりました。」です。先生の指示に従って第1避難場所へ避難を始めました。迅速に無言で避難することができました。
生活科でたくさんの秋を見つけた1年生。机の上にはたくさんの“どんぐり“や”松ぼっくり“”落ち葉“が並んでいます。「たくさん集めたね。」と声をかけると、おうちの方といっしょに集めたことをうれしそうに話してくれました。迷路、マラカス、どんぐり駒など、小さな手からどんどんおもちゃが誕生していきます。
できあがったおもちゃで、友だちと楽しみながら遊びを創造していく1年生でした。
本日2名の講師の先生をお招きして6年生がユネスコの活動について理解を深めました。
ユネスコは、1945年「人々が二度と戦争を繰り返さないように」との願いを込めてつくられた機関です。
6年生は心の中に「平和のとりでを築く」ことについて考えを深めていきました。
講師の先生方、たくさんの資料をもとにお話いただきありがとうございました。
学級活動の時間です。前の授業では自分自身のよさを振り返った3年生。今日は自分たち学級のよさを考えます。先生から、普段の学級生活の様子が写真や動画で提示されました。「みんなが当たり前にやっていることの中によさがあるよ。」と先生の声。どんなよさがあるのか考える3年生です。
成長した自分たちの学級の姿を知ると共に、もっと頑張りたいことも真剣に考える3年生でした。
2年生が、生活科で作った動くおもちゃであそぼう会を企画し、1年生を招待しました。
1年生に楽しんでもらおうと遊び方を丁寧に説明する2年生の姿に、“お兄さんお姉さん感覚”の育ちを感じました。1年生も2年生が作ったおもちゃで夢中になって楽しむことができました。
さくら学級のみんなが好間中学校へお出かけです。今日は仲良し交流会です。好間二小のお友達も集まります。
はじめは自己紹介です。
お互い挨拶をしたところで、好間二小のお友達が考えてくれた「しっぽとりゲーム」が始まります。
相手チームのしっぽを取ることができたかな。
自分のしっぽは取られていないかな。中学生は、自分のチームの小学生を守る動きもしていました。さすがです。
次は好間一小のみんなが考えたゲームの番です。
「進化ジャンケン」の説明です。
はじめは「たまご」からスタート。ジャンケンに勝つと「ひよこ」や「神様」にまで進化していきます。
さて今度は好間中学校のお兄さんお姉さんたちが考えてくれたゲーム「ボッチャ」です。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。好間二小のみなさん、好間中学校のみなさん、ありがとうございました。
今日の大休憩も、集会委員会が楽しいゲームを企画しました。みんなでたのしく「猛獣狩りに行こうよ♪」の声・声・声。集会委員会の運営も上手です。
昨晩の雨で校庭が使えなかったので体育館にはたくさんのお友達が集まってゲームを楽しみました。
今日は午前中青空が広がり、暖かい日差しが降り注ぐ中、全校生が持久走記録会に挑みました。2校時は1年生と6年生が、3校時は2年生と5年生、4校時は3年生と4年生がペアとなってお互いに応援し合いながら実施しました。
【1年生】
【6年生】
【2年生】
【5年生】
【3年生】
【4年生】
3年生が見学学習を行いました。はじめにいわき中央警察署での見学です。地域の安全と安心を守り、交通事故抑止対策や犯罪抑止対策を推進しているところです。警察の人たちは、私たちが知っている場面だけでなく、知らないところでも、事件や事故が起きないように、様々な仕事をしていました。
次に向かったのは、いわき市消防本部 平消防署です。施設・設備などの配置、緊急時への備えや対応などを教えていただきました。それぞれの見学を通し、暮らしを守る仕事についてより関心が高まりました。警察車両や消防車といった本物にも触れさせていただいた3年生でした。
業間運動での最後の練習となりました。自分のペースをつかみ,走る距離も伸びてきました。
説明する文章は、「問い」と「答え」で構成されていることを学習してきた1年生。今日は、教科書がどうして「バス・じょうよう車」→「トラック」→「クレーン車」という順序で書かれているのか、話し合っていきます。
「大きい順?」「かっこいい順?」いろいろ考え悩む1年生。学習グループではお互いの考えを聞き合い、考えをまとめようと話合い活動が行われました。話合い活動を通して「みんなが知っている順」で書かれていることが見えてきました。
黒板で「じどう車の挿絵」を並べ替えたり、自分の「じどう車カード」を並べ替えたりして、終始意欲的に学習に取り組んだ1年生でした。
1週間後に迫った持久走記録会に向けて、今日も全校生で練習です。
6年生は、総合的な学習の時間のテーマであるSDGsについて、好間工場団地にある株式会社CAREC(キャレック)の方をお招きし、自動車のリサイクルについて教えていただきました。
自分たちの身近なところでもSDGsに取り組んでいることを知るとともに、自分たちにてきるリサイクルについて考えを深めることができました。
2年生のお友だち2名が、1年生から読み進めてきた「1・2年生おすすめの本」が100冊に達しました。おめでとうございます。
中郷を出発しました。
あと少しで学校到着です。
学校到着です。”お出迎えイルミネーション”で校舎も6年生の帰りを待っていたかのようです。照明で照らされた校庭で、帰校式を行いました。保護者の皆様には、今日までの準備等ありがとうございました。体調を崩すこともなく子どもたちは元気に目的を達成することができました。
浅草寺、仲見世通りにきました。ここで班行動です。おみやげを買ったり、おみくじをひいたりしました。社会のルールを守って行動することができました。
雷門、五重の塔も間近でみることができました。
浅草花やしきにつきました。日本最古の遊園地楽しみます。
花やしき遊園地に向かう途中、スカイツリーをバックにパチッ!
花やしき遊園地の入園を待つ間に、パチッ!
国立科学博物館に到着しました。
世界や日本の動物の多様性を実物標本を通して学ぶことができました。たくさんの化石や展示を見て生物や科学についての見方を広げていました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444