豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

カテゴリ:努力の足跡

豊間の朝は真剣!

☆本日の「元気・やる気・根気」!

本日の朝は、ドリルタイムです。1階の様子を見てまわりました。

3年、4年、1年、2年の順にみてまわりまったところで、朝の時間が終わってしまいました。

どのクラスも真剣に問題に取り組んでいましたよ。

どの学年も静かに、真剣に取り組んでいました。やる気を感じましたよ。

積み重ねが大事です。根気強く取り組んでいって「がんばる貯金」をしてくださいね。

新しい教職員もやる気いっぱい!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

本日、19名の1年生を迎え、98名で出発する豊間小学校。

始業式で、子供たちの元気な顔を見て安心しましたが、お休みの子もいたので大丈夫かと心配しています。今日の日を迎えるために、教職員一同皆で環境を整えました。教室の場所も大きく変わったので、引っ越し作業も大変でしたが、子供たちのため皆で頑張りました。

また、一年生を迎えるために教室を整えたり、入学式や始業式の準備をしたりと全教職員で張り切って取り組みました。子どもたちの笑顔を迎えるために、頑張りました。

子供たちは喜んでくれたでしょうか。

入学式の様子は、1年生の承諾書をいただいたら掲載します。

少々お待ちください。

豊間小最高!Part4

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

こういう教職員の気持ちが伝わったのでしょう。

在校生も素晴らしかった。

 

教師の伴奏に合わせて!

6年生への思いを表現する在校生たち!

大きな歌声や呼びかけ!

在校生も協力しながら頑張っていました。すべては、卒業生のために!

 

最後に保護者の皆さんを代表して、感謝の言葉をいただきました。

心のこもった言葉、ありがとうございました。

その言葉を校長として代表して受け取りましたが、

卒業式が成功したのは、卒業生、在校生、そして担任をはじめとした教職員一人ひとりの頑張りとともに、忙しい中ご臨席いただいた来賓の皆様、この日までに様々な準備をしていただいた保護者の皆様方のお力添えだと考えております。

今後とも、豊間小学校の子どもたちのため、学校、家庭、地域が三位一体となっていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

豊間小最高!Part3

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

Part2で、感動の様子をお伝えしましたので、その舞台裏もご紹介します。

それは、3月20日(水)の放課後のことです。全職員で当日の式場を準備し終えると...。

6年生の教室には、たくさんのものをもって集まってくる教師の姿がありました。

子どもたちが帰った後、

6年生の教室をより神聖な教室とするために...。

また、当日の朝、今までの努力を称えるために!6年生の歩く廊下や階段そして教室を飾り付けます。どこにもそんなことをやるとは決まっていないけど、全教職員が集まってきて取り組んでいました。これが豊間小のいいところです。

  

 

明日の朝、卒業生の笑顔を思い浮かべながら!

 

 

 

豊間小最高!Part2

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

卒業式の中で子どもたちが最も輝いていたのは、「呼びかけ」でした。

一人ひとりが、思いを込めて発した言葉には感動がありました。

 ☆ノーチャイムの本校ですが、「最後のチャイム」が子どもたちはきっと聞こえたはず!

感動の卒業式となりました。今までの一人ひとりの努力が実を結びましたね。本当におめでとう!この間どうの卒業式とするために頑張ったのは、6年生だけではないのですよ。

Part3では、その裏側をお知らせします。

豊間小最高!

☆豊間小のげんき・やるき・こんき!

3月22日は、素晴らしい卒業式が行われました。

卒業生の涙、サプライズメッセージ!6年生の成長を感じました。

在校生の大きな歌声、しっかりした呼びかけ!6年生を思う気持ちが伝わってきました。

たくさんの良い姿勢での1時間!

素晴らしい卒業証書授与式となりました。

☆6年生のすてきな入場と4,5年生の大きな拍手!

6年生は、担任の先生の後ろから卒業生らしくすてきに入場することができました。

4,5年生の手が痛くなっても一生懸命に拍手を続ける姿は、6年生のために式を成功させようという思いを感じました。

☆これから式が始まる!そんな緊張感を感じる姿勢です。

☆一人ひとりが、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。

☆記念品を受け取る代表児童!立派な態度でした。

☆大峯市議会議員様と本校PTA会長様からご祝辞をいただきました。

大峯市議会議員様始めご来賓の皆様には、ご多用の中ご臨席いただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

☆卒業生と在校生の呼びかけは、Part2で紹介します。☆

6年生を送る会!

鼓笛引き継ぎの後は、「6年生を送る会」が開催されました。5年生が、はじめてすべての準備を行い実施する会です。代表あいさつをする児童が何度も練習する様子、進行係が進行表に様々なことを書き込んでいる様子、マイク係が自分の動きを確認しながらマイクをにじりしめる様子に感動です。6年生に感謝の心をしめそうと真剣さが伝わってきました。

実行委員長あいさつ!

私の話を真剣に聞いてくれる子どもたち!素晴らしい聞き方です。さすが最高学年!

ゲーム担当が、ゲームの説明をします。

1・2年生が6年生と手つなぎ鬼

つぎは、3・4年生と!背を低くし、下級生に合わせる6年生!さすがですね。

最後は、5年生との勝負!

6年生は負けられないという気持ちが伝わってきました。

 

ここで、縦割り班の6年生に班ごとのメッセージカードを手渡します。サプライズですね。

下級生と一緒にメッセージを読む姿にうれしくなります。

6年生からもお礼の言葉と!

手作りのぞうきんが贈られました。

6年生退場です。大きな拍手で送られました。

代表委員会の皆さん!進行など、会の運営ご苦労様でした。

心も引き継いで!

☆昨日(3月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

鼓笛の引き継ぎ会が開催されました。

卒業式まであと少し、6年生たちから様々なことを引き継いでいかねばなりません。

鼓笛もその一つ!

 

 

 6年の指揮者は、頑張ってほしいというメッセージをおくり、

新しい5年の指揮者は、精一杯頑張りますとこたえていました。

 

しっかりと受け継がれました。来年度の運動会が楽しみですね。

6年生屋先生に教えてもらい、寸暇を惜しみながら練習に励んだ様子がよく分かりました。どの子も練習の成果を表そうと真剣です。

 

講義を聞いて!

本日(2月25日)の「げんき、やるき、こんき」!パート4

本日は、子供達が下校した後、教職員でスクールカウンセラーの工藤先生から共感的な話し方についての講義を受け、研修を行いました。

 

3パターンのやりとりを見せていただき、

子供たちにカウンセリング的な話し方をする時にどんな風にするといいのか研修を行いました。

様々なことを教職員研修に取り入れ、指導に役立てていきたいと考えています。

 

高学年として!

本日(1月31日)の「げんき、やるき、こんき」!パート2

本日の清掃は学級清掃です。

いつもは縦割り班で清掃していますが、本日は自分の教室は自分たちで綺麗にします。

でも、トイレはきれいになってます。

それは、!

5、6年生が、各トイレを掃除してくれているんですよ。

1階を掃除する6年生!

2階のトイレは、5年生が掃除してくれています。

そこに、偶然!4年生がトイレを使って一言。

「5年生になると、みんなやるの?」

もう心は、5年生ですね。そうですよ。高学年になると、学校のことを考えて出来るようになるんだね。頑張っていきましょう!

いつもすてき!発見

☆本日(12月12日)の「げんき・やるき・こんき」!

いつも1・2年生のトイレのスリッパがきれいに並んでいます。そして、その前を通るたび、トイレのスリッパを並べている1年生と会います。たまたまなのでしょうが、いつも同じ子を発見するので「いつもありがとう。」の気持ちを込めて一枚!パチリ!

誰が見ていなくてもできる子どもたちが他にもたくさんいます。そっとみつけてまたお知らせしますね。

1年生「連絡帳も」自分でできます!

☆12月になり、2学期ももう少しとなりました。1年生の様子をのぞくと、静かに連絡帳を書く姿を発見!もう先生の手助けをもらっている子はいません。大きくなりましたね。自分一人でできることが増えてきた1年生たち。お家での取り組みにも感謝いたします。「お家でできることは、学校でもできる。学校でできることはお家でもできる。」です。連携して取り組んでいきましょうね。

豊間ブルーのもと持久走記録会!

☆先週(11月30日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間ブルーの空のもと、子どもたちは元気に自分の目標に向かって持久走記録会に挑戦できました。今までの練習の成果を表そうと、一生懸命に取り組む姿に教職員の目に涙を発見しました。

全員が最後まで走りきるとともに、仲間を応援する姿も見られました。

☆谷田部先生より、注意を聞いて安全に走ります。

☆はじめは、中学年です。力強い走りで、頑張ります。

走り終わった子どもたちに大きな拍手が起きました。保護者の皆様の声援や拍手に子どもたちは「頑張って良かった。」と思ったことでしょう。ありがとうございます。

次に、低学年の子どもたちがスタートです。全員がさごまで走りきる姿!毎朝、先輩たちをお手本に走っていた力が発揮されます。高学年の子どもたちも走路を指示してくれました。

そして、最後は、高学年です。足が痛くても最後まで走りきり姿!友達のために応援する姿!など心が温かくなる姿もみつけることができました。

たくさんの応援のたまものと感謝申し上げます。特に走り終わった子どもたちへの拍手には、感動いたしました。「地域の子を我が子と同じように応援くださる豊間地域の方々」だから子どもたちが素直に育つのだと校長として大変うれしく、心強く感じることができました。子どもたちもきっとそう感じてくれていると思います。

今年度から、豊間体育協会よりメダルの寄贈がありました。子どもたちの励みになります。感謝申し上げます。

毎日走り続けてきたことは、子どもたち一人ひとりの力になり、記録にしっかりあらわれたのではないかと思います。走り始めた当初よりよりよい結果、それが、努力の結果ということです。子どもたちの体調管理などご協力いただくとともに、ご家庭の励ましがあっての結果だと思います。感謝申し上げます。

学校へ行こう週間①

学校へ行こう週間での出来事‼️

本日で、終了いたしました「学校へ行こう週間」!

多くの方にお越しいただき感謝いたします。

そのトピックを報告いたします。

まずは、なかよし集会(ポイントラリー集会)の様子から!

 

⭐️代表委員会や6年生が中心となって、企画運営を行いました。

なかよく、楽しくを第一に考えて子供たちは活動します。

⭐️はじめに、作戦タイムです!6年生を中心にみんなで考えます。

⭐️全部のゲームをうまく回ることができるでしょうか!

高学年が下級生の様子を見てあげている様子、トイレに連れて行っている様子、危なくないように手を差し伸べている様子などが発見できました!嬉しい限りです

算数オリンピック!

☆本日(10月22日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

10月20日に県教育委員会主催の算数オリンピックが開催されました。

本校からも出場した児童がいましたので、感想を聞いてみました。

「問題は難しかったけど、できた問題もあったので,出場して良かった。」

「他校の友達と話をしたり、去年より書けたので良かった。」などそれぞれが、緊張を楽しみ自分の力を出し切ることができたようです。来年はもっと多くの児童が参加してくれることを願っています。

教師も負けずに「キラリ」!

☆本日(10月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

5校時の6年生の研究授業後、授業研究会を実施しました。

いかに授業を進めるべきか。皆で考え、皆でもみました。

☆様々な観点から、授業を見つめ直します。

☆担任の思いをどう具現をするか。話合いは深いものとなりました。

話合いの中から、6年生の成長を感じたという意見が多く聞かれました。ノートに自分の考えを書く力、友達に自分の考えを話す力、日々の指導の積み重ね、子どもたちの努力の姿・・・。様々なことを感じる良い機会となりました。あと、卒業まで5ヶ月。もっと、もっと欲が出ますね。

全校性の気持ちを一つに!

☆6年生の閉幕の言葉につづいて!全校合唱です。

 

 ☆全校性が、代表児童の指揮に合わせて、心を一つにします。

☆この日のために、練習してきました。廊下を歩きながら口づさむ子もいました。

☆高学年の児童が、低学年に教え、引き継いている手話!

☆その一生懸命さに、心打たれます。 

 

学習発表会!やる気全開!!PartⅡ

☆昨日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4

続いては、6年生の様子を振り返ってみましょう。

最高学年として、どうあるべきか。スローガンを達成させるためにはどのように動くべきか。ということを考え、

長いセリフを頑張ったり、動作で表したり、感情をこめたりなど、様々な工夫をすることができました。

戦争や平和のことを考え、平和の良さをみんなに伝えたいと選んだ題材。一人一人の頑張りが光りました。

一つ一つの表情から、真剣に役を演じている様子がわかります。それぞれの役の気持ちを自分ごととしてとらえ、一生懸命表現することができました。どうぞ、大きな拍手を送ってあげてください。

では、これから福島県PTA研究大会のため、喜多方市に出かけてきます。

 日は、全校合唱の様子を振り返ってみます。おたのしみに!

また、本日は、市の陸上競技場において、秋季大会が行われ、本校から2名の児童が参加いたします。応援に行けないことが残念でなりませんが、昨日に引き続き自分の力を出し切ってくださいね。応援しています。

熱い話合い「教員のやる気」!

4年生の授業を受けて、教職員で研究協議会を実施しました。

話せる4年生は、自分の分かったことを上手にまとめ、友達と学び合うことができていました。「日々の学習の積み重ねのたまものである」という話が出てきました。

話し合ったことの発表をし、全体で話合いを共有します。

様々な角度から話し合うことで、よりよい考えや手段が出てきます。子どもたちにとってよりよい授業となるため、私たちも頑張ります。