こんなことがありました

2022年9月の記事一覧

9月13日(火)の様子②(5年:放射線教室)

 5年生は、放射線について正しい知識を身につけるために外部講師に来ていただき、放射線教室を行いました。

特別な装置を使って放射線を見てみたり、遮蔽物を確認したり、身の回りのいろいろなところに放射線が利用されていることを知ったりするなど、正しい知識・理解に関する内容を学びました。

9月13日(火)の様子①(1年:生活科)

 5月に種をまき、夏休みも家庭に持ち帰り育ててきたアサガオ。まだ元気に花を咲かせている株もありますが、ほとんどの株は咲き終わり、種の収穫です。

 種の様子を観察したり、種の数を数えたりしながら種採りをしました。

9月12日(月)の様子(6年:総合的な学習)

 今日の6年生の総合的な学習は、特別授業。劇団 風の子さんによる演劇ワークショップです。

  11月の鑑賞教室の劇に6年生も出演します。役に分かれてその練習をしました。演じたり、歌ったりすることを通して、役になりきり、感情を表現することに挑戦です。はじめは、恥ずかしがる様子もありましたが、次第に慣れ、のびのびと演技をしていました。

学校園では・・・

 校舎前の畑では、里芋が元気に葉を茂らせています。ふと見てみると、花が咲いていました。調べてみると里芋の花が咲くことは、とても珍しいそうです。

 休み時間には、子どもたちも観察していました。

9月7日(水)の様子②(給食)

 給食調理場の学校訪問でした。常磐学校給食共同調理場の方が来校され、給食の配膳や片付け、食べている様子を参観していきました。

 子どもたちの中には、食べたいメニューなどをリクエストした子もいたようです。

9月7日(水)の様子①(3年:図工)

 3年生は、図工「くぎうちトントン」です。初めてクギ打ちに挑戦。まっすぐにクギを打ち込めずに苦労している様子でしたが、だんだんとコツをつかみ、楽しみながら制作をしていました。