こんなできごとがありました

2021年12月の記事一覧

全校集会(放送)

今週水曜日に、12月の放送全校集会がありました。

その場で、これまでのコンクール等において受賞したお子さんへ表彰をしました。

全員を紹介したいところですが、たくさんの受賞者でしたので、何人かのお子さんの紹介になります。

また、受賞にならなくても、応募したことで必ず身に付いた力があります。入賞も、チャレンジしたやる気も、ともにすばらしいことですね。

やって来ました、「来た!」のは

オリパラ聖火トーチです。

「すごい!」

「ピカピカ!!」

展示されている廊下から、子ども達の声が聞こえます。

県オリンピック推進室より案内があり、子ども達にぜひ見せたいという思いから応募したところ、10日(金)午前中まで貸し出しがなされました。

「昨日の鑑賞教室もそうですが、本物がもつパワーを感じます。」

教職員の声です。

成長を続ける子ども達。心の柔軟な今こそ、本物のもつ力を感じ取らせたいですね。

 

 

もっと聴きたかった!

昨日、福島県警察音楽隊の皆さんによる交通安全コンサートがありました。

1学期に予定していた鑑賞教室をようやく実施することができました。

「素敵な音楽と踊りでした。もっと聴きたかったです。」

「とてもきれいな音でした。楽しかったです。もっと聴いていたかったです。」

子ども達は口々に、「もっと聴きたかった!」と感想を寄せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で交通安全についてのクイズやお話もありました。

初めて見る楽器や生音の迫力にびっくりしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体をゆらしたりしながらコンサートを楽しむ子ども達でした。

子ども達に合わせた選曲で、子ども達は音楽の美しさ、楽しさ、よさを十分に感じ取っていました。

今朝、

「大人になったら警察官になりたいです!」

と、コンサートを通してあこがれをもち、思いを伝えてくれるお子さんもいました。

アンコールにも応えていただきました。コンサートというものを体験できた貴重なひとときでした。

県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

明日、鑑賞教室

延期されていた鑑賞教室を、明日行います。

福島県警察音楽隊が来校し、オーケストラとフラッグの演奏と演技をしてくださいます。

感染防止のため、今日の放課後、教員が間隔を測りながら椅子を並べました。

全児童が体育館にいっぺんに入るのは人数的に難しいため、前半と後半の2回に分けてのコンサートとなります。

子ども達には、音楽を心から楽しんでほしいと思います。

 

チョコレートは何個?

2年2組で、算数科の授業研究がありました。

授業は毎日行われていますが、よりよい指導方法の追究のため、指導案を練って互いに参観し合い、話し合うものを授業研究と呼んでいます。

今日は、箱の中に並んだチョコレートの個数を求める学習でした。でも、数えるのではなく、まとまりをつくっての計算で。しかも、なくなっている並びもあるという問題です。

はじめに、興味、意欲を高めるよう、模型を提示しました。

「あれあれ?チョコレートがいくつかなくなっているね。」

「残りのチョコレートを、一つずつ数えるのではなく計算で求められるかな。」

友達の説明を真剣に聞いています。

「ぼくは、チョコレートの位置を動かして、6のまとまりをつくりました。」

「なるほど、同じ数にまとめたのですね。」

「答えは一つでも、求める式はいろいろあることがわかりました。」

子ども達から出てきた求め方は、4とおりでした。「同じ数のまとまりをつくる」ことが大切と学びました。

ティームティーチングで、教員2名で行った授業でした。