こんなできごとがありました

2021年12月の記事一覧

2学期終業式

今日は、第2学期の終業式の日です。子ども達は、

「先生!朝から、ドキドキしてるよ。」

と、教えてくれました。

2学期にたくさん頑張って、毎日の授業や運動会・学習発表会・持久走記録会・鑑賞教室などを通して、それぞれ心も身体も大いに成長できたよしまっ子でした。

代表児童が、2学期の振り返りと冬休みに向けてのめあて発表をしました。早寝早起き朝ご飯のリズムをくずさないように気を付けること、お手伝いにもチャレンジするなど、頼もしい内容でした。

 

 

 その後、生徒指導の先生から、良いお土産と悪いお土産のキャッチフレーズで、冬休みに守ることについてお話がありました。 

 また、多くの友達が、アクアマリン関係、図書館の多読賞などで表彰されました。

 

 

 

 

また、来年の3学期に、元気な笑顔で学校に来てほしいです。

 

 

上手に はさめたかな?

今日は、2学期最後の給食でした。

バンズパンにハンバーグが出て、ハンバーガーに!

「ハンバーグを落とさないようにね。」

先生の言葉にうなずいて、慎重にバンズパンに挟む子ども達。

「できた!できた!」

「とってもおいしいです。」

「ハンバーガーができて、うれしいです。」

などの感想が聞こえます。

いちごモンブランケーキも出ました。

袋には、サンタさんとクイズもかいてあって、興味津々です。

楽しい給食でしたね。

さあ、明日は終業式です。

元気に登校してくれるのを待っています。

 

 

放射線から身を守るためにできること

今日は、6年生が、医療創生大学客員教授の石川先生より放射線について教えていただきました。

実験も交えて、分かりやすく教えていただきました。 

 

「近所のスーパーで売っている食品にも、放射線は出ているの?」

実際に、測ってみました。 

放射性物質については、実際に見たり、ボールに例えてボールをヒトに対して投げたりすることで教わりました。

 

「木のおうちで、放射線は通過するの?」

「水は、貫通するの?」 

 

 

 不思議!なんと、水は通過しませんでした。

 ヒトの身体に対しての影響についても教えていただきました。

 

放射線について、たくさんのことが分かりました。

最後に、6年生から、感想や感謝の言葉をお伝えしました。

石川先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

ハッピーヘルシー集会 

今年度も、本校の健康課題の解決を目指し、学校保健委員会としてハッピーヘルシー集会を行いました。ZOOMで全校児童が視聴しました。

給食委員会から、「給食完食週間の取組」について、保健委員会から「アンケート結果」についての発表がありました。また、コロナ感染防止のため「飛沫」に関するDVD視聴、養護の先生から「健康診断結果」についてのお話、最後に栄養教諭の先生からのお話も聞きました。

健康について知ったり、健康を守るためにはどうしたらよいか考えたりして、最後はカードにまとめました。

進行や発表をしたお子さんからは、

「ドキドキしたけど、よくできました!」

視聴したお子さんからは、

「健康の大切さがよくわかりました。」

との声が聞かれました。みんなでつくり上げた学校保健委員会でした。

 

 

ピカピカに!

17日(金)の放課後、教職員で廊下等のワックスがけをしました。

ピカピカで、とてもきれいです。

2学期終業式、3学期始業式を気持ちよく行えます。

廊下の先には、冬休みに備えて図書館へ通うよしまっ子の姿が見えます。

 

正方形を階段状に並べると・・・?

4年生で授業研究会がありました。算数科「変わり方調べ」で、タブレットを使って学習しました。

正方形を階段状に並べた際の段の数とまわりの長さの関係を、□や○を用いて式に表しました。

ペアで考えを伝え合ったり、みんなの前で発表したりしました。

答えに丸をもらって、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

空気砲 作りました!

自然科学クラブでは、空気砲を作って、ゲームをして遊びました。6年生のアイディアです。

箱の大きさと空気の穴の割合は?ガムテープを内側に貼る?貼らない?

どっちの側面に空気穴を開けるといいかな?などなど・・・。

あれやこれやと思考錯誤して、やっと完成しました。おうちに帰ってからも、いろいろ工夫して遊べますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初めの練習

6年生が書き初めの練習をしていました。

もうすぐ、中学生。

小学校最後の書き初めですね。どんどん練習して、未来に羽ばたいてほしいです。

 

 

 

おいしい給食いただきます!~黙食~

今日も、おいしい給食いただきました。

給食は、身体のことを考えた塩分で調理されています。

コロナウイルス感染防止のため、家庭科室も活用して給食を食べています。

 

 

 

 

バレンでくるくる

バレンとは、版画作成の過程で、紙に転写する際に圧をかけて擦る道具です。

子どもの頃、一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

紙をはがす時、うまく刷り上がっているかドキドキしますね。

さて、図画工作で取り組んでいる子ども達は?

くるくるまわしながら、一所懸命ですね。

写真は少し前のものです。今、きれいに仕上がった紙版画は廊下に展示されています。

制作の大変さ、楽しさを体感した子ども達です。

 

竹馬に挑戦

寒い朝でしたが、休み時間には風もなく暖かくなりました。

子ども達は、校庭でのびのびと自由遊びを楽しみました。

竹馬乗りに挑戦している姿も見られます。先生が支えたりお手本を見せたりしていました。

バランスを取るのが難しいですね。でも、何回も練習を続けると乗れるようになります。

できるようになると、達成感や自信につながりますね。

1年生と6年生が交流する姿もありました。

休み時間が終わると、3校時の学習が始まります。

大きな大根

「大きな大根がとれました!」

学校畑での収穫です。新鮮で、とてもおいしそうです。

土の中で、大きく育っていたのですね。

食育サポーターの方にも、これまでアドバイスをいただいてきました。ありがとうございました。

様々な野菜の栽培活動により、食への関心が増した子ども達です。

 

たすけあいの心で

「赤い羽根共同募金運動」で集まった募金を、運動を中心となって進めたJRC委員長、副委員長が、いわき共同募金委員会好間分会長様へお渡ししました。

「おうちの方のご協力で集まった募金ですが、みなさんがやさしさや思いやりの心で運動した結果です。これからもその心を大切に育ててください。」

とお話をいただきました。

「あいさつ運動」や「テープ巻き芯集めボランティア」などの活動に積極的に取り組んでいるJRC委員会の子ども達。これからも本運動の基調である「たすけあい」の心で、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。

ようこそ 好間一小へ

12月8日、新しいALTの先生が来校しました。

ファディーラ ハサン 先生です。

日本語は大学生の時に専攻していたとのことで、とても上手です。

全校集会で子ども達に紹介すると、大きな歓迎の拍手が聞こえました。

久々のALTの先生に、子ども達もうれしそうです。

子ども達は、ファディーラ先生の母国(ニュージーランド)のお話等を、興味深く聞いていました。

全校集会(放送)

今週水曜日に、12月の放送全校集会がありました。

その場で、これまでのコンクール等において受賞したお子さんへ表彰をしました。

全員を紹介したいところですが、たくさんの受賞者でしたので、何人かのお子さんの紹介になります。

また、受賞にならなくても、応募したことで必ず身に付いた力があります。入賞も、チャレンジしたやる気も、ともにすばらしいことですね。

やって来ました、「来た!」のは

オリパラ聖火トーチです。

「すごい!」

「ピカピカ!!」

展示されている廊下から、子ども達の声が聞こえます。

県オリンピック推進室より案内があり、子ども達にぜひ見せたいという思いから応募したところ、10日(金)午前中まで貸し出しがなされました。

「昨日の鑑賞教室もそうですが、本物がもつパワーを感じます。」

教職員の声です。

成長を続ける子ども達。心の柔軟な今こそ、本物のもつ力を感じ取らせたいですね。

 

 

もっと聴きたかった!

昨日、福島県警察音楽隊の皆さんによる交通安全コンサートがありました。

1学期に予定していた鑑賞教室をようやく実施することができました。

「素敵な音楽と踊りでした。もっと聴きたかったです。」

「とてもきれいな音でした。楽しかったです。もっと聴いていたかったです。」

子ども達は口々に、「もっと聴きたかった!」と感想を寄せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で交通安全についてのクイズやお話もありました。

初めて見る楽器や生音の迫力にびっくりしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体をゆらしたりしながらコンサートを楽しむ子ども達でした。

子ども達に合わせた選曲で、子ども達は音楽の美しさ、楽しさ、よさを十分に感じ取っていました。

今朝、

「大人になったら警察官になりたいです!」

と、コンサートを通してあこがれをもち、思いを伝えてくれるお子さんもいました。

アンコールにも応えていただきました。コンサートというものを体験できた貴重なひとときでした。

県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

明日、鑑賞教室

延期されていた鑑賞教室を、明日行います。

福島県警察音楽隊が来校し、オーケストラとフラッグの演奏と演技をしてくださいます。

感染防止のため、今日の放課後、教員が間隔を測りながら椅子を並べました。

全児童が体育館にいっぺんに入るのは人数的に難しいため、前半と後半の2回に分けてのコンサートとなります。

子ども達には、音楽を心から楽しんでほしいと思います。

 

チョコレートは何個?

2年2組で、算数科の授業研究がありました。

授業は毎日行われていますが、よりよい指導方法の追究のため、指導案を練って互いに参観し合い、話し合うものを授業研究と呼んでいます。

今日は、箱の中に並んだチョコレートの個数を求める学習でした。でも、数えるのではなく、まとまりをつくっての計算で。しかも、なくなっている並びもあるという問題です。

はじめに、興味、意欲を高めるよう、模型を提示しました。

「あれあれ?チョコレートがいくつかなくなっているね。」

「残りのチョコレートを、一つずつ数えるのではなく計算で求められるかな。」

友達の説明を真剣に聞いています。

「ぼくは、チョコレートの位置を動かして、6のまとまりをつくりました。」

「なるほど、同じ数にまとめたのですね。」

「答えは一つでも、求める式はいろいろあることがわかりました。」

子ども達から出てきた求め方は、4とおりでした。「同じ数のまとまりをつくる」ことが大切と学びました。

ティームティーチングで、教員2名で行った授業でした。