new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
今日は、第2学期の終業式の日です。子ども達は、
「先生!朝から、ドキドキしてるよ。」
と、教えてくれました。
2学期にたくさん頑張って、毎日の授業や運動会・学習発表会・持久走記録会・鑑賞教室などを通して、それぞれ心も身体も大いに成長できたよしまっ子でした。
代表児童が、2学期の振り返りと冬休みに向けてのめあて発表をしました。早寝早起き朝ご飯のリズムをくずさないように気を付けること、お手伝いにもチャレンジするなど、頼もしい内容でした。
その後、生徒指導の先生から、良いお土産と悪いお土産のキャッチフレーズで、冬休みに守ることについてお話がありました。
また、多くの友達が、アクアマリン関係、図書館の多読賞などで表彰されました。
また、来年の3学期に、元気な笑顔で学校に来てほしいです。
今日は、2学期最後の給食でした。
バンズパンにハンバーグが出て、ハンバーガーに!
「ハンバーグを落とさないようにね。」
先生の言葉にうなずいて、慎重にバンズパンに挟む子ども達。
「できた!できた!」
「とってもおいしいです。」
「ハンバーガーができて、うれしいです。」
などの感想が聞こえます。
いちごモンブランケーキも出ました。
袋には、サンタさんとクイズもかいてあって、興味津々です。
楽しい給食でしたね。
さあ、明日は終業式です。
元気に登校してくれるのを待っています。
今日は、6年生が、医療創生大学客員教授の石川先生より放射線について教えていただきました。
実験も交えて、分かりやすく教えていただきました。
「近所のスーパーで売っている食品にも、放射線は出ているの?」
実際に、測ってみました。
放射性物質については、実際に見たり、ボールに例えてボールをヒトに対して投げたりすることで教わりました。
「木のおうちで、放射線は通過するの?」
「水は、貫通するの?」
不思議!なんと、水は通過しませんでした。
ヒトの身体に対しての影響についても教えていただきました。
放射線について、たくさんのことが分かりました。
最後に、6年生から、感想や感謝の言葉をお伝えしました。
石川先生、ありがとうございました。
今年度も、本校の健康課題の解決を目指し、学校保健委員会としてハッピーヘルシー集会を行いました。ZOOMで全校児童が視聴しました。
給食委員会から、「給食完食週間の取組」について、保健委員会から「アンケート結果」についての発表がありました。また、コロナ感染防止のため「飛沫」に関するDVD視聴、養護の先生から「健康診断結果」についてのお話、最後に栄養教諭の先生からのお話も聞きました。
健康について知ったり、健康を守るためにはどうしたらよいか考えたりして、最後はカードにまとめました。
進行や発表をしたお子さんからは、
「ドキドキしたけど、よくできました!」
視聴したお子さんからは、
「健康の大切さがよくわかりました。」
との声が聞かれました。みんなでつくり上げた学校保健委員会でした。
17日(金)の放課後、教職員で廊下等のワックスがけをしました。
ピカピカで、とてもきれいです。
2学期終業式、3学期始業式を気持ちよく行えます。
廊下の先には、冬休みに備えて図書館へ通うよしまっ子の姿が見えます。
4年生で授業研究会がありました。算数科「変わり方調べ」で、タブレットを使って学習しました。
正方形を階段状に並べた際の段の数とまわりの長さの関係を、□や○を用いて式に表しました。
ペアで考えを伝え合ったり、みんなの前で発表したりしました。
答えに丸をもらって、とてもうれしそうでした。
朝の読書の時間。読書はこころの栄養ですね。
自然科学クラブでは、空気砲を作って、ゲームをして遊びました。6年生のアイディアです。
箱の大きさと空気の穴の割合は?ガムテープを内側に貼る?貼らない?
どっちの側面に空気穴を開けるといいかな?などなど・・・。
あれやこれやと思考錯誤して、やっと完成しました。おうちに帰ってからも、いろいろ工夫して遊べますね。
6年生が書き初めの練習をしていました。
もうすぐ、中学生。
小学校最後の書き初めですね。どんどん練習して、未来に羽ばたいてほしいです。
今日も、おいしい給食いただきました。
給食は、身体のことを考えた塩分で調理されています。
コロナウイルス感染防止のため、家庭科室も活用して給食を食べています。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444