こんなできごとがありました

2020年2月の記事一覧

興奮・ヤッター! 2年生 読み聞かせ&ほうれん草の試食

2月26日(水)2年生の子ども達は、2校時目に読み聞かせを行いました。学校司書の先生にクイズを交えお話を紹介してもらいました。

 

また、3校時目には、自分たちで種から育てたほうれん草を試食しました。ゆでておひたしにしたほうれん草を食べてみると、「おいしい!」との声が、あちこちで聞かれました。

期待・ワクワク しょうゆ物知り博士の出前授業

2月26日(水)3・4校時目に「しょうゆ物知り博士の出前授業」を行いました。今回の博士は、白河市にある根田醤油の鈴木豪彦さんです。3校時目は3年1組、4校時目には3年2組の子ども達が授業を受けました。

しょうゆの原料を教えてもらったり、「もろみ・生のしょうゆ・売っているしょうゆ」の味くらべをしたりしました。

しょうゆは、かびの一種の麹菌を使って作られることを聞き、驚いていました。

本日のエアコン取り付け工事

2月26日(水)本日のエアコン取り付け工事は1年1組と1年2組教室です。1年1組教室に行ってみると、取り付けが完了していました。1年1組の子ども達は会議室、1年2組の子ども達は、音楽室に移動して授業を行っています。落ち着いて授業を進めていました。

<1年1組のエアコン工事の様子>

<1年2組のエアコン工事の様子>

<玄関付近の資材置き場の様子>

<1年1組の授業の様子>

<1年2組の授業の様子>

4年生 防火教室

先週の20日(木)内郷消防署から4人の講師の先生をお招きし、4年生対象に防火教室を行いました。
 

間違い探しのイラストで、火災につながりそうな箇所を確認したあと、実際に実験で火災が起きるところを見せてい

ただきました。

授業後に書いた感想には、「実際に天ぷら油から火がでるところを見て、驚いた。」「家に帰ったら火災が起きそうなところはないか、おうちの人と確かめたい」などがあり、防火に対する意識の高まりが多く見られました。