こんなできごとがありました

2020年2月の記事一覧

今後の対応について

臨時休業の期間は,3/4(水)~3/23(月)との通知が市教育委員会からありました。3/24(火)からは,春休みとなるため,実際は3/4から春休みとなります。3/3(火)までは通常の授業を行います。時間割通りの用具と必要最小限の持ち物で登校させてください。運動着は持ってこなくて構いません。給食は出ますので箸は持たせてください。お子さんに確認していただき学校からの持ち帰り用具が多い場合は,手提げ袋などを持たせてください。
卒業式については,規模を縮小して開催する予定でいますが,市内で感染者が出た場合は改めて市教育委員会より連絡があります。
今後も連絡は,メールとホームページで発信いたします。よろしくお願いいたします。
校長 御代田 光史

新入学児童に関する情報交換会

2月27日(木)来年度入学してくる子ども達がスムーズに学校生活をスタートできるよう、幼稚園・保育所との情報交換会を行いました。参加していただいたのは、本校に多くの子ども達が入学してくる幼稚園と保育所の先生方です。本校の担当教員と詳しく情報交換を行っていました。

 

授業参観中止のお知らせ

保護者の皆様へ
昨日,授業参観についてのお知らせをしたところですが,その後の政府から出た「今後2週間はイベントの延期・中止を要請する」との方針を受け,明日28日予定していた授業参観を中止と致します。同時にPTA専門部会,執行部会,6年文化部会も中止と致します。なお,懇談や部会等で配付予定のお知らせ等は,明日以降児童へ持たせます。大切なことが書かれていますのご確認の上,不明な点は担任・係までお問い合わせください。授業参観を楽しみにされていた方,仕事の都合をつけてくださった方がたくさんいらっしゃると思いますが,現在の状況をご理解いただきますようお願いいたします。急な連絡になってしまい誠に申し訳ございませんでした。
校長 御代田 光史

笑う 卒業生との会食(最終回)

卒業生との会食は8回目で、今日で最終回です。今日会食した子ども達に6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみると、宿泊活動・修学旅行・学習発表会・陸上大会・休み時間等と答えていました。また、中学校では部活動や苦手な勉強を頑張りたいと答えていました。

 

興奮・ヤッター! 2年生 読み聞かせ&ほうれん草の試食

2月26日(水)2年生の子ども達は、2校時目に読み聞かせを行いました。学校司書の先生にクイズを交えお話を紹介してもらいました。

 

また、3校時目には、自分たちで種から育てたほうれん草を試食しました。ゆでておひたしにしたほうれん草を食べてみると、「おいしい!」との声が、あちこちで聞かれました。

期待・ワクワク しょうゆ物知り博士の出前授業

2月26日(水)3・4校時目に「しょうゆ物知り博士の出前授業」を行いました。今回の博士は、白河市にある根田醤油の鈴木豪彦さんです。3校時目は3年1組、4校時目には3年2組の子ども達が授業を受けました。

しょうゆの原料を教えてもらったり、「もろみ・生のしょうゆ・売っているしょうゆ」の味くらべをしたりしました。

しょうゆは、かびの一種の麹菌を使って作られることを聞き、驚いていました。

本日のエアコン取り付け工事

2月26日(水)本日のエアコン取り付け工事は1年1組と1年2組教室です。1年1組教室に行ってみると、取り付けが完了していました。1年1組の子ども達は会議室、1年2組の子ども達は、音楽室に移動して授業を行っています。落ち着いて授業を進めていました。

<1年1組のエアコン工事の様子>

<1年2組のエアコン工事の様子>

<玄関付近の資材置き場の様子>

<1年1組の授業の様子>

<1年2組の授業の様子>

4年生 防火教室

先週の20日(木)内郷消防署から4人の講師の先生をお招きし、4年生対象に防火教室を行いました。
 

間違い探しのイラストで、火災につながりそうな箇所を確認したあと、実際に実験で火災が起きるところを見せてい

ただきました。

授業後に書いた感想には、「実際に天ぷら油から火がでるところを見て、驚いた。」「家に帰ったら火災が起きそうなところはないか、おうちの人と確かめたい」などがあり、防火に対する意識の高まりが多く見られました。

各学級でのエアコン取り付け工事

2月25日(月)本日より、各学級でのエアコン取り付け工事がはじまりました。今日は1年1組教室の工事です。

1年1組の子ども達は会議室の方に移動して授業を行っています。特に大きな混乱もなく、授業を進めていました。

笑う 卒業生との会食⑦

卒業生との会食は、今日で7回目です。今日会食した子ども達に6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみると、全員宿泊活動と答えていました。ナイトハイクや野外炊飯、磯あそびが思い出に残ったようです。また、中学校では部活動や勉強を頑張りたいと答えていました。

今日の給食

2月25日(火)今日の給食は、「ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、マーボー春雨、ユッケジャンスープ」です。

今日の給食

2月21日(金)の給食は、「カレーうどん、牛乳、もやしとほうれん草の磯和え、ヨーグルト」です。南蛮風のカレーでした。

今日もインフルエンザの罹患者数は0でした。

 

 

おへその役目

2月20日(木)3校時目に2年1組で、養護教諭が中心となって「おへその役目」の授業を行いました。

授業の後半では、赤ちゃんはスイカくらいの重さがあることを学びました。実際に赤ちゃんの人形を抱いてみると予想以上に重かったという感想が多かったです。

笑う 卒業生との会食⑥

卒業生との会食は、今日で6回目です。今日会食した子ども達に6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみると、宿泊活動や修学旅行が多かったですが、中には入学式と答えた子もいました。また、中学校では部活動や勉強のほか、新しい友達を作りたい等と答えていました。

話をするのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまい、今回は1枚だけとなってしましました。

学校評議員会

2月19日(水)「学校評議員会」を行いました。まずはじめに、評議員の方々に授業参観をしていただきました。その後、校長室に場所をうつし、今年度の行事や学校評価の説明を行いました。最後に評議員の方々から意見をいただきました。授業を参観して子ども達が成長している様子が感じられたこと、また教師が頑張っていることが学校評価にあらわれていること等々、お褒めの言葉をたくさんいただきました。評議員の皆様、ありがとうございました。

お祝い 食育推進優秀校 表彰

昨日2月18日 今年度の食育における様々な取り組みが評価され、県教育委員会教育長より「食育推進優秀校」の表彰を受けました。

花丸 よしまっ子タイム

2月19日(水)給食の後の時間に「よしまっ子タイム」を行いました。今日は、今までお世話になった6年生一人一人に対してメッセージを書きました。5年生がリーダーとなって下級生に声をかけていたのが印象的でした。この後、メッセージを色紙にはって仕上げる予定です。

笑う 卒業生との会食⑤

卒業生との会食は、今日で5回目です。今日会食した子ども達に6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみると、宿泊活動や修学旅行、遠足、音楽祭とバラエティにとんでいました。また、中学校では部活動や勉強を頑張りたいと答えていました。

笑う 卒業生との会食④

卒業生との会食は、今日で4回目です。今日会食した子ども達に6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみると、全員が修学旅行と答えていました。また、中学校では部活動を頑張りたいと答えた児童が多かったです。

鉛筆 学力テスト

2月18日(火)今日は学力テストの日です。2校時目に国語、3校時目に算数を行いました。校舎内はシーンとしていて、鉛筆を動かす音と問題用紙をめくる音だけが聞こえてきました。

笑う 卒業生との会食②③

卒業生との会食が、順調に進んでいます。6年間で一番思い出に残ったことを聞いてみるとほとんどの児童が修学旅行と宿泊活動と答えていました。

2月14日(金)第2回目の様子です。

2月17日(月)第3回目の様子です。

全校集会

2月17日(月)大休憩の時間に全校集会を行いました。今年度も残り約1か月ということで、まとめをしっかりして新しい学年を迎えようということを話しました。また、完読賞のお友だちに賞状を渡しました。生徒指導主事の先生から、今週をあいさつ強化週間とすることと、あいさつの上手な人を「よしまっ子あいさつチャンピオン」として、来週あたりに紹介するという説明がありました。みんなチャンピオン目指して頑張って欲しいと思います。

 

 

 

好間中学校での入学説明会

昨日2月13日好間中学校で新1年生対象に入学説明会を行い、本校の6年生も参加しました。今朝子ども達に感想を聞いてみると、「早く中学生になりたいと思った。」「中学校は、広かった。」「部活のことが分かった。」等々、4月からの新しい生活に胸をふくらませているようです。

今日の給食

2月13日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、おろしだれ納豆、うの花入りせんべい汁」です。

インフルエンザの欠席者数が,今日は2名に増えました。

今日の2校時目の授業の様子

2月13日(木)1~3年生とさくら学級の2校時目の授業の様子です。
<1年1組>音楽 「たんぽぽ」

<1年2組>算数 「図を使って考えよう」

<2年1組>国語 テスト

<2年2組>算数 「時計のみかた」

<3年1組>社会 「火事・地震から身を守る」

<3年2組>算数 「そろばん」

<さくら1組>算数 「長さ」

<さくら2組>1年生は国語、2・4年生は算数

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

2月12日(水)昼の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、1・2・3年の子ども達に本の読み聞かせを行ってくださりました。どの学級でもボランティアさんの読んでくれるお話を一生懸命に聞いていました。4年生以上の学年では、それぞれ自分で決めた本を静かに読んでいました。

<1年1組の様子>

<1年2組の様子>

<2年1組の様子>

<2年2組の様子>

<3年1組の様子>

<3年2組の様子>

笑う 卒業生との会食

2月12日(水) 今日から卒業生との会食が始まりました。6年生5~6人ごとに校長室で会食します。会話もはずみ、楽しいひとときを過ごしました。

今日の給食

2月12日(水)の給食は、「ごはん、牛乳、ほっけの昆布しょうゆ焼き、じゃがいものそぼろ煮」です。

花丸 大休憩時の様子

2月12日(水)の大休憩時の様子です。校庭でなわとびをしたり、ドッジボールをしたり、走り回ったりして思い思いに楽しみました。

全校集会

2月10日(月)の大休憩時に全校集会を行いました。県書き初め展での準大賞・奨励賞、好間町少年ポスター展・社会を明るくする標語での入賞、完読賞の児童に表彰状を渡しました。

「県書き初め展での準大賞・奨励賞」の児童

「好間町少年ポスター展・社会を明るくする標語」での入賞の児童

「完読賞」の児童

今日の給食

2月10日(月)の給食は、「キーマカレーライス、雑穀ごはん、牛乳、エリンギと枝豆のソテー」です。

お祝い 久しぶりの校庭での運動

2月10日(月)約4か月ぶりに今日から校庭が使えるようになりました。各学年とも体育の時間に校庭で授業を行っていました。校庭いっぱいに走り回ったり、元気に運動したりする姿が見られ、うれしく思いました。これからもどんどん校庭で遊んだり運動したりして欲しいです。

お祝い 校庭工事がついに完了

2月7日(金)校庭工事がついに完了しました。張り直されたロープもきれいです。市教育委員会の検査も終わり、2月10日(月)から使えるようになります。全校生に放送で知らせたところ、各教室から「やった~!」の大きな声が聞こえました。思い切り校庭で運動したり遊んだりして欲しいと思います。

今日の給食

2月7日(金)今日の給食は、「しおラーメン(中華ソフトめん・塩味スープ)、牛乳、はるまき、デコポン」です。

ヘルシーフェスティバル スタンプラリー

2月7日(金)昨日に引き続き、大休憩の時間に保健委員会による「ヘルシーフェスティバル スタンプラリー」が行われました。今日は、2年生に参加してもらいました。「手洗い」「はこの中身はなんだろな」「豆つかみ」「うでずもう」「きおく力」「クイズ」のコーナーがあり、夢中になって挑戦していました。保健委員会の皆さんも2回目とあって、進め方が上手になりました。

「手洗いコーナー」

「はこの中身はなんだろなコーナー」

「豆つかみコーナー」

「うでずもうコーナー」

「きおく力コーナー」

「クイズコーナー」

本日の欠席状況

2月7日(金)本日の欠席状況は、病欠5人・出席停止1名(マイコプラズマ感染症)です。子どもたちには週末の過ごし方(人ごみになるべく行かない、マスクの着用、うがい手洗いなど)について再度指導しますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

クラブ活動見学会

2月7日(金)昨日行った、クラブ活動見学会の様子です。3年生がグループごとにそれぞれのクラブの活動場所に行き、どんなことを行うかを見学しました。上級生のお兄さんお姉さんにいろいろ質問したり体験させてもらったりしました。見学後、3年生の児童は、「来年は〇〇クラブに入りたい」など自分が希望するクラブを決めたようです。

今日の給食

2月6日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ブロッコリーのおかかあえ、なめことだいこんのみそ汁」です。今日のメニューは、日本型食事こんだてです。日本型食事はご飯を主食とし、主菜+副菜に加え、適度に乳製品や果物を取り入れた食事です。栄養のバランスがとりやすい組み合わせになっています。

にっこり ダンボールを使った工作

2月6日(木)2年生は図工でダンボールを使った工作に取り組みました。ホールいっぱいに広がって、自分たちが入るくらいの大きな作品を作るグループもありました。友達と協力して作る姿がたくさん見られました。

興奮・ヤッター! ヘルシーフェスティバル スタンプラリー

2月6日(木)大休憩の時間に保健委員会による「ヘルシーフェスティバル スタンプラリー」が行われました。今日は、1年生に参加してもらいました。「手洗い」「はこの中身はなんだろな」「豆つかみ」「うでずもう」「きおく力」「クイズ」のコーナーがあり、夢中になって挑戦し、スタンプを集めていました。保健委員会の皆さん、楽しい会を企画・運営してくれて、ありがとうございました。

「手洗いコーナー」

「はこの中身はなんだろなコーナー」

 

「豆つかみコーナー」

「うでずもうコーナー」

 

「きおく力コーナー」

「クイズコーナー」

欠席状況

2月6日(木)本日の欠席状況は、病欠4人・出席停止1名(マイコプラズマ感染症)です。2月になってからは、インフルエンザで休んでいる児童はいません。子ども達には、引き続きうがい・手洗いの励行を呼びかけていきます。

登校班編成会議

昨日2月5日(水)16:00~PTA・交通安全母の会の方にお集まりいただき、登校班編成会議を行いました。次年度新たに入ってくる1年生の割り振りを中心に話し合いしていただきました。よりよい登校班になるよう遅い時間まで熱心に話し合っていただき、ありがとうございました。

音楽 合唱指導2

 昨日2月6日(水)6校時目に、前日に引き続き澤田三登利先生に合唱指導を行っていただきました。熱心なご指導のおかげで、子ども達の歌声の響き方が大きく変わってきました。これからどのように仕上がってくるのか楽しみです。