こんなできごとがありました

2016年3月の記事一覧

今日の給食

子ども達の大好きな カレーです!



メニュー 麦ごはん ウインナーとキャベツのソテー チキンカレー 小魚 牛乳

緊張…予行練習

卒業式の予行練習をしました。



入場から退場まで 本番と同じに行いました。



6年生は しっかりと 証書を受け取ったり、呼びかけを行う事ができましたハナマル絵文字:良くできました OK



5年生も在校生代表として立派でした ハナマル絵文字:良くできました OK

こころのこもった素敵な卒業式になりそうです (^<^)

春の朝

ぽかぽかの気持ちい朝です絵文字:晴れ



「100年瓦の風が吹く笑顔満開の丘」には お花畑ができました。



6年生が、「東北に緑を!セブンイレブンプロジェクト」でいただいた
しばざくら、ビオラ、パンジー、アッサムの花を植えてくれました。
セブンイレブンの皆さんありがとうございます。

やさしいきもちになる場所になるといいな



花壇にも 用務員さんが植えてくれました。



さくら学級で育てている菜の花も 背伸びをするように咲いています。



1年生が 新入生のために育てているチューリップもつぼみが増えてきました。

そして・・・



校庭の桜も 花芽が 膨らみ始めました。

校舎内では・・・花粉症でつらそうな子ども達や先生方が多くなってきました・・・

春です!

1年間ありがとうございました!読み聞かせ♪

最後の読み聞かせでした。



  4年1組



  4年2組



5年1組



  5年2組



  6年1組



 6年2組

4年生から6年生まで真剣に聞いていました。

読み聞かせ終了後は、ミーティングです。



今日読んだ絵本や子ども達の反応について共有します。



それぞれ選んだ絵本には 思いがあり、子ども達に伝えたいことがあるのがよくわかります。

読み聞かせの皆さんのおかげで 本好きの子ども達が増えています。

ありがとうございました。

今日の給食

パンの日です・・・



メニュー  減量パン  ブルーベリージャム ハンバーグ照り焼きソースかけ
       かぼちゃのシチュー  牛乳

ありがとう…清掃ボランティア

6年生は お世話になった校舎をクリーンアップ!
校長室にも来てくれました。



どうしてもやりたい・・・との声に



心をこめて 磨いてもらいました)^o^(



さすが6年生 「気づき・考え・行動」しています ハナマル絵文字:良くできました OK













窓を拭いてくれた男子は 校庭や 体育をしている下級生を 見て 手を休めていました。
きっと いっぱい思い出があるんだね。

ありがとう 6年生の皆さん! 思いでいっぱいの校舎での生活もあと四日です。

給食です。




メニュー ごはん ひじきのツナサラダ 納豆 肉じゃが 牛乳

  ひじきのサラダは マヨネーズ風味のドレッシングで ツナサラダでした。

 子ども達が何人か聞きに来ました。
  「ホームページに給食がのってない日があるのはなぜですか?」
    答えは 二つ  ・ 出張で給食が食べれない。
              ・ お腹が減っていて写真を撮るのを忘れて食べてしまった。
     (実は、二番目の理由の時が多いのです・・・・(ー_ー)!!)
     

大きい!

1年教室では 国語の学習



先生の板書をノートに書き取ります。

 

全員が集中して学習できています。



こんなに上手に書けるようになりました。1年間の成長は 大きい!

5年生は 白玉団子づくり・・・

まずは こねます!

 

力を入れて上手にこねています )^o^(

次はまるめる・・・

 

男子は なぜか五郎丸ポーズ・・・

調理実習には欠かせない・・・

 

火の神・・・じっと沸騰するのを待っています・・・



ゆであがると 浮いてきます !(^^)!

これを・・・

 

手際よく すくい上げます 男女の連携もばっちり (^<^)



洗い物も上手です。いいパパになりそうです (^<^)
そして


できあがり。今どきの子ども達は デコレーションが上手です。こんな風になりました!

 

 

(3番目の白玉は ヨーグルトの海に浮いていました・・・)

いただきま~す ♪



美味しいものを食べるときのお口は・・・大きい!

6年生はパソコン室で調べ学習



自分が調べる情報を 的確にキャッチしていました。

 

情報を要約して ノートにまとめていました。 

静かに廊下に出ると・・・  気になるものが・・・



6年生の足は・・・大きい

みんなこの一年で大きく成長しました ハナマル絵文字:良くできました OK

全校集会

本年度最後の全校集会です!

まずは表彰



「明日を夢見るドレス」のデザインコンクールで1年生の鈴木さんが優秀賞を
いただきました。

「どんなドレスを描いたのかな」と質問すると
「オレンジ色のきれいなドレスを描きました!」とはっきり答えることができました!
ハナマル絵文字:良くできました OK

今日のお話は「ありがとうを伝えよう」です。各学年の代表の人にありがとうを伝えてもらいました。



1年生は 学童で一緒に遊んでくれるお友達に「ありがとう」を伝えました。



4年生は 仲のいい友達に「ありがとう」を伝えました。



6年生の代表は 「お世話になった先生に」「お母さんに」「クラスのみんなに」
ありがとうを伝えました。

最後に 谷川俊太郎さんの「ありがとうの詩をよみました

   ありがとう   谷川俊太郎

 空 ありがとう
 今日も私の上にいてくれて
 曇っていてもわかるよ
 宇宙へと青くひろがっているのが

 花 ありがとう
 今日も咲いていてくれて
 明日は散ってしまうかもしれない
 でも匂いも色ももう私の一部

 お母さん ありがとう
 私を生んでくれて
 口に出すのは照れくさいから
 一度っきりしか言わないけれど

 でも誰だろう 何だろう
 私に私をくれたのは?
 限りない世界に向かって私は呟く
 私 ありがとう

 
僕からは、子ども達のために頑張っているくださっている先生方と 一所懸命がんばる
337名の子ども達に ありがとうを伝えました。

地域の郷土料理献立

石川県の郷土料理がメニューイン!



メニュー   ごはん サンマのおろし煮 めった汁 ヨーグルト 牛乳

  豚汁だと思って食べたのが「めった汁」石川県の郷土料理でした。
めったに食べられない肉の入った汁物ということで「やたらめったらうまいもの」
だそうです。豚汁との違いは・・・さつまいもが入っていました。

本の寄贈 ありがとうございます。

市民の方から「子ども達に読んでもらえたら・・・」と本を寄贈していただきました。



「日本の城」でシリーズ全巻をいただきました。



さっそく6年生の男子が 見入っていました。

子ども達の興味・関心が拡がります!大切に読ませていただきます。
ありがとうございました。

みんなを守る掲示板…保健室

毎月 子ども達に健康のメッセージを発信しているのが 保健室の掲示板です。



子ども達に見やすいようにと 掲示板の低いところに貼っています。

3月は・・・



この掲示は 保健室の先生(養護教諭)と保健委員会の子ども達で作っています。

保健委員会の子ども達は

 







先生と子ども達の愛情たっぷりの掲示はいかがですか !(^^)!

あと学校に来る日は 7日となりました。 みんな元気に登校できますように (^<^)

東日本大震災から5年…

5校時に 子ども達には内緒の 抜き打ちの避難訓練を行いました。
教頭先生から「大きな地震です。机の下に入って 次の放送を待ってください!」



1年生も上手に机の下にもぐることができました。

「地震の揺れがおさまったので、体育館に避難します。そのまま下校するので、
帰りの用意をして、担任の先生の指示にしたがって安全に避難しなさい」





それぞれ帰りの用意をして 体育館に集まります。



避難開始の指示から 9分で全校生が集合することができました。

全体会を行い 震災にかかわるお話をしました。



最初に 全員で 東日本大震災で尊い命をなくされた方々に黙とうをしました。



震災で助かった命と失われた命の話をしました。とっても真剣に聞いていました。



最後に 災害にあっても無事に避難することができる人に、そして災害で苦しんでる人がいたら助けてあげる人になることを約束しました。



次に保護者の方に引き渡すことを想定し、通学班ごとに整列しました。
引き渡しの場合は、ここでお迎えの人を確認して引き渡すことになります。



今日は通学班ごとに 下校しました。



帰り道は 班長さんを中心に大きな地震が来たら危険な個所を確認しながら
帰りました。

大きくなって 日本中いや世界中で活躍することになる子ども達。それぞれの
土地での自然災害から 命を守る知識とスキルを学ぶ防災教育も大事に進めています。

おめでとうございます!


今日は好間中学校の卒業式に出席しました。



111名の卒業生でした。

厳かな素敵な卒業式でした。
こらえながらも涙した男の子がたくさんいて(もちろん女子も)
それぞれに充実した中学校っ生活を送ったことが伝わりました。

輝く青春を謳歌してほしいです♪ 卒業おめでとう絵文字:良くできました OK

始まりました・・・

6年生教室・・・



証書のもらい方の練習です。



初めての卒業式 緊張して練習していました



練習している顔もがとっても真剣でした  いい卒業式になりそうです !(^^)!



今日もちゃんと靴を並べて コンピュータの学習をしていました ハナマル絵文字:良くできました OK

靴たちも 光る廊下を楽しんでるようでした♪

春の足音・・・


昨夜の雪には びっくりしました・・・



水石山も うっすらと雪化粧です (^<^)



校庭を歩いていると いい香りが・・・



梅の花が咲き始めました!



春を感じさせる いい香りです。



一年生の育てているチューリップ・・・大きく育つ準備ができてきました。



雨に濡れて おかあさんにだっこされてるような チューリップのつぼみでした・・・

春を感じた 朝です。

こだわってます!

3年生の図工の時間です。



紙粘土で小物入れを作っていました!



家から持ってきた空き瓶が どのように変身するのか楽しみです♪



きれいな色の粘土です!



いろんな色があるので よ~く見てみると 白い粘土に自分の好きな色の絵の具を混ぜ
カラー粘土のしていたのでした♪ 
それぞれの好みの色の粘土が出来上がっていました。



その粘土を 空き瓶につけていきますが、そのつけ方もそれぞれ・・・
これは貼り付けタイプ。

こちらは



海苔巻きスタイル 粘土を伸ばして ビンに絡ませていました !(^^)!




こんなにカラフルなかわいい小物入れ…出来上りが楽しみ

なかには



ひたすら白い粘土でを張り付けている子もいました。



自分で模様を描きたかったんですね!(^^)! みんな違っていて素敵です!

自分の思い出作品を作っている3年生 瞳がキラキラ輝いていました ハナマル絵文字:良くできました OK

今日の給食

遅い時間にすみません・・・・



メニュー メロンパン オムレツ・ミートソースかけ 大麦入り野菜スープ 牛乳

  大きくて 柔らかく おいしいメロンパンでした♪

コットンベイブ作り

6年生は みんなで育てたオーガニックコットンでかわいい人形作りをしました。

 

教えてくださるのは、NPOピープルの皆さんです。



このかわいいライオンボールにコットンをつけていきます。



まずはコットンのボールを作ります。

 

次に コットンをつけていきます。

 

みんな楽しそうに取り組んでいました!

 

 

出来栄えも満足のようです !(^^)!

 

飾りをつけると・・・

 

出来上がったかわいいライオンたちです!

 

 

 

 

いい想い出ができたと思います。ピープルの皆さん ありがとうございました。
(撮影中に顔を出した男の子の笑顔もよかったので・・・)