こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

中学校の体験入学をしました①

本日の午後から6年生は、湯本第二中学校へ体験入学をしてきました。

まずは、体育館でオリエンテーションがあり、今日の日程の確認をしました。

その後、自分が興味のある教科の授業参観です。

二中では、複数の学年を公開していただきましたので、

国語・英語・理科・音楽・体育・総合などたくさんの教科の学びにふれることができました。

一つの教室でじっくり参観する子、

たくさんの教室を見てまわる子など様々でした。

中学校の雰囲気を知って、来年度への見通しをもてるようになるといいですね。

 

大根、採ったどー!

12月15日(水)、2年生が大根の収穫をしました。
今日も野菜栽培の名人である大楽さんと公民館から今野先生に
おいでいただきました。

ほとんどの子どもたちは大根を抜くのが初めてで、簡単には
抜けず手こずっていました。でも、全員無事に収穫することが
できました。

本日持ち帰りますので、2年生の保護者の皆様は是非、今晩の
夕食に一品加えていただければと思います!

これから登校する際は特に注意しましょう!

12月15日(水)、朝の寒さが一段と増してきました。
朝の登校で1年生児童が、歩道で滑って転倒したと話してくれました。
(特にけがはしておりませんでした。)

気になったので少し確認に行ってみたところ、以下の写真のように
路面凍結している部分がありました。
少し分かりにくいかもしれませんが、左半分が凍結しています。
(気をつけてあるってみましたが、私も転倒しそうになりました)

これは朝がい方面の歩道ですが、反対側の草木台方面も同様になる
可能性は十分にあります。水野谷地区でも学校までは緩やかな登り
坂になっていて、さらに歩道が狭いので注意が必要です。
学校でも話をしますが、ご家庭でも注意するようお話しください。

これからも安全に登校を!

12月14日(火)、お昼休みの時間に校外子ども会を行いました。
各地区の班ごとに分かれ、これまでの登校する際の反省や冬休みに
注意することなどを話し合いました。
保護者の皆様の学校評価アンケート結果から、今年は元気なあいさつ
が少なくなったとご意見をいただきました。そこで、この機会に各班
であいさつができるよう見直すことにしました。
「心で満点7つの約束」の中でも1番に掲げている目標です。
みんなで達成できるようにしたいですね!

大根の収穫と花の苗植え(栽培委員会)

12月13日(月)、6校時に飼育・栽培委員会が大根の収穫と
花の苗植えを行いました。
北風の吹く中、子どもたちはいやな顔をせず、一生懸命取り組む
姿に感動しました。飼育や栽培を心から好きなんだということが
伝わりました。おかげで東側の花壇がきれいになりました!

収穫した大根は後ほどみんなが喜びを味わえるように担当の先生が
何かやってくれそうですよ!

全校朝会がありました(各種表彰)

12月13日(月)、全校朝会をオンラインで行いました。
今回は、各種コンクールにおいて優秀な成績を収めたみなさんへの
表彰伝達です。

また、校長より2学期のまとめをがんばることや朝の寒さが増して
きたことを踏まえ、防寒着の工夫について話をしました。
ジャンパーや手ぶくろ、マフラーなどそれぞれに準備をお願いします。
特に手ぶくろを着けず、ポケットに手を入れていることで転倒した
際に大きな怪我をしたという事例もあります。保護者の皆様には
ご協力をよろしくお願いします。

12月10日の様子

12月10日(金)、3校時目の様子です。
1年生は、体育館でドッジボールをしていました。
投げ方や取り方が上手になってきました。みんな真剣です!


2年生は、図工の学習で版画の制作です。それぞれに表現したい
ものをシールになっている紙に描き、それを画用紙に構図を考え
ながら貼り付ける作業でした。

3・4年生は音楽の学習。3年生が歌唱で4年生がリコーダーの
テスト中でした。みんな一生懸命披露していました。がんばれ!!

5年2組も音楽の学習。タブレットを使っての授業です。
音楽でもタブレットは有効に活用できるようです。

5年1組は理科「ものの溶け方」の学習。一定の水に対し、食塩が
どのくらい溶けるのか、量を少しずつ増やしながら溶けるかどうかを
調べていました。

6年生は、卒業文集の制作中です。6年間の思い出をもとにそれぞれが
表現したいことを考えながらまとめていました。
誤字のないよう、辞書を使いながら真剣です。

授業の様子

12月8日(水)、今日は一日雨模様ですね。
校庭で活動することはできませんが、子どもたちは落ち着いて
学習しています。

2年生は、体育の授業で取り組んでいる運動身体プログラムの
振り返りと今後の目標を考えていました。
これから頑張ることは何かな?

3年生は、図工「くぎうち とんとん」の学習です。下地となる板に
それぞれが思い描く絵を表現していました。細かい作業も一生懸命
行っています。

6年生は、理科の学習でプログラミングに挑戦。ICTサポーターに
支援いただきながら、それぞれに指令を決めてプログラミングして
いました。

体育館に行ってみると、1年生が跳び箱に挑戦中。2段、3段と
高くなっても一人一人が集中して取り組んでいました。
頑張ってるね!!

身の回りをきれいにしよう(1年生)

12月7日(火)、1年生が養護教諭と「みのまわりをきれいにしよう」
の学習をしました。
コロナウイルスやインフルエンザといったばい菌等から身を守るために
自分たちが使うものをこまめに拭く(除菌)することの大切さを学びま
した。授業では、実際に除菌シートを使って自分の机や椅子を拭くこと
にチャレンジ。今までも行っていたのですが、今回は
1 除菌シートを二つに折って使う
2 端から丁寧に拭いていく
3 一度拭いた場所へは戻らない
という三つの約束を守って除菌することを学びました。
最後に宿題として、家庭で1週間取り組んでくる約束をしました。
子どもたちは、リモコンやゲーム機、ドアノブをきれいにするなど
目標を設定していました。
保護者の皆様には、子どもたちのサポートをよろしくお願いします。

5年生の体力作りスタート!

12月3日(金)、本校では短時間集中で全校生が継続した朝の体力
作りに努めています。コロナ禍の影響を克服するため、子どもたちは
がんばっています!

5年生は、全体での体力作りをスタートしました。最高学年を迎える
にあたり、心身ともにたくましくなってきている5年生。
今後が楽しみですね!