2023年5月の記事一覧
生活科(1年生)
1年生は、生活科の学習です。
5/16にまいたアサガオが芽を出し、その観察をしました。葉の様子をよく観察し、カードに記録しました。自分がまいたアサガオの芽が出て、子どもたちはうれしそうに観察していました。
大休憩の様子
3年生の理科では、チョウの成長・生態の学習をしています。大休憩には、校舎前のキャベツ畑で3年生がモンシロチョウの卵や幼虫探しをしていました。
授業で興味をもち、自分でも卵や幼虫を見つけようと探しにきたようです。卵から孵ったばかりの幼虫を見つけうれしそうにしていました。
ふくしま学力調査(4・5・6年)
本日、4・5・6年生を対象にふくしま学力調査を行いました。教科は、国語と算数。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
クラブ活動(上学年)【5/24(水)】
2回目のクラブ活動、今回から本格的に活動開始です。
↑ ゲームクラブは、オセロと将棋です。
↑ 手芸クラブは、小物づくりです。
↑ 科学クラブは、スライムづくりです。
↑ スポークラブは、ドッジボールです。
租税教室(6年)【5/24(水)】
6年生は、社会科の学習の一環として、租税教室を行いました。
たくさんの種類の税があることや納められた税金は様々な用途で活用されていることなど、税金なしでは、世の中が成り立たないことを学習しました。
内科検診(1・6年・ひまわり)
午後に保健室にて内科検診が行われました。2学年ずつ3日間に分け実施されます。
初日は、1年・6年とひまわり学級です。
5/25(水)に2・5年、6/7(水)には3・4年が実施する予定です。
家庭科(5年)
5年生の家庭科は、「おいしい楽しい調理の力」。初めての調理実習です。
ほうれん草のおひたし、ゆで卵など茹でる調理を行いました。9つの班に分かれて、協力して安全に作業することができました。
試食をさせてもらいましたが、とてもおいしくできあがりました。
理科(4年)
4年の理科は、「天気と気温」。
液だめを持たないこと、目盛りと目を直角にして温度を読み取ることなど、温度計の正しい扱い方・読み取り方を学習しました。
木製ベンチの土台撤去【5/19(金)】
昨年度、木製(丸太)ベンチの劣化が進み撤去しましたが、コンクリート製の土台が残されていました。危険がないようにカラーコーンを立てていましたが、より安全に子どもたちが遊べるように、職員作業で一つを撤去しました。
残りの1つも後日撤去予定です。
視力検査(1年)【5/19(金)】
視力検査最終日は、1年生です。
視力検査(2年)【5/18(木)】
5/18は、2年生が視力検査を行いました。
野菜の苗植え(生活科:2年)【5/17(水)】
2年生の生活科は、地域ボランティアの今野さんと大樂さんにご協力いただいて、野菜の苗を植えました。
自分の鉢にはミニトマトを、学年の畑にはトマト・なす・きゅうり・インゲン豆などを植えました。
今から収穫を楽しみにしているようです。
陸上競技大会へ向けて(6年)【5/17(水)】
スポーツフェスティバルが終了し、6年生はいわき市小学校陸上競技大会(6/21(水)に予定)に向けての練習を今週から本格的に開始しました。
全体でのアップの後、各種目に分かれての練習です。6学年担当教員だけでなく、教員全員で分担して指導します。
がんばれ!!6年生!!
視力検査(中学年)【5/17(水)】
高学年に引き続き、17日(水)は中学年の視力検査を行いました。
結果は、近日中にプリントでお知らせします。
視力検査(高学年)
保健室では、視力検査が行われていました。
タブレット、スマートフォンはとても便利な道具ですが、視力の低下など弊害もありますので、健康面に留意して使用してほしいです。
スポーツフェスティバル⑤(閉会式)【5/13(土)】
閉会式まで雨が降らずにすみました。
天気が心配されるため、復活したPTA玉入れをカットしたのは残念でしたが、無事に終えることができました。今年度は、紅組の勝利!! 紅組はもちろん、白組もがんばりました。
終了後の後片付けのご協力ありがとうございました。
スポーツフェスティバル④(団体種目)【5/13(土)】
後半は、団体種目。
低学年は、「ダンシング玉入れ」。玉入れはもちろん、かわいいダンスも見所です。
中学年は、「台風の目」。勝負は接戦!!とても盛り上がりました。
最後の種目は、高学年の「全員リレー」です。さすが高学年!迫力のある力強い走りです。どの子も真剣。
スポーツフェスティバル③(鼓笛)【5/13(土)】
昨年度末から練習を重ねてきた鼓笛パレードです。朝の時間や大休憩にも練習をしてきました。
堂々と立派に演奏をすることができました。
スポーツフェスティバル②(個人走)【5/13(土)】
スポーツフェスティバル前半は、個人走です。
1・3・5年生が徒競走(かけっこ)、2・4・6年生がチャンス走、みんな力いっぱい走りきりました。
スポーツフェスティバル①(開会式)【5/13(土)】
天候が心配されましたが、予定通りにスポーツフェスティバルを開催することができました。
6年生の先導で入場行進。開会式では、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」が復活です。紅組も白組の元気いっぱいとても盛り上がりました。
明日は、スポーツフェスティバルです。
5校時に5・6年生が種目の最終確認やグランドの整備をして、放課後には、職員作業で会場準備を行いました。
会場は準備万端!!
明日のスポーツフェスティバル楽しみにしてください。
鼓笛練習(上学年)【5/11(木)】
6校時は、4~6年生が鼓笛の練習です。校庭で演奏すると隊形により各パートの場所が遠く離れるので演奏を合わせるのが難しいようです。確認しながら、一生懸命に練習をしました。
本番が楽しみです。
スポーツフェスティバル全体練習②【5/11(木)】
昨日の全体練習を受けて改善・変更点を確認したのち、開会式・ラジオ体操、閉会式を通して練習しました。
スポーツフェスティバル全体練習①
2・3校時は5/13(土)に予定されているスポーツフェスティバルの全体練習です。
初回の今日は、入場行進・開閉会式・ラジオ体操など段取りや流れの確認です。とても天気がよく、日差しは強かったですが風はさわやか。適宜、休憩・水分補給をしながらの練習を行いました。
リレー練習(高学年)【5/9(火)】
スポーツフェスティバル、高学年団体種目「全員リレー」の練習を行いました。
チームごとにバトンパスの練習をしました。話し合い、試行錯誤しながら練習に取り組んでいました。
鼓笛練習(上学年)【5/9(火)】
5校時の校庭では、スポーツフェスティバルで披露する鼓笛の練習を行いました。
演奏はもちろん、隊形や移動の仕方など確認、修正しながら行いました。きれいな隊形を維持したまま行進することに苦労していましたが、だんだんと上達しています。
大休憩の様子【5/9(火)】
大休憩の校庭では、スポーツフェスティバルの開閉会式の代表者の練習を行いました。
耳鼻科検診(1・3年)【5/9(火)】
1・3年生を対象に耳鼻科検診が行われました。
校医の先生に「お願いします。」「ありがとうございました。」と3年生はもちろん、1年生もしっかり言うことができ立派でした。
ALT来校日【5/9(火)】
火曜日は、ALT(Assistant Langedge Teacher)のドレイク先生の来校日です。
子どもたちは、ドレイク先生との授業をとても楽しみにしています。発音練習や会話の練習はもちろん、ゲームなどを通して楽しく外国語の学習に取り組んでいます。
委員会活動(高学年)【5/8(月)】
月曜日の6校時は、委員会活動。
各委員会に分かれて、4月の活動の振り返りや今後の活動や取り組みの準備を行いました。普段の委員会活動もだんだんと軌道に乗ってきました。
係児童打合せ【5/1(月)】
スポーツフェスティバルでは、競技以外に6年児童全員と5年児童の一部が「準備」「審判」「招集」などの係に分かれて活動します。
6校時には、係ごとに分かれて係児童打合せが行われました。仕事の内容を確認したり、作業を分担したりしました。
鼓笛練習【5/1(月)】
5/13(土)のスポーツフェスティバルに向けて各学年で練習が始まっています。
4校時は、4~6年生が鼓笛の練習をしました。今までは体育館で音合わせをしていましたが、今日は校庭での練習です。立ち位置や隊形移動の確認をしました。
連休明けには、全体練習も始まります。
全校遠足【4/28(金)】
21世紀の森公園まで全校で歩いて行き、1~6年生までの縦割り16班に分かれて、遊具などで遊びました。5・6年生は、班員全員が楽しく過ごせるように下級生に優しく声かけをしながら遊んでいる様子も見られました。他の小学校も遠足で来ていましたが、譲り合いながら仲良く遊ぶことができました。
1年生を迎える会【4/28(金)】
全校遠足に先立ち、校庭にて1年生を迎える会が行われました。6年生の代表から歓迎の言葉がおくられ、2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。
リコーダー講習会(3年)【4/27(木)】
3年生から音楽の授業では、リコーダーが始まります。初めてのリコーダーの学習は、講師の先生を招き、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの取り扱い方や演奏の仕方だけでなく、いろいろな種類のリコーダーの演奏も聴かせていただきました。
クラブ活動(4・5・6年)【4/26(水)】
6校時は、のクラブ活動。初回は、活動計画の話し合いです。6年生を中心に話し合いをおこないました。
今年度のクラブ活動は、「スポーツ」「手芸」「科学」「ゲーム」の4つに分かれての活動になります。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489