2022年10月の記事一覧
音楽科の学習(1年生)
10月31日(月)の学習の様子
1年生の音楽は鍵盤ハーモニカ、だんだんと演奏にも慣れてきたようです。
算数の学習(3年生)
10月31日(月)の学習の様子
3年生の算数は、「まるい形を調べよう」。円の学習です。
本日の授業では、コンパスを使っていろいろな模様を描いていました。この単元で初めて使うコンパスに悪戦苦闘。整った円を描こうとがんばっていました。
繰り返し円を描くうちにだんだんと上手に使えるようになることと思います。ファイト!!
宿泊活動2日目【10/27】(5年生)
宿泊活動2日目は、野外炊飯でカレー作りです。火おこしや煙に苦戦しながらも、おいしいカレーを完成させることができました。午後は、ペタンク(ニュースポーツ)を楽しみました。
友達と協力して、楽しく充実した2日間になりました。
宿泊活動1日目【10/26】(5年生)
5年生は、いわき海浜自然の家にて1泊2日で宿泊活動です。
1日目は、磯遊び、砂の芸術。夕食後は、ナイトハント(夜の自然を体感しながら 、懐中電灯の光を頼りに、周囲に 隠された動物や星座のカードを探し出す活動)です。
海での活動は、風があり、肌寒かったですが、楽しむことができたようです。夕食後のナイトハントでは、暗闇の中グループで協力しながら活動できました。夜は、天気がよく星がよく見えました。ナイトハントの後に時間があったので星空の観察も行いました。
児童集会
10月25日(火)3・4校時は児童集会。全校生で21世紀の森公園のわんぱく広場に行き、縦割り班(1~6年生混合班)ごとにポイントオリエンテーリングを行いました。
班ごとに協力して広場内に隠されたポイントを探したり、ボーナスポイントを獲得できるゲームにチャレンジしたりして高得点を目指しました。上級生が下級生を気遣ったり、班全員で協力したりと仲良く楽しむことができました。
ポイントは、ただ今集計中。さて、どの班が優勝するのでしょうか?
図画工作科の学習(4年生)
10月24日(月)の様子
4年の図工は、版画「ほって すって 見つけて」。初めて彫刻刀を使います。子どもたちの表情は、真剣そのもの。最初は、おっかなびっくりほっていましたが、だんだんと慣れていきました。どんな作品ができあがるのでしょうか。
出前絵本読み聞かせ会(5・6年)
きのうに引き続き、今日は5・6年生対象の絵本の読み聞かせ会を行いました。
「ここがせかいいいち」や「セロ弾きのゴーシュ」などの朗読を聴かせていただきました。
起震車による地震体験(6年)
6年生の理科は、「変わり続ける大地」。
私たちのくらしと災害についての学習で、起震車(県に1台しかない地震の揺れを体験できるトラック)を派遣していただき、地震に対する防災体験学習をしました。
出前絵本読み聞かせ会(3・4年)
3・4年生は、「子どもの読書環境を豊かにする会」さんによる出前絵本読み聞かせ会でした。
3校時は3年生、4校時は4年生が読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、物語の世界に入り込むように集中して楽しんでいました。
1年生の国語科の学習
10月19日(火)の1年の国語は、「しらせたいな みせたいな」。
校舎内で見つけたもの絵と文章で紹介します。今日は、しらせたい、みせたいと思うものを探しに行きました。「さすまた」や「とびばこ」などそれぞれ興味をもつものを見つけ、メモしていました。
11月におうちの人に紹介する予定です。
委員会活動(5・6年)
10月17日(月)6校時に児童会委員会活動を行いました。
卒業アルバム用に委員会ごとの集合写真の撮影も合わせて行いました。
いわき地区秋季陸上競技大会
16日(日)にいわき陸上競技場にて、いわき地区秋季陸上競技大会が行われました。
湯本三小からは、4×100mリレーに男女、1000m走、走り幅跳びに12名が出場しました。
女子リレーチームが4位、走り幅跳び女子が6位に入賞しました。
修学旅行⑦(無事帰校)
39名無事に帰校しました。世界遺産の日光東照宮を見学し、江戸村ではいろいろなアトラクションや買い物を楽しんできました。どの子もとても満足そうな笑顔で帰ってきました。
見学学習(4年)
4年生は、南部清掃センターに行きました。収集されたゴミがどのように処理されるのかを学びました。暮らしの伝承郷では、いわき市指定有形文化財に指定された古民家を見学しました。
修学旅行⑥(日光江戸村出発)
14:40 日光江戸村を出発。
どの子も充実感たっぷりの表情、仲良く、江戸文化を体験できたようです。
帰路、いわき市を目指します。
見学学習(3年②)
伝承郷の次は、ワンダーファーム。200m × 50mの大規模ハウスでトマトの栽培をしています。効率よく、おいしいトマトを栽培する工夫について話を聞きました。
その後は、お弁当タイム。天気にも恵まれ、おいしく気持ちのよい昼食となりました。
見学学習(3年①)
3年生は、見学学習。まずは、暮らしの伝承郷。好間町や常磐藤原町から移築された古民家(いわき市指定有形文化財に指定されています)を見学しました。様々な生活の知恵が生かされたつくりで、ボランティアの方の説明に子どもたちは熱心に聞き入っていました。
修学旅行⑤(日光江戸村)
11:00 日光江戸村に到着、全員とても元気です。
晴れ間が覗くような穏やかな天候になりました。
江戸村にて、江戸時代の文化を擬似体験します。グループごとに、体験・見学の計画を立てているようです。
また、昼食やお土産購入もここで行う予定です。
修学旅行④(日光東照宮)
日光東照宮での見学学習を終えました。
グループごとに、事前の計画の通りたくさんの歴史的建造物を見学することができました。
次は、日光江戸村に向かいます。
修学旅行③(日光東照宮)
9:27 日光東照宮に到着、全員とても元気です。
曇り空ですが、現在のところ雨は降っていません。
貴重な文化財群に囲まれながら、歴史を肌で感じる学習が始まります。
修学旅行②(休憩中)
8時過ぎ、那須高原SAにてトイレ休憩です。
バス車内は、感染対策を行いながら、楽しく過ごしています。
修学旅行①「出発!!」(6年)
39名全員そろって、予定通りに学校を出発しました。
日光東照宮と日光江戸村に行きます。
10月13日(木)の様子(クリーンデー)
雨のため延期になっていたクリーンデーを実施しました。2学期のクリーンデーは、全校生で校庭の除草です。
どの学年も一生懸命に作業をしました。
10月12日(水)の様子②(6年:陸上練習)
放課後は、16日(日)にせまった秋季陸上大会の練習です。
週末の大会に向け、各種目ごとに最終調整を行いました。
10月12日(水)の様子①(6年:総合的な学習)
6年生は総合的な学習。「イルミネーション・ワークショップ」です。グループに分かれて、イルミネーションを制作しました。授業の最後には、制作したイルミネーションを紹介し合いました。
10月11日(火)の様子③(5年:見学学習)
5年生は、日産いわき工場を見学です。自動車の組み立ての行程について動画で解説していただき、その後エンジンの組み立て工場であるいわき工場内を見学させていただきました。
子どもたちは、興味津々で見学し、たくさんの質問をしていました。安全を第一考え生産していること、効率のよい生産のために様々な工夫をこらしていることなどが分かりました。
10月11日(火)の様子②(2年:見学学習)
2年生の見学学習は、いわき駅といわき総合図書館、いわき公園です。総合図書館では、職員の方に市立図書館の利用のしかたについて教えていただき、その後一人1冊ずつ本をかりました。
10月11日(火)の様子①(1年:見学学習)
本日は、1・2・5年生が見学学習です。
1年生は、アクアマリンふくしまと三崎公園です。友達との会話を楽しみながら、たくさんの生き物たちを見て回りました。昼食は、三崎公園でとりました。
帰ってきた1年生に話を聞くと、「友達と一緒に行けて、とても楽しかった。」とのことでした。
図画工作の学習(4・6年)
10月6日(木)
10月は、校内絵を描く会のシーズンです。今日は、4・6年生が図工でした。じっくりていねいに制作に取り組みました。
10月5日(水)の様子②(5年:家庭科)
5年生の家庭科は、調理実習。「ゆでる」に挑戦です。ジャガイモやほうれん草をゆでました。
ジャガイモは火が通るのに時間がかかること。葉物野菜は、すぐに火が通り、ゆでるとかさが小さくなることなどを実習を通して学びました。
初めての調理実習でしたが、協力して活動できました。
10月5日(水)の様子①(6年:化石発掘体験)
いわきアンモナイトセンターのスタッフの方に来校いただき、化石の発掘体験をしました。
化石のでき方やいわきの地層などについて解説していただき、その後アンモナイトセンターから持ってきていただいた岩石を砕き発掘体験をしました。どの子も貝の化石を発掘することができました。なかには、サメの歯を見つけた子も!!発掘した化石について、その場ですぐに説明していただけることで、子どもたちは意欲的に活動できました。
10月4日(火)の様子②(2年:国語)
2年生は、国語。漢字の学習です。
新しく習う漢字もだんだんと難しくなってきています。今のうちにしっかりと身につけることが大切です。
どの子も真剣に取り組んでいました。
10月4日(火)の様子①(1年:音楽)
1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。めあては、「ドレミの音で遊ぼう」です。リズムに合わせて音を出していました。
11月には、外部講師の方を招き、鍵盤ハーモニカ講習会を実施する予定です。
就学時健康診断
子どもたちは午前中で下校し、午後は就学時健康診断です。来年度入学予定の子どもたちが各種検診や面談を行います。
子どもたちが検診をしている間は、保護者の方に向けて『子育て学習講座』が開催されました。
面談では、「小学校入学が楽しみ」と話す子がたくさんいました。
10月3日(月)の様子(2年:算数)
2年生の算数は、図形の学習です。三角形の角について調べ、直角の角がある三角形があることを発見しました。
教職員研修『特別支援教育編』(9/30)
金曜日の放課後は、教職員研修です。今回のテーマは、『特別支援教育』
本校特別支援学級担任が講師となり、様々な指導例や自作した教具の紹介をしてもらいました。また、視覚に障がいのある子どもになったつもりで、点字や立体文字を読むことにも挑戦しました。
子どもたちに「分かる」「できる」を味わってほしいというのは、教員の願い。この研修を日々の授業に生かしていきます。
9月30日(金)の様子(ひまわり学級:体育)
ひまわり学級の1校時目は、体育です。校庭でうんていや竹馬、鬼ごっこなど様々な運動を行っています。11月の持久走記録会へ向けて、楽しみながら身体を動かし、持久力をつけていきます。
9月29日(木)の様子②(4年:体育)
4年生の体育は、ハンドベースボールです。これまでは、キャッチボールやバッティングの練習を行ってきました。
今日は、試合です。はじめのうちは、ルールに戸惑う様子も見られましたが、すぐに慣れ、応援をしたり、アドバイスをしたりしながら楽しく活動しました。
9月29日(木)の様子①(1年:図工)
1年生は、図工「のってみたいな。いきたいな。」
もし、しゃぼん玉に乗ることができるとしたら・・・ 想像をふくらませて絵を描きました。
9月28日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)
6校時は、クラブ活動。各クラブごとの計画により、活動しました。ティーベースボールや小物づくり、折り紙など楽しく活動しました。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489