こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

今日の様子③(3年:体育)

今日は雨模様。体育館では3年生が体育の授業。

どの学年も毎回体育の時間には準備運動として、「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。「運動身体づくりプログラム」とは、福島県として取り組んでいる運動感覚を養い, 体力・運動能力の向上を目指した運動です。

体力向上だけでなく「動ける」「動きたい」を合わせもった身体を育てることもめざしています。

スキップ、バック走、サイドステップ、アザラシ歩きなどなど楽しみながら取り組んでいます。

今日の様子②(4年:理科)

4年生は、理科「電流のはたらき」の学習。電池のつなぎ方でモーターの回り方は変わるのかをの実感キットのモーターカーを使って調べました。

今日の様子①(2年:国語)

2年は、国語の学習。漢字の豆テストをしました。

2年生は、1学期の間に71字の新しい漢字を学習します。ていねいに練習してしっかり覚えてほしいです。

今日の様子①(朝の活動)

高学年の子どもたちは、登校すると体操服に着替え、委員会活動に出かけます。運動委員は、校庭の草むしりを。保健委員会は、健康観察カードを各クラスに配ります。運営委員会は、国旗・市旗・校旗を掲揚します。放送委員会は朝の放送です。

 

無事下校しました。

本日は、下校時間の変更の対応ありがとうございました。

大きな混乱もなく、子どもたちは無事に下校することができました。

今日の様子③(1年:生活科「学校探検」)

1年生は、2・3校時に学校探検していました。4~5人の班に分かれ、見つけた物や会った先生の名前をワークシートに記入しながら学校中を歩いていました。

1階の校長室や事務室、3階の音楽準備室など普段はなかなか入れないところも探検しました。

今日の様子②(3年:理科)

3年生は、理科「トンボやバッタを育てよう」の学習です。清掃のために水を抜いているプールでヤゴやオタマジャクシを採りました。採ったヤゴやオタマジャクシは、観察し、育ててみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 6年生に手伝ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の様子①(2年:生活科「町探検」)

2年生は、生活科の学習で水野谷地区に町探検に行きました。病院やお寺、神社がありました。道を一本入ると公園があり、少しだけ遊んできました。学校に帰ってきて、絵地図にまとめていました。

今日の様子④(上学年:クラブ活動)

6校時はクラブ活動。前回は組織作りと活動計画の話し合いだったので、今日が活動開始日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 校庭では、ゲームクラブがドッジボールをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 科学クラブは、スライムづくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 運動クラブは、体育館で鬼ごっこをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 図工クラブは、4コマまんがを描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑手芸クラブは、コースターづくりをしていました。

今日の様子③(3年:社会「湯本地区探検③」)

常磐公民館を見学後は、湯本駅へ。駅周辺の商店街を見て回り、足湯へ入りました。

その後、湯本トンネルを通り、学校へ帰りました。

天候に恵まれ(少し暑かったですが)充実した探検になりました。

今日の様子②(3年:社会「湯本地区探検②」)

常磐公民館では、館長さんや社会教育指導員今野さんにお話をいただき、館内を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 太極拳サークルを見学。まねをしてみる子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウクレレサークルのみなさんのご厚意でウクレレを体験させいただきました。↑

 

今日の様子①(3年:社会「湯本地区探検①」)

3年生の社会科は、「わたしたちのまちと市」の学習です。

今日は、湯本地区の探検、校外学習に出かけました。

水野谷町から旧6号を通り、常磐公民館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 白地図を見ながらの探検です。途中にある建物や施設を白地図に地図記号に記入しながら歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 常磐消防署前を通りかかったときには、ちょうど訓練中でした。しばらく見学させてもらいました。

今日の様子②(1年:図工)

1年生は、図工「ひもひも ねんど」、粘土を細く長く伸ばして作品を作りました。

粘土の感触を楽しみながら、制作をしていました。

今日の様子①(6年:社会「租税教室」)

6年生は、いわき市役所より職員の方に来ていただき、租税教室を行いました。

税金の仕組みや活用のされ方、税金がないとどのような世の中になってしまうのかを学びました。最後に模造の1億円を持たせてもらいました。

租税教室を通して、税金の大切さについて理解を深めたようです。

 

今日の様子②(3・4年:総合的な学習)

今日は、月2回のICTサポーター(タブレット端末等学習の手助けをしてくださる先生)の来校日でした。

3年生・4年生ともに改めてタブレット端末の使用についてガイダンスを受けました。

今日の様子①(内科検診)

午後から保健室では内科検診が行われました。

今日は1年生と6年生が校医の先生の検診を受けていました。今日から4日間に分けて実施されます。