2018年10月の記事一覧
実りの秋 芸術の秋
常磐方部6小学校の図画作品と書写作品が,体育館に展示されています。
校内には,各学年の図画作品が展示されています。校長室の前には、書写の作品を完成させるために放課後がんばって練習をしたお友達の書写作品が展示されています。
子どもたちは、お友達や他校の作品を鑑賞して、次回の作品へ想いをめぐらせています。
校舎の裏山には、柿、あけびやゆずの木に実がなっています。
校舎内外で秋を感じる今日この頃です。
体力 コミュニケーション力 学力
湯本二中の文化祭が昨日行われ、中学生の職場体験や福祉施設訪問の発表の中で「『体力 コミュニケーション力 学力』が大切ということを学びました」という言葉が多くありました。
今日の全校集会で、「体力・コミュニケーション力・学力」の大切さについて話しました。
今、持久走大会へ向けてどの学年も練習をがんばっています。体力がなければ集中力も持続できません。体調に合わせて、持久走大会で完走できるよう応援をしていきたいです。
今日の授業の様子
4年生は、体育の時間に持久走練習とハンドベースボールを行いました。
それぞれのチームで作戦を考えて得点できるよう工夫していました。
2年生は来週1年生を招いて『おもちゃ大会』を開きます。
生活科で作った「うごくうごくおもちゃ」で1年生といっしょに遊ぶ予定です。
1年生に遊び方を上手に伝えられるよう練習中です。
5年生は、ALTのドレイク先生と「What would you like?」
自分がほしい食べ物や料理について、英語で表現していました。
自分の思いを日本語でも英語でも 友達へ伝えることができるのは、とても素敵なことですね。
社会科授業研究自主公開
社会科の授業研究公開として6年生と4年2組で研究授業を行いました。
2つのクラスとも子どもたちが、自分の考えを一生懸命書いたり発表したりするなど、がんばる姿がたくさん見られました。
授業の後は、今日の授業の事後研究会を行いました。教育センターの坂本先生にご指導をいただき、授業について考えることができました。
また、本日は、東京の学校教育研究所の八重樫様にもお越しいただき、授業を見ていただきました。
読み聞かせ
子どもの読書環境を豊かにする会の工藤様、赤津様、今泉様にお越しいただき、3校時に3年生4校時に4年生へ「読み聞かせ」を行いました。
子どもたち一人一人の表情をみながら語りかけてくださるので、子どもたちは、すぐにお話の世界へ引き込まれていました。
読書の秋。本に親しみ豊かな心をもってほしいと願います。
おいしいお米ができました。
5年生は、常磐公民館の皆さんにお世話になり、発泡スチロールの田んぼで米作りを行いました。
収穫した米を精米していただき、本日、常磐公民館長さんから5㎏のお米をいただきました。
収穫した米がわずかだったため、量も増やしていただきました。
田植えから収穫まで常磐公民館の皆さんには、大変お世話になり、ありがとうございました。
家庭科の調理実習でお米を炊いて、おいしくいただきたいと思います。
学習発表会 大成功!
本日、学習発表会を実施しました。どの学年も校内発表会の時よりもレベルアップしていて、とても素晴らしい発表をすることができました。発表を終えた子どもたちの顔も、とても満足そうでした。
朝早くから、観覧していただきました来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
湯本第三幼稚園児来校
大休憩から3校時にかけて、湯本第三幼稚園児が来校しました。
大休憩には、小学校のお友達が園児を囲んで一生に遊ぶことができました。
3校時には、学習発表会の1学年の演技を園児へ披露しました。
園児からは、「すごーい。演技が長くてびっくり。」「来年、ぼくはできるかな・・」と、感想を話していました。
1年生は、園児達のお手本になるよう 大きな声で堂々と演じることができていました。
校内発表会
20日に行われます学習発表会へ向けて、本日は校内発表会を行いました。
発表会当日へ向けて 演技の他にも6年生を中心に係りの活動内容を確認したりステージの立ち位置を確認したりと大切な時間でした。
各学年の発表は、観客の方々へ「感動」を届けようと一生懸命に演技することができました。
さらによりよいに内容にするために、どの学年も残りの日々の練習に熱が入りそうです。
20日当日が大変楽しみです。
フラダンス
6年生は20日(土)に行われる学習発表会で劇「フラガール」を行います。そこで、本日、元フラガール2代目リーダーの舟木君子さんをお迎えして、フラダンス教室を実施しました。
フラダンスの基本からわかりやすく教えていただいたので、子どもたちは、短い時間でしたが、とても楽しそうに踊ることができました。
本日教えていただいたことをしっかりと覚え、20日(土)の学習発表会で披露したいと思います。
ちゃくちゃくと・・
20日(日)に行われます学習発表会へ向けて、準備が進んでいます。
各学年の練習にも根熱が入ってきています。5時間目には、学校のあちこちで、元気な歌声が聞こえてきました。
学習発表会終了後に開催しますバザーの準備も PTAの本部役員ならびに施設委員の皆様のご協力により進んでいます。
子供達の輝く姿をぜひご覧ください。
学習発表会の練習がんばってます!
三連休も終わり、いよいよ学習発表会が近づいてきました。
どの学年も練習をがんばっていて、体育館での練習も力が入ってきています。
さて、先週まで募集していたスローガンが本日決定し、
「心を一つに 輝こう! 伝える思い とどける感動」になりました。
スローガンの通りに、当日会場の皆さんに感動をとどけることができるように練習をがんばっていきたいと思います。
クリーンデー
クリンデーを実施しました。
1年生から3年生は、校庭や花壇の除草作業。
4年生から6年生は、学校を出て、通学路のゴミ拾いを行いました。
1時間の活動でしたが、一生懸命に取り組んだので、どの場所もとてもきれいになりました。
10月からの新しい清掃場所
今月から清掃場所が変わりました。
1年生も入学から半年が過ぎ、清掃も上手になりました。自分たちで使う教室等を、縦割り班で協力して清掃しています。
畑の整理を行いました。
本日、2年生は、常磐公民館の社会教育指導員の先生にお世話になりながら、野菜を作った畑の整理を行いました。
トマトの苗やなす、ピーマン、オクラなどの苗を片付けたあと、畑に米糠をまき、来年度に向けての土作りを行いました。
野菜の生長に必要な栄養素についても教えていただきました。
野菜を植えるところから、収穫、畑の整理まで、常磐公民館の方々には、大変お世話になりました。
稲刈りを行いました。
本日、5年生は、6月に田植えをした稲の稲刈りを行いました。
まず、常磐公民館の方々に正しい稲の刈り方を教えていただき、その後、実際に一人一株ずつ稲を刈りました。
稲刈りが初めての子どもたちも多く、とてもいい経験になりました。
子どもたちからは、「お米を食べるまでには、いろいろな作業があり、長い期間がかかることがわかりました。」などの感想も聞かれ、農家の方々の苦労などについても考えることができたようです。
委員会活動
今朝の台風による登校時刻繰り下げの際には、おうちの方々の立哨指導により安全に登校することができていました。毎朝のご協力に深く感謝いたします。
3校時目からの授業でしたが、みんな落ち着いて生活することができました。今日の6校時目は、5・6年生による委員会活動がありました。
前期の反省から後期の計画を立て、学校生活をよりよくできるよう自主的に活動内容を検討し、後期初日の活動を行いました。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489